みんなの御朱印
書置きをセルフでいただきました。
(みこりんさん) ![]() |
|
(まっきーさん)
![]() |
|
書き置き
(やっくるさん) ![]() |
|
(マネーさん)
![]() |
|
(あきら氏さん)
![]() |
|
(やっくるさん)
![]() |
|
(たーこさん)
![]() |
|
(まっくさん)
![]() |
|
(まっくさん)
![]() |
|
(石田やんさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 福島県いわき市平中神谷字立鉾33番地 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | JRいわき駅よりタクシーにて15分 JR草野駅よりタクシーにて5分 常磐自動車道 いわき中央インターより25分 常磐自動車道 四倉インターより20分 |
御朱印授与時間 | 9:00〜16:00 |
電話番号 | 0246-34-2106 |
FAX番号 | 0246-34-2106 |
公式サイトURL | http://tatehoko.com/ |
御祭神 | 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ) |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | 立鉾鹿島神社の「立鉾(たてほこ)」の地名は、神社に祀られている「武甓槌神」が、東北を平定するためこの地に至り、当時「塩干山」と呼ばれていたこの山に登り「鉾」を立て、これから進む東方を眺めたことから、「立鉾」の名で呼ばれるようになった。 神社の創祀は不明だが、平城天皇朝同2年(西暦807年)魍魎が現われ、当時の神職であった藤原朝臣信次が、辻々に「鉾」を立て、社内に籠もり祈願し、退治したと伝えられ、千二百年以上の歴史がある。 例大祭は、5月4日に斎行され、神前に稚児舞が奉奏され、氏子青年の奉仕によって神興が地区内を巡行する。併せて子供神興も巡行する。その他の祭事 清祓(祈祷祭) 1月8日 秋季大祭 10月15日 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】みこりん 【 最終 更新日時】2025/04/06 13:18:39 |