福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56 八剣神社の写真1
福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56 八剣神社の写真2
福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56 八剣神社の写真3
福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56 八剣神社の写真4
福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56 八剣神社の写真5
福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56 八剣神社の写真6
 3.5

八剣神社  (やつるぎじんじゃ)


福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56

みんなの御朱印

(おにぎりさん)
4 御朱印日:2024年6月15日 14:00
(𝑎𝑦𝑎さん)
9 御朱印日:2024年2月10日 00:00
(けんままさん)
13 御朱印日:2024年2月5日 00:00
直書き。御朱印対応は16時30分まで。ギリギリに伺いましたが快く御対応下さいました、ありがとうございました。挟み紙(写真右)も狛犬のかわいいイラスト付!
(こまいぬおさん)
30 御朱印日:2023年10月15日 16:00
(アイシャさん)
29 御朱印日:2023年9月23日 21:21
(みんきちさん)
32 御朱印日:2023年8月25日 00:00
(アイシャさん)
34 御朱印日:2023年3月26日 19:07
(ChaosCroさん)
19 御朱印日:2023年3月26日 00:00
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
32 御朱印日:2022年8月27日 00:00
(rorexgtrさん)
24 御朱印日:2021年12月29日 16:34

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 22 参拝日:2021年3月25日 00:00
(シルキー6さん)
おすすめ度: ★★★
1 101 参拝日:2018年4月7日 00:00
(けんままさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2024年2月5日 00:00
逆立ちの狛犬と2足立ち狛犬がとても印象的!御祭神日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)小さな神社ながら素敵な空気感です。
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★★
0 25 参拝日:2023年10月15日 16:00
(みんきちさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2023年10月12日 14:52
(みんきちさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2023年8月25日 14:20
(ゴフク屋さん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2023年6月23日 00:00
(女神様さん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2023年4月29日 08:08
(アイシャさん)
おすすめ度: ★★★★
0 28 参拝日:2023年3月26日 19:07
(ChaosCroさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2023年3月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1−56
五畿八道
令制国
 
アクセス JR筑豊本線本城 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ・日本武尊 (紀)
・倭建命 (記)
創建・建立 貞元元年 (976年)
旧社格
由来 第12代・景行天皇の御代(71年~130年)日本武尊が熊襲征伐の折り、この地に立ち寄られた。
又、神功皇后も、この地で神祇を奉り武運の長久を祈られた。
かかる霊地として、第64代・円融天皇の貞元、元年丙子(976年3月)に、祠を建て日本武尊を奉斎した。

三河守範頼が、この地に本城を築いた折り、平家討伐の戦い安らかなるを祈願するため、下河辺庄司、渋谷庄司、の両名に命じて、尾張(名古屋)熱田神宮より劔大神を勧請して奉祀した。

今に至っては、いずれを創祀とするか明らかではないが、ただ、この地に貝塚や多くの古墳が発見されていることから、既に、古代より人々の集落が形成され、又、我が国の神社信仰の形態が皇室の祖先神人格神を祭神として奉祀し五穀豊穣鎮護国家を祈願してきたことからすれば、この地も古い時代から至極当然のことであったと考えられる。
そして、その祠は、源範頼がこの地に本城を築城した際に、御神殿を御造営し、御祭神を勧請したと見るべきであろう。
即ち、八劔神社の創祀は、貞元元年(976年)であったと考えられるが、それより以前に古代の人々が劔大神を祭っていたのではないかと思われる。
なぜらなば、御鎮座1000年祭が明治36年(1903年)2月7日に執行されているからである。

昔の社地は、今の社地より西北10町ばかりにあり、永禄元年(1558年)野火にあい、今処に移す。
又、御神殿は、寛文9年(1669年)に御改築し、現在の御神殿は5年がかりの修復御造営で享保元年(1716年)に完成している。
神社・お寺情報
例祭日 «歳旦祭» 1月1日 «どんど焼祭» 1月15日 «春季例大祭» 4月11日 «祇園祭» 7月14日 «放生会» 9月24日 «秋季例大祭» 10月10日~11日 «鈴納め祭» 12月11日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】shuji
【 最終 更新日時】2021/03/17 11:38:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大田稲荷社(勝沼神社境内社)  出雲神社  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  徳蔵院  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  女化稲荷神社  庚申供養塔  金比羅宮(高部屋神社境内社)  熊野神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  瘡守神社  熊野神社  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  大川神社(吉志部神社境内)  小冨士  出雲社・美保社(諏訪神社境内)  子育弁天社  事代主神社(溝咋神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  水島神社  天満宮(水堂須佐男神社境内)  三仏堂  金毘羅神社  榛名神社(柳沢氷川神社境内社)  稲荷神社  庚申塔(青面金剛像)  厄神社  久保山神社  西林山不動院長命寺  稲荷祠  稲荷神社  胡神社  稲荷神社  大欠観音社  須恵山王宮  竹原八幡神社  不動明王社  松園観音  中爪観音堂  越畑観音堂  深泥池貴舩神社  鳥見神社  稲荷神社  後野天神社  野間八幡宮  中谷観音寺  葛生山 真如院  琴平宮  大瀬大明神  大川阿蘇神社  八坂神社  稲荷神社  馬頭観世音菩薩  三峯神社(浅間神社境内)  上原田八王子神社  新山稲荷神社  雷電神社  東林山藥師院醫光寺  稲荷神社(鷲宮神社境内)  大六天宮  木下菅原神社(木下天神)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  作田島船魂稲荷神社  宮川神社  十王堂  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  丈六稲荷神社  日吉神社  日枝山王社  国分天満宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)