神奈川県中郡二宮町山西2122 川勾神社(相模國二之宮)の写真1
神奈川県中郡二宮町山西2122 川勾神社(相模國二之宮)の写真2
神奈川県中郡二宮町山西2122 川勾神社(相模國二之宮)の写真3
神奈川県中郡二宮町山西2122 川勾神社(相模國二之宮)の写真4
神奈川県中郡二宮町山西2122 川勾神社(相模國二之宮)の写真5
神奈川県中郡二宮町山西2122 川勾神社(相模國二之宮)の写真6
 4.2

川勾神社(相模國二之宮)  (かわわじんじゃ)


神奈川県中郡二宮町山西2122

みんなの御朱印

(神追人さん)
12 御朱印日:2024年4月27日 00:00
(かつゆきさん)
12 御朱印日:2024年2月24日 00:00
(トガリさん)
20 御朱印日:2023年11月25日 13:20
(おがおが1262さん)
18 御朱印日:2023年11月6日 00:00
(九十百千萬さん)
18 御朱印日:2023年10月26日 11:54
(burityoさん)
17 御朱印日:2023年8月31日 18:18
(コバTさん)
11 御朱印日:2023年7月30日 23:39
(あきさん)
11 御朱印日:2023年7月30日 20:56
(めぐさん)
6 御朱印日:2023年7月24日 18:23
(heat1225さん)
12 御朱印日:2023年3月21日 15:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

とても落ち着いた雰囲気で良かったです。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 22 参拝日:2018年1月26日 00:00
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
2 17 参拝日:2017年8月28日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 106 参拝日:2019年5月5日 14:30
(ゆきさん)
おすすめ度:
1 101 参拝日:2017年9月3日 00:00
(かつゆきさん)
おすすめ度: ★★★
0 5 参拝日:2024年2月24日 00:00
(バクちんさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2023年12月6日 00:00
(トガリさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 71 参拝日:2023年11月25日 13:15
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2023年11月6日 00:00
茅葺き屋根の隋神門👍
(九十百千萬さん)
おすすめ度: ★★★★
0 10 参拝日:2023年10月26日 11:47
御山の前から本殿に裏詣り⛩️
(九十百千萬さん)
おすすめ度: ★★★★
0 9 参拝日:2023年10月26日 11:46

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県中郡二宮町山西2122
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR東海道本線二宮 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号 0463-71-0709
FAX番号 0463-73-5489
公式サイトURL http://kawawajinja.com
御祭神 大名貴命(おおなむじのみこと)
大物忌命(おおものいみのみこと)
級津彦命(しなつひこのみこと)
級津姫命(しなつひめのみこと)
衣通姫命(そとほりひめのみこと)
創建・建立 崇神天皇の御代(紀元前97~30年)
旧社格 郷社(昭和7年 県社昇格の内示)
由来 【境内掲示】川勾神社
御由緒
当社は相模国二宮で古くから二宮大明神と称し延喜式所載の名社である。
11代垂仁天皇の朝当国を磯長国(シナガノクニ)と称せし頃その国造阿屋葉造(アヤハノミヤツコ)が勅命を奉じて当国鎮護のため崇祀せり。
日本武尊東征の時、源義家東下りの時奉幣祈願ありしを始め、武将の崇敬深し。
人皇19代允恭天皇の皇妃衣通姫命(ソトホリノミコト)皇子御誕生安穏のため奉幣祈願あらせらる。
一條天皇の御宇永延元年(987年)栗田中納言次男次郎藤原景平当社の初代神官となり爾来今日に及ぶ。
建久3年(1192年)源頼朝夫人平産のため神馬を奉納せらる建長4年(1252年)宗尊親王鎌倉に下向ありし時、将軍事始の儀として奉幣神馬を納めらる。
北条相模守、小田原北条、小田原大久保等皆累世崇敬深く造営奉幣の寄進少なからず。
徳川の朝に至り家康公九州名護屋出陣の際祈祷札を献上殊の外喜ばれ御朱印地50石を寄せらる爾来徳川累代将軍に及ぶ。
正月には必ず江戸城に登城して親しく年礼申上げ御祓礼を献ずるのが例となり幕末まで続行せり。
明治6年(1873年)郷社に列せられ昭和7年(1932年)県社昇格の御内示を受け現在に及ぶ。
神社・お寺情報 延喜式内 相模十三社の一社、相模国二宮
例祭日 10月10日 例大祭
神紋・寺紋 丸に二つ引き
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2019/07/07 23:37:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

猿田彦神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  子安神社  出羽神社・月山神社・湯殿山神社(飯香岡八幡宮境内社)  忠霊塔(飯香岡八幡宮境内塔)  ものがみの社(飯香岡八幡宮境内社)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  海辺大神(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  阿葉大杉神社(飯香岡八幡宮境内社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  飛鳥宮(飯香岡八幡宮境内社)  大神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮神社(春日神社境内)  元稲荷神社(長島八幡社境内)  白髭神社  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社)  御霊社(吉志部神社)  大川神社(吉志部神社)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  稲荷大明神(諏訪神社境内)  出雲社・美保社(諏訪神社)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  熊野神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  木花開耶姫命社 厳島神社(溝咋神社)  長寸神社(苗村神社東本殿)  蓮華王院 三十三間堂  皇大神社(井於神社)  厳島神社(井於神社)  大国社(井於神社)  八幡神社(井於神社)  水島神社  やんぶし大神  法音寺佐屋支院  住吉神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  北辰神社(小御門神社境内)  皇大神宮  二の丸稲荷神社(おゆき稲荷)  虎狛神社  豊川閣  艮神社  鷺ノ口神社  大原神社  祈願殿(護王神社境内)  初音稲荷社  成就院  六柱神社  稲荷神社  三喜稲荷神社  勇徳稲荷神社  稲荷社  住吉神社  中原堂  如意輪寺 権現堂  宗形社  須恵山王宮  天満宮(厳島神社境内)  志賀観音堂  浄雲寺  御嶽神社  愛宕神社  神明神社(大塚八幡神社境内)  後野天神社  榮山寺 八角円堂  御岳神社(八雲神社境内社)  水神様(吾妻神社境内社)  御嶽神社(鷲宮神社境内社)  大川阿蘇神社  末社殿五社(人見神社境内社)  稲荷堂(真如寺境内)  稲荷神社  馬頭観世音菩薩  素鷲神社  御嶽神社(下高井戸八幡神社境内社)  天満宮(上高野神社境内)  田長神社  正一位稲荷大明神  諏訪山普門寺  飛龍神社  御嶽社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  梅津大神宮社  春日神社  がまんさま(菊名神社境内)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  賀来神社境内社  柳澤神明神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)