東京都目黒区下目黒1-8-5 松林山 大円寺(大圓寺、大黒寺)の写真1
東京都目黒区下目黒1-8-5 松林山 大円寺(大圓寺、大黒寺)の写真2
 3.7

松林山 大円寺(大圓寺、大黒寺)  (だいえんじ)


東京都目黒区下目黒1-8-5

みんなの御朱印

(みんささん)
21 御朱印日:2025年6月1日 09:03
(あもさん)
17 御朱印日:2025年4月30日 00:00
書入れ
(マルタさん)
18 御朱印日:2025年4月8日 00:00
(朔夜さん)
73 御朱印日:2025年3月2日 23:10
(海さん)
20 御朱印日:2025年3月2日 11:00
(こころ旅さん)
28 御朱印日:2025年1月5日 17:15
(ふじっこさん)
52 御朱印日:2024年11月29日 00:00
(32hiroさん)
10 御朱印日:2024年10月20日 14:20
(32hiroさん)
11 御朱印日:2024年10月20日 14:20
(kr-taroさん)
16 御朱印日:2024年10月6日 15:52

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(神仏縁日さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 121 参拝日:2022年3月28日 00:00
雅叙園の隣にあるお寺。 静かで落ち着く場所でした。 雅叙園の百段階段のショップで購入した御朱印帳に直書きで書いてもらいました。
(あもさん)
おすすめ度: ★★★★
0 26 参拝日:2025年4月30日 00:00
書入れ
(マルタさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2025年4月8日 00:00
(朔夜さん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2025年3月2日 23:10
江戸城の裏鬼門として佇むお寺で、沢山の石像がとても圧巻‼️
(海さん)
おすすめ度: ★★★
0 23 参拝日:2025年3月2日 11:00
(Reiさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2025年2月23日 10:37
(ふじっこさん)
おすすめ度:
0 89 参拝日:2024年11月29日 00:00
(アッキーさん)
おすすめ度: ★★★
0 17 参拝日:2024年11月7日 12:24
(32hiroさん)
おすすめ度: ★★★★
0 31 参拝日:2024年10月20日 14:20
(ああああさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2024年9月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都目黒区下目黒1-8-5
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東急目黒線目黒 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0334912793
FAX番号
公式サイトURL http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/6daienji/
御本尊 釈迦如来
宗派 天台宗
創建・建立 寛永年間 (西暦1624年頃)
由来 寛永年間(1624年 - 1644年)湯殿山修験道の行者大海が創建したのに始まると伝えられる。1772年(明和9年)2月に発生した大火(明和の大火・行人坂火事)の火元となった寺であることから、江戸幕府から再建の許可が得られなかった。江戸時代後期の1848年(嘉永元年)になって薩摩藩主島津斉興の帰依を得て、その菩提寺としてようやく再建された。明治に入り隣接した明王院がこの寺に統合されている。
大黒天を祀り、元祖山手七福神のひとつとなっている。
神社・お寺情報 新東京百景指定
重要文化財
木造釈迦如来立像
附:菊花双雀鏡1面(鏡面に「釈迦如来、建久四年十月十六日、丹治氏乙犬女」の線刻がある)
附:紙本墨書紙片3枚(「丹治氏乙犬女」「記千□(歳)女」「公□氏」とある)
「三国伝来の霊像」と称される京都・清凉寺の本尊釈迦如来像を模した、いわゆる「清凉寺式」の釈迦如来像。身体の露出が少ない衣の付け方、同心円状の衣文、縄目状の頭髪など、清凉寺式釈迦如来像の典型的な様式を示す。本像は、像内納入品の銅鏡の線刻から、鎌倉時代初期の建久4年(1193年)の造立と判明する。また、像内に納入されていた宝永4年(1707年)の木札の記載により、この像は当時鎌倉の杉本寺にあったことがわかる。清凉寺式釈迦如来像の典型作であるとともに、制作年代の判明する清凉寺式釈迦如来像としては最古の作品として貴重である。
東京都指定有形文化財
大円寺石仏群 520躯(釈迦三尊像 3躯、十大弟子像 10躯、十六羅漢像 16躯、五百羅漢像491躯)
天明年間(1780年代)、前述の目黒行人坂火事の犠牲者追悼のために作られたとされている。
八百屋お七吉三の碑
例祭日 毎月第1日曜8時写経会
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2022/04/03 12:36:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明神社  山神社  佐保川天満宮  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  荒沢不動堂  久家薬師堂  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  岩屋観音堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  天細女命•猿田彦大神  三寶大荒神  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  鳥居  三社明神  開山堂  子守神社  八咫烏の手水舎  愛宕神社 (求菩提山)  佛の谷地蔵  稲荷  稲荷神社  五社大神社  薬師堂  東山神社    大山祇神社  稲荷神社  白長大明神  地蔵堂  雷電神社  船戸神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  二ノ丸弁財天  龍宮神社  金枚霊神・大辨才天  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  愛宕社  成田山赤城寺  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  国玉稲荷神社  日本一大地蔵尊  三虎の胎内くぐり  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  美流渡神社  観音堂  金光山最勝寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)