東京都台東区松が谷3-10-7 秋葉神社の写真1
東京都台東区松が谷3-10-7 秋葉神社の写真2
東京都台東区松が谷3-10-7 秋葉神社の写真3
東京都台東区松が谷3-10-7 秋葉神社の写真4
東京都台東区松が谷3-10-7 秋葉神社の写真5
東京都台東区松が谷3-10-7 秋葉神社の写真6
東京都台東区松が谷3-10-7 秋葉神社の写真7
 3.9

秋葉神社  (あきばじんじゃ)


東京都台東区松が谷3-10-7

みんなの御朱印

(悠真さん)
0 御朱印日:2025年7月7日 16:52
(悠真さん)
0 御朱印日:2025年7月7日 00:00
(忍さん)
3 御朱印日:2025年6月14日 11:00
(忍さん)
4 御朱印日:2025年6月14日 11:00
書置き
(マルタさん)
4 御朱印日:2025年6月12日 00:00
(にんにんさん)
6 御朱印日:2025年6月7日 00:00
書入れ
(マルタさん)
3 御朱印日:2025年5月19日 00:00
(miさん)
12 御朱印日:2025年5月12日 00:00
(忍さん)
8 御朱印日:2025年5月6日 11:30
(忍さん)
8 御朱印日:2025年5月6日 11:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印をお書入れいただきたく、宮司様ご不在が5〜10分程で戻るとの事でしたので鳥居の外で待ってました。神主さんの奥様がわざわざ呼びに来ていただきまして😅 また神主様も素敵なご対応で。 色々ありがとうございました🙇
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 78 参拝日:2023年5月26日 10:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 42 参拝日:2025年3月10日 09:57
(こぐまさん)
おすすめ度:
1 89 参拝日:2023年12月13日 15:05
(忍さん)
おすすめ度:
1 131 参拝日:2021年11月6日 16:00
東京の下町に有るがマンションに囲まれた中にひっそりと佇む神社❗️
(海さん)
おすすめ度: ★★★
1 148 参拝日:2020年12月26日 12:25
(忍さん)
おすすめ度:
1 107 参拝日:2020年10月28日 19:00
(やまけんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 126 参拝日:2020年10月28日 19:00
夜参拝。 秋葉原の地名の由来とか。 ところでこの神社は「あきば」なのに駅名と地名は「あきはばら」で、人々は「あきば」と呼ぶ。 なんだろう、この捻れ現象は。 そしてだ、この濁点がつくとかつかないとかの話題、つい最近にこのサイトに書き込んだ気がするんだ。 なのに、何についてそれを書いたのか思い出せないんだ、俺😃 もうねえ、脳みその中が弾けまくってるんですよ。大丈夫なのか、俺?とセルフお見舞い申し上げますだよ。 なのにさ、忘れたいことだけは何度も何度も心にぶり返してくるんだ。忘れた筈のこともなぜか浮かび上がってきて、心が闇に覆われていくんだ。 助けてくれ。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★★
1 156 参拝日:2020年1月16日 18:23
宮司さんがいらっしゃなかったので、奥様だと思われるのですがとても丁寧に対応して頂きました、
(ピンキー・リングさん)
おすすめ度: ★★★
1 162 参拝日:2020年1月3日 00:00
雨の中でも沢山の参拝の方で賑わっていました。とてもご丁寧な神社様です。是非参拝をおすすめします(^^)d
(うらる~さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 146 参拝日:2019年7月7日 14:13

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都台東区松が谷3-10-7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東京メトロ日比谷線入谷 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 03-3844-5748
FAX番号
公式サイトURL https://hotokami.jp/area/tokyo/Hkrkk/Hkrkkty/Dktym/79384/
御祭神 火産霊神・水波能売神・埴山姫神
創建・建立
旧社格 郷社
由来 明治のはじめ、当時の東京府内に火災が頻発。これによって当時の太政官に御下命が下り東京一円の火災鎮護の神社を奉斎せられることとなった。
かくして東京大火災の後の明治三年、神田相生町他を火除地として取払いその地の中央に社殿を建立。神祇官に於て御神璽を御調進申し上げ宮城内紅葉山より鎮火三神を奉遷御鎮座せられたのが当社建立の始めである。
明治六年一月神田神社の兼務社と定められ、同年八月には東京府郷社に列格せられた。以来東京一円の火災鎮護の祈願所として広く崇敬を集める。
時が過ぎ明治二十一年、鉄道駅設置のため七月には大日本鉄道に払い下げられることとなり、神社は現在の地に御遷座されることとなる。火の神様=「秋葉さま」として広く親しまれたこの地は「秋葉の原」「秋葉っ原」とも呼ばれ、そこから現在の駅名『秋葉原』として残され、今や世界の秋葉と呼ばれる地となったのである。
今日でも秋葉原との関わりも深く、広く崇敬を集めている。(頒布の資料より)
神社・お寺情報
例祭日 5月18日(例祭)・11月6日(鎮火祭)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】🐺⛩️🐺
【 最終 更新日時】2024/01/27 20:06:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)