兵庫県伊丹市寺本2-169 崑崙山 昆陽寺(行基さん)の写真1
 3.9

崑崙山 昆陽寺(行基さん)  (こんろんざん こんようじ(こやでら)(ぎょうきさん))


兵庫県伊丹市寺本2-169

みんなの御朱印

西国薬師第十九番札所
(はまちゃんさん)
21 御朱印日:2025年4月27日 00:00
(みじゅいんさん)
25 御朱印日:2025年4月26日 17:57
(トウくんさん)
24 御朱印日:2025年4月3日 22:07
(なおさん)
79 御朱印日:2024年3月3日 10:56
(かっちゃんさん)
164 御朱印日:2023年2月5日 14:00
兵庫県伊丹市、昆陽寺の西国四十九薬師霊場第19番霊場御朱印「薬師如来」と「御詠歌」です。 2022年12月31 日まで西国四十九薬師霊場開創30周年記念印も捺してもらえます。
(Tさん🍁さん)
90 御朱印日:2022年10月20日 00:00
(TKさん)
65 御朱印日:2022年8月11日 16:04
(ちゃんさん)
67 御朱印日:2022年5月3日 00:00
優しかった 御朱印も丁寧で初めての僕に優しく対応してくれた!
(taigaさん)
62 御朱印日:2021年11月7日 21:24
西国薬師四十九霊場第19番
(空海和尚さん)
32 御朱印日:2021年7月11日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

兵庫県伊丹市、西国四十九薬師霊場第19番霊場「こやでら」こと昆陽寺です。 国道171号線を走っていれば朱色の大きな山門が目につきますね。 過去に織田信長軍の戦に巻き込まれて焼失し、阪神大震災で倒壊しと辛い歴史があります。 とても立派なお寺です。
(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★
2 117 参拝日:2022年10月20日 00:00
(くまたろうさん)
おすすめ度:
1 175 参拝日:2020年4月29日 10:20
西国薬師第十九番札所
(はまちゃんさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2025年4月27日 00:00
(みじゅいんさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2025年4月26日 17:57
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年4月3日 22:07
(☆マイケル☆さん)
おすすめ度: ★★★★
0 39 参拝日:2024年11月29日 14:11
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 59 参拝日:2024年10月26日 00:00
(かっちゃんさん)
おすすめ度:
0 81 参拝日:2023年2月5日 14:00
(けんぢさん)
おすすめ度: ★★★
0 44 参拝日:2022年8月30日 10:56
(にしさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2022年6月2日 12:03

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県伊丹市寺本2-169
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急伊丹線伊丹 徒歩29分
御朱印授与時間 08:00~17:00
電話番号 0727816015
FAX番号 0727841065
公式サイトURL
御本尊 薬師瑠璃光如来
宗派 高野山真言宗
創建・建立 天平3年(731年)行基菩薩開山
由来 当寺は僧・行基が建てた昆陽院とよぶ布施屋(難民救済所)の後身といわれる寺で、第45代聖武天皇の勅願所であった。『古今著聞集』には、行基が有馬温泉へ行く途中に、ここで発願して建立したとある。
 神亀年間(724年~729年)、行基は荒地だった猪名野笹原、五十町四方の中に三十六士族を分住させて昆陽荘を開き、その中央の四町四面に昆陽寺を建立したという。行基作と伝わる半丈六の薬師如来、十一面観音をおまつりし、七堂伽藍をもち摂津一の寺で、塔頭も二十三坊を数えた。
 天正7年(1579年)織田信長の兵火にあいすべては灰燼に帰した。その後、信者にとって除々に再建され、現在、金堂の薬師堂・観音堂・山門・行基堂・主水堂・鐘楼など、4つの塔頭がどっしりとした構えをよみがえらせている。主水堂は、天平9年(737年)疱瘡が流行したとき、行基が霊験を著したと伝えられ、秘水を出すという。境内には四国八十八ヶ所を写した2体一組の小石仏群「小四国」もある。
 当寺の梵鐘は4代目で、宝暦10年(1760年)のもので、重要美術品の指定をうけている。また持国天・多聞天の二像は伊丹市内では最古の像とされる。また明暦年間(1655年~1658年)再建の山門、寛永3年(1626年)再建の観音堂も県指定の重要文化財に指定されており、昭和45・46年にそれぞれ解体修理がほどこされた。平成7年1月17日の阪神淡路大震災で境内の建物が全部倒壊しましたが、3年かかり現在の状態まで復興、昔の姿に復元できました。
(摂津国八十八所巡礼HPより)
神社・お寺情報 ●御詠歌
しあはせを ねがうはこやの やくしそん
ぼさつのちかい あらたなりけり
【霊場】
行基菩薩 畿内四十九院
西国薬師四十九霊場 第19番
摂津国八十八所巡礼 第62番
川辺西国三十三所観音霊場 第10番
伊丹七福神(寿老人)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/10/12 14:15:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  多寄相馬稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  白山神社の大杉  吉国八社神社  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  稲荷神社  水神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  小野社  救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  金毘羅神社  正一位稲荷神社  稲荷大明神  諏訪神社  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  東照宮  稲荷大明神  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  みのり神社  大師堂  神社  辯財天  普照山慈眼院  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  大宮神社  白幡神社  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  地蔵尊  銭洗辨財天(妙義神社境内)  出雲大社加茂講社  稲荷神社  熊野神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)