埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真1
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真2
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真3
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真4
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真5
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真6
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真7
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真8
埼玉県所沢市山口1849番地 中氷川神社の写真9
 4.0

中氷川神社  (なかひかわじんじゃ)


埼玉県所沢市山口1849番地

みんなの御朱印

(銀ムツさん)
16 御朱印日:2024年12月19日 00:00
(ミルキーさん)
44 御朱印日:2024年9月20日 12:56
(ソーマさん)
14 御朱印日:2024年8月13日 13:52
(Yoshi0308さん)
32 御朱印日:2023年5月13日 10:05
(りすたさん)
27 御朱印日:2023年4月22日 12:25
(ZEROさん)
25 御朱印日:2023年1月29日 00:00
(hotel Indiaさん)
39 御朱印日:2023年1月13日 11:39
(thonglor17さん)
31 御朱印日:2022年8月11日 10:20
(テルさん)
28 御朱印日:2022年5月22日 00:00
(テルさん)
13 御朱印日:2022年5月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

初参拝。 出雲大社造の本殿が素晴らしい。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 81 参拝日:2022年4月8日 11:00
(ひろさん)
おすすめ度:
1 30 参拝日:2019年6月12日 12:00
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1 31 参拝日:2018年11月18日 00:00
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
1 117 参拝日:2018年8月26日 00:00
(たけちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 356 参拝日:2017年11月28日 00:00
(いしゃむさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2016年3月6日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印:300円 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 50 参拝日:2013年12月23日 13:27
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 2 参拝日:2025年5月1日 09:23
(ソーマさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年8月13日 10:40
(はなさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2024年6月30日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市山口1849番地
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武狭山線下山口 徒歩12分
御朱印授与時間 9:00~16:00
電話番号 04-2922-8888
FAX番号 04-2001-9579
公式サイトURL https://www.nakahikawa.or.jp/
御祭神 素戔嗚命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
七社大神
(山口貯水池の湖底に埋もれた旧勝楽寺村鎮座の
七社神社を合祀)
創建・建立 崇神天皇の御代(紀元前97~30年)
旧社格 式内社(小)論社・県社
由来 当社は崇神天皇の朝に創祀せられ、武蔵国造(長官)の崇敬厚く、平安時代に朝廷が編纂した延喜式(国の法律書)神名帳に記載された、祈念国弊社(当時の官社)であった。
中古は、入間・多摩二郡にまたがる92ヶ村の総鎮守として、また山口城主にも尊崇され徳川幕府より社領4石3斗を賜りました。
明治維新後は埼玉県の県社の社格を賜りました。
敗戦直後の昭和20年(1945年)11月25日連合国軍総司令部(GHQ)は、全国の神社の中より、宮内省雅楽部多忠朝氏の琴を始めとする5人の部員が奏で、氏子の少女四人が浦安舞を舞う当社の臨時例大祭を視察したことは、当時の日本政府に於いては固唾を飲む重大事でした。

神社名
「足立郡大宮(現在のさいたま市)」の武蔵國一の宮氷川神社と、西多摩郡氷川(現在の奥多摩町)の氷川神社「上(かみ)氷川・奥氷川」との中間に鎮座するため、中(なか)氷川神社と呼称されるようになった。

社殿
後鳥羽上皇の御宇に山口領主山口家継が社殿御造営、吉野朝の御宇に山口領主高治が社殿大営繕。
正平年中(1347~1370年)に兵火にかかるも、山口孝忠による山口城の再興と共に当社御造営。
元禄2年(1689年)本殿御造営、天保10年(1839年)本殿上屋御造営、昭和6年から13年(1931~1938年)にかけて本殿、幣殿、拝殿、神饌所、回廊等造営及び境内整備。
平成9年から11年(1997~1999年)にかけて幣殿、拝殿、神楽殿、社務所等造営及び境内改修。
御本殿は出雲大社造(心の御柱25尺)、古御本殿は元禄2年(1689年)造立の春日造鱗葺(うろこぶき)社殿

合祀
陣屋・大西の稲荷社、谷戸・新田・荒久の氷川社。
椿峰の八坂社・山王峰の日枝社・弁天前の市杵島姫社・大塚の浅間社を合祀。
昭和4年(1929年)10月6日に山口貯水地の湖底に埋もれた旧勝楽寺村(朝鮮半島より日本に渡来した百済人・高麗人の居住した地と伝えられている)に鎮座していた七社神社(七社権現=七社大明神)を合祀

御宝物
有栖川宮一品幟仁親王御筆扁額(明治11年12月)(1878年)
秀吉禁制書及光忠作宝剣(天正18年4月)(1590年5月)
一木造蔵王権現立像(所沢市指定有形文化財)
土器・石器・板碑・棟札・古鏡・古文書等
山口貯水地湖底の往古の写真
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神前結婚式 神道式の葬儀 花・植物が見どころ ホームページあり 
延喜式内社「中氷川神社」の論社
末社に石上神社、稲荷神社、市杵島神社、諏訪神社、秋葉神社、八坂神社有。
*只今通り沿いにある病院隣の駐車場は駐車出来ないので、細道を入り左に曲がって坂を登り社務所近くの駐車場に停めるようになります。

境内碑
敬神崇德碑
  埼玉縣知事從四位勳三等大久保利武譔竝篆額
武藏國入間郡山口村有古祠祀素盞嗚尊外二神攷諸舊記
延喜式稱中氷川神社者葢是也  王政維新之後鄕人有
所謂於官內務省賜金以供祠宇保存之資迨明治三十七八
年之役起鄕人旦夕禱戰捷於此祠而  王師連戰戰捷掃
蕩滿韓之敵軍速得恢復平和矣於是鄕人胥議謀修理內殿
以塞戰捷夙夜鳩工經營茲成焉嗚呼神人一意能所以戡殘
財暴而震耀國威於宇內者則洵可喜也後之爲民於茲鄕者
茲期存今日之心敬神明愛國家而盡忠節於  朝廷耳頃
者鄕人欲建碑於祠畔來請余文乃名曰敬神崇德之碑記此
言以贈
明治四十年十月
  埼玉縣秩父郡長從七位勛七等佐野貞治郞謹書
               高崎喜重刻

新編武蔵風土記稿
氷川村
氷川社 社領四石ノ御朱印ヲ賜ヒ外ニ四畝ノ御供免ソヘリ土人ノ傳ヘニコレ神名帳ニノセシ中氷川ノ神社ナリト云今社地ノサマヲ見ルニイカニモ年フリ且村名ヲモ古クヨリ氷川ト唱フルトキハ古社ナルコトハ疑フヘクモアラサレハ式內ノ社ナルモシルヘカラスサレト今三ケ嶋村長宮明神モ中氷川ノ神社ナルヨシ社傳ニイヒ現ニ彼社ニ正長天文等ノ棟札アリテ其文ニ中氷川神社ト記シタレハ當社ヲ中氷川ト云ハイカヽアラン姑ク疑ヲ存セリ神體ハ木像ニテイト古色ナリ打越村普賢寺持
例祭日 1月1日:元旦祭(六百提灯) 4月第1日曜日:春例大祭(祈年祭) 6月30日~7月7日:夏越の大祓(茅の輪くぐり) 10月第1日曜日:秋大祭 10月中旬~11月下旬:七五三詣 11月中旬:菊祭り 12月31日:大祓(年越の大祓) 毎月1日・15日:月次祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/05/02 05:33:19
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  三峰神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  稲荷神社  稲荷神社  大山祇神社  小山稲荷  神社  稲荷神社  川上神社(南宮神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  福岡神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  地蔵堂  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  市杵島社(本折日吉神社境内社)  地蔵尊  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  上野熊野座神社  矢村菅原神社  足水神社  稲荷神社  近森稲荷神社  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  横田子之権現社  西福寺薬師堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  丸山教本庁  龍王山 一松寺(田原布教所)  惠光地蔵尊  惠光地蔵尊  芳幸寺  地蔵尊  貴船明神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)