奈良県葛城市新在家6 高雄寺の写真1
 1.7

高雄寺  (たかおじ)


奈良県葛城市新在家6

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2025年1月5日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2023年1月29日 00:00
(けんぢさん)
おすすめ度: ★★★
0 65 参拝日:2021年9月20日 12:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県葛城市新在家6
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄南大阪線二上神社口 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派 浄土真宗本願寺派
創建・建立 7世紀後半
由来 役行者が開創。後鳥羽天皇・後白河天皇の勅願寺であったとされるが不詳。「高尾千軒」と言われる程大きな寺だったと伝えられる。
かつては真言系の寺だったらしいが、現在は浄土真宗。
1999(平成11)年、火災により消失し無住に。収蔵庫と鐘楼を残すのみ。現在近くの明円寺が管理。
神社・お寺情報 収蔵庫に向って左側に安置されている聖観音像は像高約1メートルの立像。やや低いまげにはいくつか窪みが付いていて、かつてはここに頭上面がのった十一面観音だったと思われる。その他、両手先、両足先、垂下する天衣は後補。素朴な力強さが魅力の像である。丸顔にややつり上がった目、肉厚な耳、切れ込みを入れてあらわした額の生え際など。腰を絞るとともに左へとひねり、右足を遊ばせる体勢も、どことなくぎこちない。下肢の衣の線は太く、平安前期の遺風を伝えるが、体の厚みはそれほどでもなくて、造像年代が平安中期から後期にかけてのものと見当がつく。
向って右側の薬師如来像は、像高約80センチの坐像。欅の一木造だが、年月を経てきた風格が加わって、金属でできているかのような不思議な風合いを醸し出している。目はつり上がり、力強い表情。眉や首・肩、左右の胸のふくらみなどでやや左右対象が崩れ、地方仏らしい大らかな魅力がある。脚部の左右への張り、足裏や膝の厚みなど、力強い。
上記のほか役行者像が安置されている。2鬼を従え、岩窟内に腰掛ける姿。素朴な像だが、鎌倉末期の1319年の作とわかる貴重な作例。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】けんぢ
【 最終 更新日時】2025/05/04 10:47:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

笠井山薬師院  湯殿神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  阿別当神明宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  恋人の聖地(露天神社 境内社)  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  八幡宮  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  准胝観世音菩薩  三峯山敬神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  高倉地蔵尊  正一位長福稲荷大明神  愛宕神社  天狗神社  神明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)