2.5
膝子八幡神社(見沼区膝子)
(ひざこはちまんじんじゃ)
埼玉県さいたま市見沼区膝子623
みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(ブッチャーさん)
おすすめ度:
★★★
0
 40
参拝日:2024年3月3日 00:00
|
|
|
(ポラーダさん)
おすすめ度:
0
 65
参拝日:2022年4月17日 00:00
|
|
|
(ムンクさん)
おすすめ度:
★★★
0
 95
参拝日:2022年3月26日 09:56
|
|
|
(Na-kiさん)
おすすめ度:
★★★
0
 57
参拝日:2022年3月21日 00:00
|
|
|
(やー君さん)
おすすめ度:
0
 69
参拝日:2021年9月10日 15:50
|
|
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★
0
 95
参拝日:2021年5月15日 08:40
|
|
|
(ロビンさん)
おすすめ度:
0
 87
参拝日:2021年2月11日 14:29
|
|
|
(abentsuさん)
おすすめ度:
★
0
 91
参拝日:2020年6月20日 13:44
|
|
|
(かんたろうさん)
おすすめ度:
★★
0
 113
参拝日:2018年11月8日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
埼玉県さいたま市見沼区膝子623 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
東武野田線七里 徒歩29分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
048-641-0137(武蔵一宮氷川神社) |
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
応神天皇 |
| 創建・建立 |
永正6年(1509年) |
| 旧社格 |
村社 |
| 由来 |
八幡神社<大宮市膝子六二三(膝子字中道)>
当地の東は、線瀬川の後背地湿地が大きく開け、西は見沼の低地が展開している。地名膝子は、水を汲む瓢子に由来すると伝える。当地は、『風土記稿』に「膝子塚」なるものが記され、この塚は瓢子型から前方後円墳であったとする説がある。
当社は村の東方に鎮座し、境内から多くの土器片が出土しており往古より居住の適地であった(八幡神社遺跡)。また、境内東側の見沼の低地からは縄文期の丸木舟が出土している。
創建は、後柏原天皇の御代、永正六年(一五〇九)九月十二日、別当八幡山明王院満蔵寺の開山法印の時とある(満蔵寺文書)。
祭神は応神天皇で本殿内には騎乗の八幡神像を奉安すると伝える。
造営については、宝暦七年(一七五七)五月二十日に社殿再建正遷を行ったと伝える。また、明治十二年四月二十三日に社殿上棟祭 を、大正二年十月八日拝殿上棟祭を行っている(社蔵棟札)。
『明細帳』によると、明治六年四月に村社に列せられた。明治四十一年八月二十日、大字膝子字上芝宮無格社春日社、同境内社三峰社、稲荷社、字芝宮無格社天神社を合祀した。このうち春日社は『風土記稿』に「芝宮明神社」とあり、社蔵棟札には同社が明和三年(一七六六)正月造営された旨の墨書がある。
現在、宮司は武蔵一宮氷川神社が務めている。
(「埼玉の神社」より)
境内掲示板
膝子八幡神社
所在地 さいたま市膝子六二三
当社の創建年代は不明であるが、境内に樹齢推定約三百年の神木の大欅があることから、かなりの古社であることがわかる。祭神には応神天皇を祀っており、大祭は十月十二日である。戦後一時中断した六月の虫送り行事も昭和五十八年に復活した。
参道には江戸後期の鳥居や道しるべのある庚申塔が残っている。
八幡信仰は早くから仏教と結びつき、奈良時代には東大寺の鎮守として手向山八幡宮が造られ、平安時代には朝廷から大菩薩号が贈られるなど、伊勢信仰につぎ全国的に信仰圏を拡めていった。特に源氏の氏神として仰がれ、源義家は八幡太郎を名のり、源頼朝が鶴ヶ岡八幡宮を造営したことから八幡社は武士社会の守護神として全国に勧請されていった。江戸後期の「新編武蔵風土記稿」によると、大宮市内で二〇社が数えられ、当社もその一つである。
昭和六十年三月
埼玉県 大宮市 |
| 神社・お寺情報 |
▼境内社:春日社、白山社
幟枠 天保二辛卯九月吉日とあり |
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2022/03/27 04:33:20
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。