東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真1
東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真2
東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真3
東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真4
東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真5
東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真6
東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真7
東京都多摩市一ノ宮1-17-13 小野神社末社殿(武蔵國一宮)の写真8
 2.2

小野神社末社殿(武蔵國一宮)  (おのじんじゃまっしゃでん)


東京都多摩市一ノ宮1-17-13

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ほんしんさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2024年8月10日 00:00
合殿でもこれだけ神社が多いのは珍しいではないか?。でも外からだとよく見えない。
(りゅうじさん)
おすすめ度: ★★
0 61 参拝日:2024年5月23日 09:41
(cosmemineさん)
おすすめ度:
0 37 参拝日:2024年3月24日 12:58
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★
0 31 参拝日:2024年3月4日 00:00
(たけさんさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2024年1月24日 23:49
(キチョメンさん)
おすすめ度: ★★
0 8 参拝日:2023年11月25日 00:00
(leo1965さん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2023年5月2日 14:12
両端に賽銭箱がありますが、殆ど見えません。賽銭箱とも気付きにくいのが、玉に瑕。
(やおかみさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 51 参拝日:2023年4月27日 13:00
(Yoshi0308さん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2023年1月28日 11:38
(たけさんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2022年2月16日 07:39

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都多摩市一ノ宮1-17-13
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 京王線聖蹟桜ヶ丘 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 左から(看板より)
①「八坂神社(須佐之男命。スサノヲノミコト)」
②「豊受姫大神(豊受大神。とようけのおおかみ)」
③「天照皇大神(天照大御神。あまてらすおおみかみ)」
④「愛宕神社(軻遇突智。カグツチ)」
⑤「日代大神(事代主神。コトシロヌシ)」
⑥「方便神社(鹽土老翁命。しおつちのおじのみこと)」
⑦「子安神社(木花咲耶姫。コノハナサクヤヒメ)」
⑧「安津神社(日本足彦國押人命。やまとたらしひこくにおしひとのみこと)」
⑨「厳島神社(市杵島姫命。イチキシマヒメノミコト)」
⑩「三嶋大社(事代主命。コトシロヌシ)」
⑪「鹿島神宮(武甕槌命。たけみかずちのみこと)」
※代表格神社以外にも、珍しい名前の神社がある。代表格の主宰神が殆ど小野神社には入っている。
創建・建立
旧社格
由来 冊子【特別展・武蔵國一之宮(61Pより抜粋)】※神社の方に見せていただききました。
小野神社の末社とは、現在、小野神社本殿の北側に設けられている末社殿に祀られている次の11社及び境内入り口の案内板によると、境内にはないが、青柳用水の堰にあるセキミヤも含めている。
天照皇大神、豊受姫大神、鹿島神宮、三嶋大社、厳島神社、安津神社、子安神社、方便神社、日代大神、愛宕神社、八坂神社。これらの末社を祀っていた社は、大正15年(1926)の大火で焼失したままであった。昭和49年(1974)に現在の末社殿が完成すると、その年から末社祭を道中神輿に代わる春の行事として花見の人手が見込まれる4月第2日曜日に行うこととした。末社祭は後には、聖蹟桜ヶ丘駅周辺で開催されるさくら祭りというイベントに併せて、4月の第1日曜日に行うこととした。
神社・お寺情報 小野神社の境内末社は、神社のブログや小冊子の案内には書かれていない。ただし、入り口の案内板に多少記載されているようだ。神社の敷地を細やかに探索して、ようやく気付ける程度。他の参拝客も気にしないまま近付きもしないので、ちょっとレアかも。宮司さんしか鍵を持っていないらしく、中は確りと確認できず。外からギリギリ写せます。
※ただし、末社内では、1つの建物の中に、11社の社が並んでいる。建物には案内も無く、本殿の隣・敷地の左奥にひっそりと佇むために、赤い屋根の建物の割にはあまり気付かれていない。賽銭箱は建物の中の、両端に確りとあります。
例祭日 末社祭 四月第一日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2025/04/14 15:02:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

宿町御嶽神社  照明寺  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  島田薬師堂  稲荷神社(高石1丁目)  元龍福寺大日堂  青龍(田無神社)  若宮神社(素盞嗚神社境内)  天久臣乙女王御神(母龍)  松木神社  稲荷大明神  稲荷神社・厳島神社・榛名神社・大鳥神社(幡ヶ谷氷川神社境内社)  天満宮(柴山諏訪八幡神社境内)  三社神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  黒住教本部 神道山  白山神社  石清水八幡宮 御羽車舎  水神宮  子護地蔵尊  十二神社  毘沙門堂  聖徳太子堂  矢野原神社  浦和山一心寺  桐原殿(宇治神社境内)  子安神社  大原神社  大塚八幡神社  星宮神社  岡ビュー天満宮(岡山ビューホテル)  中稲積宮鳥居、祠跡  子ノ神神社  妙龍山東福院如意寺  最勝稲荷(最勝寺境内)  子之神社  日本最初稲荷石神社  将軍塚(佐野原神社境内)  法輪山観智院極樂寺  用木日吉神社  石山若宮大明神  白山神社  新宿稲荷  少彦名神社(菟橋神社)  浦島神社  源九郎稲荷神社  結の神(座間神社境内社)  善海田稲荷神社(鹿島御児神社)  東照宮(八千戈神社合祀)  大盛丸神社(丹生川上神社中社)  美加多神社(菅原神社境内社)  日徳稲荷神社  おせき社(稲荷山)  森脇八幡神社  伊勢神宮(三峯神社摂社)  岩崎弁財天社  熊野那智神社遥拝所  瀧石神社  五福稲荷  山中出口稲荷神社  稲荷神社  御三社(出雲教)  須原稲荷神社(須原大社 境内社)  奥宮(竹駒神社)  蓮華結社  ぐち聞き様(川越八幡神社境内社)  下末天満天神社  浅間稲荷神社  稲荷神社  若宮八幡社(八剣社)  天神町天満宮  五社稲荷社奥ノ院  伊勢朝日山本宮  弁財天宇賀神社  愛宕神社(大歳神社)  弁財天巳神社(四宮神社)  小社左(花隈厳島神社)  白玉国高稲荷大明神(小野八幡神社)  地頭火神(世持神社 摂社)  愛甲神明神社  天龍八岐龍神社(元伊勢内宮皇大神社)  須磨寺 萬霊堂  浅草寺 金龍権現  浅草寺 銭塚弁財天  水富稲荷神社  龍雲寺  延命院  御嶽神社(川越氷川神社境内社)  蛇窪龍神社(蛇窪神社境内社)  錦町出雲神社  拓勇神社  春日神社 (奈良市二条大路南)  少彦名神社(田無神社境内社)  氷川社(春日部八幡神社境内社)  岩根神社  一之森神社  八幡宮  七神社  八幡宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)