埼玉県羽生市須影1568 八幡神社(羽生市須影)の写真1
埼玉県羽生市須影1568 八幡神社(羽生市須影)の写真2
埼玉県羽生市須影1568 八幡神社(羽生市須影)の写真3
埼玉県羽生市須影1568 八幡神社(羽生市須影)の写真4
埼玉県羽生市須影1568 八幡神社(羽生市須影)の写真5
埼玉県羽生市須影1568 八幡神社(羽生市須影)の写真6
 3.0

八幡神社(羽生市須影)  (はちまんじんじゃ)


埼玉県羽生市須影1568

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(zx14rさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月6日 15:46
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★★
0 94 参拝日:2021年10月16日 11:53
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 64 参拝日:2021年6月25日 00:00
迫力ある狛犬さんがいる😍
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 78 参拝日:2021年2月13日 10:40
(みつをさん)
おすすめ度: ★★★
0 224 参拝日:2019年2月3日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 149 参拝日:2018年8月5日 00:00
(かんたろうさん)
おすすめ度: ★★
0 86 参拝日:2018年5月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県羽生市須影1568
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線南羽生 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号 048-561-3543
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命
創建・建立
旧社格
由来  
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
埼玉郡須影村
八幡社 村ノ鎭守ナリ 慶安二年八月二十四日社領十九石五斗餘ヲ賜フ
別當蓮華寺 新義眞言宗京都智積院末月光山淸淨院ト號ス 開山長義寬永七年九月廿一日示寂 本尊ハ不動ナリ 諏訪社 愛宕社 阿彌陀堂 八幡ノ本地佛ナリ 鐘樓 寬永三年正月鑄造ノ鐘ナリ

境内掲示板
指定文化財
須影八幡社彫刻
(彫刻 羽生市指定第26号 昭和44年3月20 日)
この八幡神社は、『新編武蔵風土記稿』に「村の鎮守なり、慶安二年八月二十四日、社領十九石五斗余を賜う、」と記されており、別当(寺院が神社を管理していたこともある)として蓮華寺の名前も見えます。その最後の住職であった潮元が、安政四年(1857年)から慶応元年(1865年)まで現在の本殿と拝殿を造営したものです。
本殿の壁面には西、北、東の3面に彫刻が2つずつ残されています。西側は「七福神」、北側は「神巧皇后縁起」、東側は「大蛇退治」と「八幡宮地形つき」を主題としています。「地形つき」は、本殿の建設工事の様子を表したもので、写実的に精巧に作られており、そこに出ている人は、本人に非常によく似ていたといわれ ています。
棟札によりますと、拝殿は安政五年(1858年)に再造され、棟梁として当所の清水仙松や三村若狭正利の名前が見えます。三村家は市内本川俣で代々宮大工を世襲しており、市内常木の雷電神社や板倉町の雷電神社の造営に携わるなど著名です。彫工のなかには、市内下岩瀬の入江文治郎茂弘の名前も記されています。
おのおのの彫刻の大きさは、縦1メートル、横2.1メートルです。
’平成17年3月20日
羽生市教育委員会

境内碑
潮元帥碑誌
潮元帥初稱恵祥後改本名姓大貫氏武之須影邑
人也師年甫十二就邑之蓮花寺主潮音者受戒○
天保五年継法統為住職同九年退隠後嘉永四年
因衆推薦再襲前職明治元年以頽○○○同四年
九月二十日病寂距○寛政十一年享寿七十○四
前後在職廿有三年○葬法嗣先○之○師自幼好
学老而不捲以法務餘○教授道○子○資性教厚
倹而不貧嘗捐私財募有志以修○堂宇之頽壊又
改築八幡社殿或賑恤邑民貧困者其他美事善行
蓋不尠○今茲当其十七回○○於是故旧門第等
追懐徳誼弗措遂協議醸費以建碑○○呼○○賦
重歛厚民人衣食奔走其不逞当○秋而有斯○乃
以其徳與望可想見也頃日邑人持状来諸誌之予
不○何敢当其仕然亦景仰師之徳望併感喜有志
之慈善者也因弗辞而為之誌
 明治二十年歳次丁亥嘉平月
 北埼玉郡長正八位大野三郎篆額
        行田 楊洲古○寛撰文
        北川原古鼎小林惟精書
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/04/06 15:46:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

みちしるべ地蔵  耳岩神社  宇賀神(前鳥神社境内社)  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社境内社(高石1丁目)  稲荷神社(高石1丁目)  高石地神塔  高石庚申塔  貴布弥神社  辯財天(下弁天)  浄顕寺  神社  アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  賀茂神社  水天宮  荒田八幡宮  大福稲荷社(大明神社境内社)  朱鷺神社  水分神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  加藤社  御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  御霊明神  稲荷神社  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  小原若宮神社  福生寺  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  三寶大荒神  下無田神社  井上神社(身曾岐神社)  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  塞之神  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  亀老山 大聖寺  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  堀上愛宕神社  穴迫稲荷神社  産土神社  八幡神社  白山神社(子安神社 境内社)  加茂神社(男木町)  女木元宮社  京都祇園 八坂神社  天満宮•主原神社•多賀神社  御堂  賢見神社奥社  表門  一心院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)