富山県高岡市古城1-1 射水神社(越中国一宮)の写真1
富山県高岡市古城1-1 射水神社(越中国一宮)の写真2
富山県高岡市古城1-1 射水神社(越中国一宮)の写真3
富山県高岡市古城1-1 射水神社(越中国一宮)の写真4
富山県高岡市古城1-1 射水神社(越中国一宮)の写真5
富山県高岡市古城1-1 射水神社(越中国一宮)の写真6
 4.0

射水神社(越中国一宮)  (いみずじんじゃ)


富山県高岡市古城1-1

みんなの御朱印

(かねさんさん)
18 御朱印日:2025年7月12日 00:00
(片 日出夫さん)
20 御朱印日:2025年7月5日 11:40
(うさぎニンジンさん)
16 御朱印日:2025年6月7日 00:00
(ひくさん)
23 御朱印日:2025年6月6日 12:16
2回目
(みるくさん)
18 御朱印日:2025年5月17日 10:38
2回目
(みるくさん)
18 御朱印日:2025年5月17日 10:38
越中國一ノ宮
(はまちゃんさん)
9 御朱印日:2025年5月13日 00:00
(☆KEN☆さん)
20 御朱印日:2025年4月24日 13:00
(くうままさん)
20 御朱印日:2025年3月29日 10:32
(たーこさん)
15 御朱印日:2025年3月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

一之宮巡りにてお詣り。 城跡にご鎮座なさっておられる事もあり、清々しいというより、少し荘厳な威厳のある雰囲気を感じます。 延喜式名神大社。 御朱印を頂きました。 駐車場は境内、若しくは手前の二の丸跡の駐車場がおすすめです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
4 167 参拝日:2018年3月19日 00:00
二上射水神社の御朱印を頂きにお詣り。 七五三のお詣りの方がいらっしゃって、ほっこりした気持ちでお詣り。 御朱印を頂き、少しお話しせて頂きました。 大阪からの再訪のお詣りとのことで、良くしてくださり、本当に感謝です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 424 参拝日:2018年11月29日 00:00
駐車場: 城内にある体育館脇に駐車 オリジナル御朱印帳なし:以前はあったようだが、今は小さいサイズの一之宮専用御朱印帳のみと言われる
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 143 参拝日:2019年5月6日 12:15
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 80 参拝日:2023年8月8日 14:50
日本100名城、高岡城🏯跡地鎮座リア参拝👍️現在の高岡市、射水市、氷見市の総鎮守として崇拝された越中国一宮(6/19/104)一宮巡り甲信越編🙆明治になって江戸時代の城郭に社殿を構える唯一の一宮だそうです。
(SFUKUさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 78 参拝日:2022年7月24日 05:04
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★
1 15 参拝日:2021年3月11日 00:00
(ゴッシーさん)
おすすめ度:
1 146 参拝日:2020年8月14日 14:36
一之宮巡り51社目 一之宮御朱印帳その41
(ひかみさん)
おすすめ度:
1 115 参拝日:2020年6月19日 11:28
(HIMEKOさん)
おすすめ度:
1 303 参拝日:2018年4月6日 00:00
(やしこさん)
おすすめ度:
1 138 参拝日:2017年9月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 富山県高岡市古城1-1
五畿八道
令制国
北陸道 越中
アクセス 万葉線高岡軌道線本丸会館前 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0766-22-3104
FAX番号 0766-21-3715
公式サイトURL https://www.imizujinjya.or.jp/
御祭神 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
創建・建立 不詳
旧社格 国幣中社(名神大社)
由来 射水神社は、悠久の昔、二上神を奉斎して二上山麓に創建され、『延喜式』越中国三十四座で唯一の名神大社として、その御神威は広く朝野に知れわたり、越中国総鎮守の大守護神として崇敬されてきました。
奈良朝、勅命により越中全土の各土より初穂米奉納の制度が設けられ、また、国司の補任にあたっては国家安穏、五穀豊穣を祈願する越中国一宮としてその隆盛を極めました。
その後、戦国時代には兵火により社殿が悉く焼失しましたが、天正十三年、前田利家公が越中を領するに到って社殿を修理、二代目前田利長公により再建されて、一時中断していた初穂米奉納制度も復活し、江戸時代に加賀藩の祈祷所となって復興しました。
明治四年、越中で最高の国幣中社に列せられ、諸条件を鑑み、現鎮座地の高岡城本丸跡に官費を以って社殿が造営され、明治八年九月十六日、盛大且厳粛に遷座祭が斎行されました。
しかし、明治三十三年、高岡大火によって類焼し、社殿樹叢を悉く炎上しましたが、同三十五年には官費を以て再建されましたのが現在の社殿となり、建築界で初めて文化勲章を受けた伊東忠太が設計を担当しました。
神社・お寺情報 越中国総鎮守一宮。
富山県内でもっとも伝統と格式ある結婚式場として県下で知られ、結びのお社としても信仰を集める。
桜の名所100選🌸
例祭日 4月23日
神紋・寺紋 十六八重表菊
更新情報 【 最終 更新者】はるはあけぼの
【 最終 更新日時】2025/09/14 21:56:54
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊光神社(天神社境内社)  稲荷社  稲荷神社  合祀社(天石門別神社)  三峯神社  八坂社  長野若宮八幡神社  加賀稲荷神社  三峯神社  二番鳥居  豊武稲荷神社  ターフィー神社  諏訪神社  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  稲荷神社  禊之宮  第六天神社  神牛舎(露天神社境内)  地蔵尊  天王社  稲荷神社(豊玉氷川神社 境内)  住吉神社(女木島)  寿幸宇天良長老堂(龍宮金宮観音)  八重山権現堂  三嶋神社(中村神社境内末社)  乙護王神社  薬師堂  銚子浪分神社  寂光院 厄除不動  日隆社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  蟇目加茂神社  薗生神社 拝殿  耕司稲荷神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  瑠璃光寺  朝戸神社  雲巌禅寺(霊巌洞、五百羅漢、岩戸観音)  烏森稲荷神社境内社  富山神社  天祖神社(氷川町氷川神社境内社)  豊稔神社(上尾二ツ宮氷川神社境内)  兵助稲荷  専旦寺観音堂  恵比寿神社  旧・一篠戻橋(晴明神社)  厳嶋神社  稲荷神社(柴田神社境内)  別所山月窓寺  白山くくり石(白山神社境内)  稲荷神社  熊野神社(花石神社境内)  松碕神社(摩利支神社)  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  馬頭観世音  市杵嶋姫神社  忠魂碑(白山神社境内碑)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  弁天神社  胡神社  蝦蟆財神  十六神社  雷電神社・天満宮(御嶽大神社境内)  稲荷大明神(足高神社境内)  松栄寺  山田鹿島社  岩船 不動明王 磨崖仏  富士嶽神社(氷川神社境内)  昼野神社  幣良受天神社(玉鉾神社境内社)  貴船神社(青海神社境内社)  地神社  稲荷神社  天神神社  南方神社(川北南方神社)  靇神社  出雲大社三丘教会  石神大明神  来宮神社  龍燈山天宗寺  聖神社  相馬妙見神社  大山阿夫利神社分霊社  栄稲荷神社  眞名井稲荷社(籠神社)  寄せ宮(東中野熊野神社境内社)  小野神社末社殿(武蔵國一宮)  水神宮(敷島神社境内社)  会津大国魂神社(伊佐須美神社境内社)  水神宮  稲荷神社(粕谷)  稲荷社  白幡観音堂  地神(座間神社境内社)  河上神社  神明社(城山八幡宮境内社)  金華山神社(若宮八幡神社)  早瀬神社(大山祇神社 境内社)  神戸神社  沖洲天満宮  若宮神社  大乗院 三仭坊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)