埼玉県児玉郡上里町大字大御堂737 不二山宝蔵寺威徳院の写真1
 3.0

不二山宝蔵寺威徳院


埼玉県児玉郡上里町大字大御堂737

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

2025年4月5日再訪
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 56 参拝日:2021年9月23日 06:51

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県児玉郡上里町大字大御堂737
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR八高線丹荘 徒歩27分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 真言宗
創建・建立
由来 境内掲示板
不二山 宝蔵寺
 所在地 埼玉県児玉郡上里町大御堂七三七
当寺は真言宗智山派の寺で不二山 宝蔵寺という。
創立の時期は定かではないが、安土桃山時代の天正十八年(一五九〇)から一九年頃、徳川家家臣の松平清宗によって再建されたと伝えられている。
京都伏見の醍醐寺三宝院の東寺として再興され隆盛期には江戸を除く上武蔵、上野、下野、常陸の四ヶ国三十余りの寺を支配していたとも言われている。
その後明治十七年(一八八四)には火災によって寺のほとんどが焼失したが、罹災後の明治二十年 (一八八七)再建された。
現在の本堂は平成二年(一九九〇)に再建されたものである。
現在の宝蔵寺は上里町大御堂阿保山吉祥院傘下の寺となり包括団体名真言宗智山派の寺として宗教法人登登記されている。
 令和七年一月
 不二山 宝蔵寺

境内碑
宝蔵寺落慶記念碑
 当寺は、真義真言宗山城国醍醐寺三宝院の末寺として、天正十八年(一五九〇)児玉郡八幡山の城主松平玄蕃頭清宗が再興し、僧盛胤が住職となり、不二山宝蔵寺威徳院と号した。
 盛胤は、修験道を修めるとともに、寛永二年(一六二五)から上武藏(江戸を除く)・上野・下野・常陸四ケ国の触頭をつとめている。
 創立の時期は必ずしも明確でないが、明徳四年(一三九三)道圓なるものが、賀美郡立野村からここ大字大御堂字不二塚西の地へ移り、一宇を建立、成徳院と号して修験道を修行したことに始まるといわれる。
 慶安二年(一六九四)には、徳川氏より十三石九斗の御朱印を賜った。
 その後、浅野采女正某が故あって出家して徒弟となり、廣雲と号して当院五世住職の法職を襲ぎ、享保十六年(一七三一)には、六世法印辨等によって、弥陀堂ほか寺中残らず再建されている。
 盛胤から智明まで二十九代にわたる歴史を有するが、明治四年(一八七一)の規制によって境内および朱印地は各種に分裂し、同十七年(一八八四)には火災により堂宇は烏有に帰した
 罹災後間をおかず再興が企てられ。同二十年(一八八七)三月、本堂は南向で、護摩堂は同年八月東向きの配置で建立された。
 爾来、世相の変転による境内の荒廃と、同宇の老朽化に対し、平成二年(一九九〇)信仰心厚い檀信徒及び篤志家によって、堂宇(間口六間、奥行四間)が落慶するに至った。
 ここに、祖先崇敬と人類永遠の和平の礎とならんことを願う。 合掌
  平成二年八月吉日
   吉祥院住職 山田真雄題字
   早稲田大学本庄高等学院教諭 田邊明義撰文

新撰武藏風土記稿
賀美郡大御堂村
寶藏寺 同宗(新義眞言宗)醍醐三寶院末富士山威德院ト號ス 又當山派ノ修驗ヲ兼帶シテ近鄕三十餘ヶ寺ヲ支配セリ 寺領十三石九斗ノ御朱印ハ慶安二年賜ヘリ 開山ノ僧詳ナラス 中興盛胤ハ寬永十二年正月寂ス 開基ハ兒玉郡八幡山ノ城主タリシ松平玄蕃頭淸宗ナリト云 東照宮ノ御制札一通ヲ藏セリ左ニ載ス
 定
一守護不入之事 一不可伐採竹木事 一不可陣執之事 一可下馬之事
右之條々於違犯之族者可處嚴科者也仍如件
 永祿三庚申年十月九日  松平藏人佐元康
住僧ノ語ニ此御判物當所ニ傳フヘキモノニアラス 三河國田中法藏寺ハ當寺ト同名ニテ殊ニ此頃御分國ニ屬シタル地ナレハ或ハ彼寺ニ傳ヘシ御書ヲ故アリテ當寺ニ移セシモシルヘカラストイヘリ 今按ニ此御判物ニ宛所ナケレハ法藏寺ニモ限ルヘカラス イツレ三州ノ內ニ傳ヘシモノナルヘシ 紙性墨色マテ當時ノモノニ疑ヒナカルヽシ 淺閒社 護摩堂 不動ヲ安ス 鐘樓 貞享年中鑄造ノ鐘ヲカク
神社・お寺情報 境内碑
鐘楼改築と梵鐘再鋳
宝蔵寺に関する資料によると 鐘楼は安政元年(一八五四)三月に再建されたものである その梵鐘は去る第二次大戦において 物資に窮した軍の命令に依って供出その後の消息は不明である
境内にある文化財「まきの大木」も軍用機の離発着に差し支えるとのことで丈を詰めら れている また寺の歴史を語る石灯籠も敲艦載機の爆撃によって一部を破損したままである 梵鐘再現は檀信徒積年の願いであったが 戦後五十年の記念すべき節目に当たり 悠久平和構築のよすがとすべく 鐘楼改築と梵鐘再鋳を実現するに至った
人間の利己が招く誤謬と愚行に対する警鐘と人類のさらなる前進を鼓舞する鐘声を得んことを 檀信徒一同心を一つにして祈念して止まない 合掌
 平成七年十二月吉日
  田邊明義撰文
  香雲金井久直謹書
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/04/05 13:47:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  稲荷大明神  安徳天皇社  御霊明神  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  城山天満宮  中郡八幡宮  祖霊社(建部神社 境内社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  摩利支天(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  切山神社  黒谷神社  塞之神  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)