岩手県盛岡市住吉町9番1号 住吉神社の写真1
岩手県盛岡市住吉町9番1号 住吉神社の写真2
岩手県盛岡市住吉町9番1号 住吉神社の写真3
岩手県盛岡市住吉町9番1号 住吉神社の写真4
岩手県盛岡市住吉町9番1号 住吉神社の写真5
岩手県盛岡市住吉町9番1号 住吉神社の写真6
 3.7

住吉神社  (すみよしじんじゃ)


岩手県盛岡市住吉町9番1号

みんなの御朱印

(まっきーさん)
5 御朱印日:2025年8月14日 10:00
(ステイさん)
34 御朱印日:2025年6月3日 00:00
(いくちゃんさん)
44 御朱印日:2025年3月3日 21:03
(空海さん)
19 御朱印日:2025年1月11日 17:22
(ジョージ。さん)
22 御朱印日:2024年12月8日 00:00
(ダンガンさん)
26 御朱印日:2024年11月8日 00:00
(mieさん)
27 御朱印日:2024年5月1日 10:08
(Toluckyさん)
28 御朱印日:2024年4月29日 00:00
(サカイダタロウさん)
44 御朱印日:2023年7月30日 11:00
(Mieさん)
11 御朱印日:2023年7月9日 17:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【社務所】 御守りやおみくじあり 御神木も大ケヤキも立派。人もあまりいなく、静かに参拝出来た。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 112 参拝日:2017年5月5日 00:00
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2025年8月14日 10:00
駐車場あり 御朱印あり
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★★
0 20 参拝日:2025年6月3日 12:00
(いくちゃんさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2025年3月3日 21:03
(わたらせ Neoさん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2024年7月19日 09:50
(mieさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2024年5月1日 10:08
(かんたさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 35 参拝日:2024年4月20日 12:01
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★
0 25 参拝日:2024年3月13日 12:15
(サカイダタロウさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 56 参拝日:2023年7月30日 11:00
(こーちんさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2023年3月5日 11:12

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県盛岡市住吉町9番1号
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR山田線山岸 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 019-654-7760
FAX番号 019-654-7761
公式サイトURL http://www.sumi-jin.jp
御祭神 底筒男命(そこつつのをのみこと)
中筒男命(なかつつのをのみこと)
上筒男命(うわつつのをのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 当神社は今からおよそ950年前、康平年間陸奥守源朝臣頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け大阪住吉大社の御祭神 底筒男命、中筒男命、上男筒命及び神功皇后、御四柱の御神霊を勧請せられ当時の岩手郡厨川村住吉の地に南部領内随一の住吉神社として奉祀せられたと言われております。
 以来地方民の信仰篤く歴代南部藩主も亦、殊の外崇敬せられ、第三十三代利視公は寛政七年(西暦1795年)社地を御寄進、社殿を御造営し、現在の地(住吉町)に遷座申し今日に至った。海上守護、浄化の神、交通安全、商売繁昌、安産の神として「住吉さん」の愛称を以て市民大衆に親しまれております。今日二千坪の広大な境内に繁る欅の大木や端麗精巧な八基の石灯籠は叙情の由緒を雄弁に物語っております。
 また日本の総氏神様であります、伊勢神宮内宮の御祭神、天照皇大御神の父神伊邪那岐尊が、神去られた最愛の妻神伊邪那美尊の御魂を訪ねて黄泉の国に出かけられ、「これはあまりにも汚い国に歩を入れた」と驚かれ、急ぎ逃げ帰られ「我が身のケガレ洗いすてん」と禊ぎを取りおこなわれました。そのときに生まれましたのが住吉の大神様でございます。故にお祓いの神様でもございます。 
神社・お寺情報 【御神徳】
夫婦円満(ご神木)
海陸交通安全 
商売繁昌 
安産 
学業成就 
厄祓
例祭日 7月14日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2025/08/15 21:59:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  加賀稲荷神社  三川神社  福聚山無量院  薬師堂  薬師堂  妙見神社  稲荷神社  弁財天社  下田西地蔵堂  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  八王子神社 旧跡  春日社  九十九神社  良い縁の杜 七福神(日光二荒山神社境内)  太郎丸(日光二荒山神社境内 大国殿内)  醍醐寺 三宝院純浄観  為城稲荷大明神  諏訪御嶽神社  中井出世不動尊  秋葉神社  祖霊社(瀬戸神社摂社)  白蛇弁財天  乙女前神社遥拝所(砥鹿神社奥宮)  八幡宮(雄山神社前立社壇末社)  住吉神社  三居稲荷神社(浮島神社)  社日大神(子安八幡宮 境内社)  延寿山 伝授院  将棋堂(鳩森八幡神社)  須原稲荷神社(須原大社 境内社)  山の神(石祠)・オイナリサン(祠)・石祠  御社  白龍神社  鑰取神社  鳥の海神社  地蔵尊  神島神社  熊野神社  栄町稲荷神社  伊後神社  関白山神社  八幡神社  羽山神社  高野神社  天神社  山神社  八幡神社  杵築社  市野尾八幡宮  仁井田神社  八幡神社  西藤平蔵神社  神明社  諏訪社  桜神社(佐倉神社)  必勝稲荷神社(穴守稲荷神社内)  稲荷神社  山王稲荷社(日吉神社)  楠黒龍大神(闇之森八幡社)  百体庚申社  会下天満神社  大和神社  観音堂  中ノ河内仏木寺  久伊豆神社(閏戸3773)  稲荷神社(水度神社)  古宮神社  三柱神社  横地神社  一目連神社(多度大社別宮)  稲御魂社(大水別神社境内社)  元興寺町地蔵尊  八雲神社  押手神社(香取神宮末社)  瀧澤神社 奥の院  豊受宮  自転車神社(大山神社 境内社)  庚申堂  老松社  大岡神社  善導寺  軍刀利神社元社(山宮)  天満宮  三宝院  阿智神社前宮  高穂神社  山斐神社  松尾寺  栗山東照宮  八幡神社(小川町大塚)  三宝荒神社  知恩院 勢至堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)