みんなの御朱印
|
(明美さん)
3
御朱印日:2025年10月21日 20:36
|
|
|
(KAZさん)
3
御朱印日:2025年10月18日 11:55
|
|
|
(あづさん)
10
御朱印日:2025年10月15日 18:34
|
|
|
(チャコさん)
9
御朱印日:2025年10月12日 00:00
|
|
|
(こうじさん)
20
御朱印日:2025年10月10日 13:00
|
|
|
(鬼軍曹ってゆーかさん)
11
御朱印日:2025年10月4日 10:00
|
|
|
(マーブさん)
16
御朱印日:2025年9月28日 00:00
|
|
|
(sbmkさん)
27
御朱印日:2025年9月22日 00:00
|
|
|
(はとさん)
7
御朱印日:2025年9月5日 00:00
|
|
|
(aventadorさん)
14
御朱印日:2025年9月4日 11:30
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 長野県諏訪郡下諏訪町大門193 |
| 五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
| アクセス | JR中央本線下諏訪 徒歩14分 |
| 御朱印授与時間 | 8:30~16:30 |
| 電話番号 | 0266-27-8316 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://suwataisha.or.jp/ |
| 御祭神 | 建御名方神(たけみなかたのかみ)
八坂刀売神(やさかとめのかみ) 八重事代主神(やえことしろぬしのかみ) 神体:スギ(神木) |
| 創建・建立 | 不詳 |
| 旧社格 | 名神大社・官幣大社・別表神社 |
| 由来 | 途中の御手洗川に架る下馬橋は室町時代の建立ですが、建築様式は鎌倉時代のもので1730年代の元文年間に修築されましたが、下社では最も古い建物で遷座祭の折に神輿はこの橋を渡ります。
入口の御影石の大鳥居は万治二年(1659)建立と推定され、境外にある万治の石仏と同じ作者と言われます。 神楽殿と拝殿、左右片拝殿及御宝殿と続く建物の配置は秋宮と同じです。神楽殿は修改築が幾度となくなされています。 春宮と秋宮の社殿の建替が諏訪藩に依って計画された時に同じ絵図面が与えられたと見え、大きさこそ違いますがその構造は全く同じで、春秋両社の建築は彫刻に於て技が競われております。 春宮の社殿は地元の宮大工柴宮(伊藤)長左衛門が請負い、秋宮より後から着工して一年早く安永九年(1780)に竣工しました。 御宝殿は上下社共に三間四方で、方三間の神明造りと言います。下社では寅年と申年の左右の御遷座祭の他に半年毎に春宮と秋宮の遷座祭が執行されます。 春宮は杉の木を、秋宮は一位の木を御神木として拝しております。 神楽殿の西の建物が筒粥殿、その西の清流は砥川です。川の中にある島は浮島と言い、どんな大水にも流れず下社七不思議の一つです。 お社は浮島社と言い、清め祓いの神を祀り六月三十日の大祓式、夏越の祓いはここで行ないます。鎌倉武士が御射山の祭典に参列する時まずこの川で身を清め八島高原へ登山したと伝えら れます。 |
| 神社・お寺情報 | |
| 例祭日 | 1月15日:筒粥神事 8月1日:お舟祭(下社例大祭) 8月27日:御射山社祭 御柱祭(寅と申の年) |
| 神紋・寺紋 |
明神梶
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2024/11/07 20:03:53 |
神社年間総合人気ランキング





3
御朱印日:2025年10月21日 20:36




















明神梶

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新





神社・お寺ニュース


