みんなの御朱印
(よしさん)
![]() |
|
季節御朱印
書置
(小太郎さん) ![]() |
|
書置
(小太郎さん) ![]() |
|
(Ranmaさん)
![]() |
|
(こうじさん)
![]() |
|
(もんきちさん)
![]() |
|
(フタバアオイさん)
![]() |
|
(mwsmws22さん)
![]() |
|
(MOAさん)
![]() |
|
(雅さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | 嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山 徒歩10分 |
御朱印授与時間 | 09:00~16:30 |
電話番号 | 0758613574 |
FAX番号 | 0758613574 |
公式サイトURL | https://www.giouji.or.jp/ |
御本尊 | 大日如来 |
宗派 | 真言宗大覚寺派 |
創建・建立 | |
由来 | [ 平家物語に登場する“悲恋の尼寺”祇王寺 ] 祇王寺は竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺として知られております。 祇王寺は昔の往生院の境内にあり、往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建されたと伝わっています。山上山下にわたって広い寺域を占めていた往生院も後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれるようになりました。 ー HP 「祇王寺」より ― [ 祇王寺(尼寺) ] 現在の祇王寺は、昔の往生院の境内である。往生院は法然上人の門弟良鎮に依って創められたと伝えられ、山上山下に亘って広い地域を占めていたが、いつの間にか荒廃して、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれる様になった。 祇王寺墓地入口にある碑には「妓王妓女仏刀自の旧跡明和八年辛卯正当六百年忌、往生院現在、法専建之」とあって此の碑の右側に「性如禅尼承安二年( 1172 )壬辰八月十五日寂」と刻んであるのは、祇王の事らしい。 安永の祇王寺は明治初年になって、廃寺となり残った墓と木像は、旧地頭大覚寺によって保管された。大覚寺門跡楠玉諦師は、これを惜しみ、再建を計画した時に、明治二十八年、元の京都府知事北垣国道氏が、祇王の話を聞き、嵯峨にある別荘の一棟を寄附され、此が現在の祇王寺の建物である。これ等の関係で、祇王寺は大覚寺の塔頭で真言宗である。 ― パンフレット「京・奥嵯峨 祇王寺」より ― |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】FÙKU 【 最終 更新日時】2025/04/10 01:48:27 |