福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真1
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真2
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真3
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真4
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真5
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真6
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真7
福岡県太宰府市坂本三丁目14-23 坂本八幡宮の写真8
 4.1

坂本八幡宮  (さかもとはちまんぐう)


福岡県太宰府市坂本三丁目14-23

みんなの御朱印

(ポチさん)
0 御朱印日:2025年4月28日 00:00
ご不在で書置きもありませんでしたが、発送していただけるとのことで住所をを記入してポストに投函しました。 後日御朱印が届いたので、郵便局にて振り込みをいたしました。
(マグロさん)
3 御朱印日:2025年4月24日 11:23
(ピーナッツさん)
20 御朱印日:2025年1月29日 18:38
(時時さん)
15 御朱印日:2024年9月20日 00:00
(てんさん)
41 御朱印日:2024年8月13日 16:10
(miyumikoさん)
14 御朱印日:2024年8月7日 15:40
(nobさん)
60 御朱印日:2024年6月8日 16:34
(みやごんさん)
19 御朱印日:2024年3月9日 20:26
(明美さん)
114 御朱印日:2024年2月24日 21:18
(あずき島さん)
12 御朱印日:2023年12月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

令和で話題の坂本八幡宮です。 近くの大宰府政庁跡を見てきました。 跡なんで柱の基礎の石があるだけですが、この広さに政庁があったかと思うと感動ですね。 神社には令和の額縁が置いてあり、自由に持って写真を撮ってもいいみたいです。 「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす」 令和の元号は万葉集からとは聞いたことあるけど、ここ太宰府で行われた梅花の宴とは知らなかった。 勉強になりました🙇
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 102 参拝日:2021年5月27日 01:02
令和元年最後に御朱印をいただけました。未だ人気で9時前に既に50人程並んでました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3 144 参拝日:2019年12月31日 08:50
令和元年五月一日
(まちるださん)
おすすめ度: ★★★★★
2 36 参拝日:2019年5月1日 09:58
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
1 32 参拝日:2024年10月2日 16:33
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 22 参拝日:2019年9月20日 12:00
(はるちゅ~。さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 116 参拝日:2019年8月16日 16:15
(NAOさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 106 参拝日:2019年8月12日 11:00
ご朱印は月曜日、木曜日は社務所が休みで貰えません。
(いっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年7月12日 10:00
(karin✡️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 105 参拝日:2019年7月10日 13:27
(ウィーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 101 参拝日:2019年6月22日 09:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県太宰府市坂本三丁目14-23
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス 西鉄天神大牟田線都府楼前 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
創建・建立
旧社格
由来 土地神・産土神として崇拝されている神社で、ご祭神は応神天皇。
「圓満山四天王縁起」によれば、嵯峨天皇弘仁2年(811)に勅宣により、ここ坂本に「善正寺」が建てられたとされています。
この寺は中世は天台宗の寺院で、本山の比叡山に習い九州の天台宗系の寺院の境内には八幡宮を祭る形が多くみられ、当社の勧進の時期は「福岡県神社誌」(1944年刊)の記述によれば、「天文・弘治の頃」(1532~1557)の戦国時代とされています。この頃に寺院が廃れ、土地を経営する現在の坂本区の原型となる村落が出来て、その村の鎮守として寺の境内にあった社が再興されたものと考えられている。
神社・お寺情報 万葉集の令和をもちいられた。
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】風祭すぅ
【 最終 更新日時】2023/09/26 11:57:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御霊神社  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  庚申社(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  縁結び石  四十八瀧神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  麓諏訪社  愛宕神社  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  八阪神社神馬舎  白島山 大倉寺  小山稲荷  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  弁天神社(氷川神社境内)  根本山神社  水神宮(扇三嶋神社境内社)  近森稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  宿町御嶽神社  龍王山 一松寺(田原布教所)  合祀三社(稲毛浅間神社境内社)  法島町神社  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  乙姫子安河原観音  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  新町天神社(御嶽神社境内)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  八幡神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  宝蔵院  住吉神社(女木島)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  天満宮•主原神社•多賀神社  仁天屋船久久姫神  琴平神社  竹下水神  勝速神社  かだる神社  蛭子神社  霊峰男体山  猿田彦神社(吹揚神社境内社)  稲木神社  神明社  御神馬(小室浅間神社 境内)  施甘露仏堂・石地蔵  保食神(神場山神社 境内)  八雲神社  阿蘇宮神社  地龍大神  稲荷大明社  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  古峰神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  五社明神(少彦名神社 境内)  艮神社  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  小御岳神社遥拝祠(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  庚申塔(道祖神社境内)  稲荷大明神(日枝神社内)  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  唐竹辻堂  素戔嗚神社  沖吉神社  神社  稲荷大明神  天王社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)