みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県西宮市西波止町4 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 阪神本線香櫨園 徒歩14分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://nishinomiya-ebisu.com/guide/guide01.html |
御祭神 | 住吉大神、西宮大神、速秋津姬大神 |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 西宮の漁業は遠く中世の頃より営まれていました。その後江戸時代になると、進んだ漁法を携えて遥か房総半島に移り住み、彼の地の漁業発展に大いに貢献するほどでした。この附近の浜は「御前の浜」と呼ばれ、この沖で獲れる鋼は夷三郎殿(えびすさま)が釣り始められた鯛、また「前の魚」と呼ばれその美味なることは全国に知れ渡っていました。地曳網によってイワシもたくさん獲れ、「手手かむイワシ」と威勢良く声を掛けながら市中で売られていました。 西宮で米穀商を営んでいた営舎屋金兵衛は、享和年間(1801〜1803)に西宮の港を風浪の影響より避けるために、沖へ六百間(約1090㍍)ほど築洲を造成する大事業を企て、この難事業の成就を祈請して、文化2年(805)に住吉大神を勧請しました。当初はもう少し浜の先に祀られていましたが、明治2年(1869)にこの地に遷座されました。 当時は大消費地である江戸へ当地醸造の高品質の清酒が、「下り酒」としてこの港から船積みされ、港は大いに活況を呈していました。当社はこれらの海上運漕仲や漁業仲に特に篤く信仰されてきました。 平成17年(2005)七月には御鎮座二百年を記念して境内整備事業が行われ、金兵衛翁の顕彰記念神も設置されました。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/07/21 16:47:42 |