埼玉県本庄市都島235 角折神社の写真1
埼玉県本庄市都島235 角折神社の写真2
埼玉県本庄市都島235 角折神社の写真3
 3.0

角折神社  (つのおれじんじゃ)


埼玉県本庄市都島235

みんなの御朱印

(たろささん)
38 御朱印日:2021年1月14日 00:00
(thonglor17さん)
27 御朱印日:2021年1月10日 08:16
(みーちゃんさん)
23 御朱印日:2020年11月28日 20:32
(マリーさん)
31 御朱印日:2019年12月15日 22:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 31 参拝日:2021年1月14日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 3 参拝日:2025年7月5日 10:39
「当社の御朱印は、神職が常駐していないため、参拝後お手数ですが、北堀209・若泉稲荷神社にお申し出下さい。」との事
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★
0 81 参拝日:2023年5月5日 08:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 44 参拝日:2022年5月21日 14:43
(飛成さん)
おすすめ度: ★★
0 48 参拝日:2021年8月28日 15:30
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 358 参拝日:2021年1月10日 08:16
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 69 参拝日:2020年12月27日 13:53
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 66 参拝日:2019年3月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県本庄市都島235
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線神保原 徒歩28分
御朱印授与時間
電話番号 0495-21-5265
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 角折大神、八郎大神 
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
第六十二回伊勢神宮式年遷宮記念
角折神社 御由緒
本庄市都島二三五
▢御縁起(歴史) 
 都島は、慶長十七年(一六一二)の検地帳に「上州国那波郡都島村」とあるように、 元来は上野国内であったが、寛永三年(一六二六)の洪水で烏川の流路が変わり、武蔵国児玉郡に編入された。当社の境内は、その西方に位置し、すぐ東側には別当であった正観寺という真言宗の寺院がある。
 氏子の間では、御祭神の角折大神とは、京都からこの地に下向した公卿であると伝えられ、『児玉郡誌』には、この公卿が勅使河原から上州那波郡茂木郷に移った際、当所に現れて民衆を苦しめていた魔鬼の角を折って、退治してくれたので、里人がこれを崇めて角折明神と称し、社殿を建てて祀ったのが当社の初めであるという話が載る。享保年間(一七一六~三六)の建築といわれる本殿には「鎮守両社御幣 文久三癸亥歳(一八六三)九月吉 別当正観寺」と記された筥が納められている。鎮守両社とは当社に合祀した八郎神社で、御祭神は「鎮西八郎」として知られる源為朝である。
 なお、かつて境内地には杉の大木が林立し、鎮守の杜にふさわしい様相を呈していた。赤城山の上からでも分かる程であったという。

境内掲示板2
角折神社
所在地 本庄市都島二三五
 角折神社の由来は、清和天皇の貞観年間(八五九~八七七)京都から公卿某が東国に下向した折に、勅使河原(現上里町内)に至りさらに上州那波郡茂木郷に移ったところ、この地に魔鬼が現われ民衆を苦しめているのを見て、魔鬼の角を折って退治したと伝えられる。以来、都島の里人はこの剛勇な公卿を崇拝して角折明神と称し、後世に伝えるため神祠を建てて祀ったと伝えられている。
 社殿は享保年間(一七一六~一七三六)の建築で、徳川時代には正観寺がその別当職であった。
 なお、境内には、九頭竜神社と八郎神社も祀られている。
 九頭竜神社は、昔、正観寺の北側にあったが、後にこの地に神殿を移したものである。この都島の辺は利根川と烏川が合流し、水域の移り変りが激しい所で、たびたび洪水にみまわれたが、当社に瀬引の祈願をしたところ川の流れが北に変り洪水がなくなったという伝説がある。
 八郎神社は疱瘡除けの神として、鎮西八郎を祀ったものである。明治時代には近隣町村からの参詣者が多く、同社の「鎮西八郎子孫」の御札を住居の入口に貼っておけば疱瘡の疫病神が舞い込まないと言われている。
 昭和六十一年三月
  埼玉県
  本庄市
神社・お寺情報  
例祭日 ・元旦祭(一月一日)・祈年祭(四月三日)・水神祭・末社祭・大祓(八月上旬)・例祭(十一月三日)・新嘗祭(十一月廿三日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/07/13 08:28:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神    椿堂  太子堂  桐生神社  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  山之神  粟原集会所神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  伊保神  神社  塞坐三柱大神  鼠社  金軸山金蔵寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  八幡社  戸隠社・春日社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)