福井県福井市毛矢3-8-1 毛谷黒龍神社の写真1
福井県福井市毛矢3-8-1 毛谷黒龍神社の写真2
福井県福井市毛矢3-8-1 毛谷黒龍神社の写真3
福井県福井市毛矢3-8-1 毛谷黒龍神社の写真4
福井県福井市毛矢3-8-1 毛谷黒龍神社の写真5
福井県福井市毛矢3-8-1 毛谷黒龍神社の写真6
 4.0

毛谷黒龍神社  (けやくろたつじんじゃ)


福井県福井市毛矢3-8-1

みんなの御朱印

(べるつのさん)
3 御朱印日:2025年10月18日 00:00
(pink pantherさん)
9 御朱印日:2025年8月28日 00:00
(美乃姫さん)
14 御朱印日:2025年7月27日 12:00
(美乃姫さん)
14 御朱印日:2025年7月27日 12:00
(二代目無宿さん)
22 御朱印日:2025年4月21日 00:00
(二代目無宿さん)
16 御朱印日:2025年4月21日 00:00
(もりしさん)
16 御朱印日:2025年4月11日 00:00
(もりしさん)
15 御朱印日:2025年4月11日 00:00
(もりしさん)
14 御朱印日:2025年4月11日 00:00
(こうさん)
12 御朱印日:2025年1月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

日本四大明神の一社。 神社情報に追記させて頂きましたが、「平安時代、東に常陸鹿島大明神、西に安芸厳島大明神、南に紀伊熊野大明神、北は越前黒龍大明神を配して、国土の守護を祈念された日本古来の四大明神の一社と伝えられる」とのこと。 不勉強で今日まで存じ上げませんでした。 頂いた御朱印も素敵で、素晴らしいお社さんです。 近くには藤島神社・足羽神社という有名なお社もご鎮座なされ、福井のパワースポットであると感じました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 242 参拝日:2018年11月12日 00:00
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★
1 57 参拝日:2022年3月11日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 123 参拝日:2019年5月2日 16:30
そろそろ御朱印帳の残りページが心許無くなっており、カッコいい龍神様の御朱印帳をいただきたく、4ヵ月ぶりのお詣り。 平日の午後でしたが、お詣りの方がひっきりなしに来られて人気があるお社と改めて実感しました。 御朱印帳は白と黒の二種類あり、初穂料2,000円。 見開きの御朱印いただき、初穂料500円でした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 117 参拝日:2019年3月21日 15:30
(川さん)
おすすめ度: ★★★★
1 145 参拝日:2019年3月5日 11:00
(如何月相さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年11月2日 00:00
(フルパンさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月9日 23:00
(オリーブさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 8 参拝日:2025年8月14日 19:16
(美乃姫さん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年7月27日 12:00
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2025年4月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福井県福井市毛矢3-8-1
五畿八道
令制国
北陸道 越前
アクセス 福井鉄道福武線足羽山公園口 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0776-36-7800
FAX番号 0776-36-2951
公式サイトURL http://www.kurotatu-jinja.jp/
御祭神 高龗神(たかおかみのかみ)
闇龗神(やみおかみのかみ)
男大迹天皇(おおどのすめらみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 足羽山の東麓に鎮座し、御創建については「延喜式」神名帳に載る「毛谷神社」とされる。社記に依れば、男大迩王越前國御在住の時、越前國日野・足羽・黒龍の三大川の治水工事が行われ、北陸随一の大河であった黒龍川(九頭川)の守護と国家鎮護・産業興隆を祈願されて高寵大神・闇露大神の二柱の御霊を高屋郷黒龍村毛谷の杜に創祀されたものである。その後に毛谷の杜より舟橋に社殿が移築された。元明天皇和銅元年(708)9月20日継体天皇の御遺徳を景仰し御霊を合祀された。元徳元年(1329)6月1日神託により越前守参議藤原國房公が北ノ荘斎屋清水の上に御社殿を建立され、元鎮座の地名を合せて「毛谷黒龍神社」と尊称し「黒龍宮」とも呼ばれた。また元神社名を取って麓一帯は「毛矢の里」と呼ばれ、祭りは数多くの奉賛行事で賑い盛儀が行われた。慶長8年(1603)1月10日越前藩祖中納言松平秀康公の祈願所とされ社領として櫻井山(黒龍山)を寄進、御社殿を一今日の藤島神社本殿位置に一造営により、歴代藩主は越前鎮護の神として殊の外崇敬篤く奉祀も鄭重を極め神威日々に輝いた。その後明治8年12月10日現在の地へ社殿の遷座が行われた。同41年8月神漢幣吊料供進の神社に指定される。昭和52年御創立千五百年式年大祭を斎行し、稚児行列、餅撒きその他各種の盛大な奉賛行事が行われた。平成元年社殿の老朽化に伴い第一期杜殿修改築事業に着手、御本殿・拝殿をはじめ、幣殿・八幡神社・神楽殿の改築、同時に西宮恵比須神社の復興再建がおこなわれた、同3年第二期境内整備事業として玉垣・参道敷設工事が完了し修改築事業をおえる。
神社・お寺情報 高おかみ大神、闇おかみ大神、継体天皇(男大迹天皇)の三柱を御祭神に祀り、平安時代、東に常陸鹿島大明神、西に安芸厳島大明神、南に紀伊熊野大明神、北は越前黒龍大明神を配して、国土の守護を祈念された日本古来の四大明神の一社と伝えられる。
例祭日 例祭 4月20日
神紋・寺紋 徳川葵
更新情報 【 最終 更新者】まおり
【 最終 更新日時】2024/12/16 20:59:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  北辰神社  久家薬師堂  金毘羅神社  松崎神社  若宮神社  天神社  餅飯殿辨財天社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  岡山神社  八幡神社  地蔵尊  祐徳稲荷神社 命婦社  天細女命•猿田彦大神  弁財天  一夜建立の岩屋  弥谷観音堂  文殊堂  開山堂  神門  遠若神社  大手神社  鬼神社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社(神明社境内社)  戸上神社 上宮  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  稲荷神社  白山神社  諏訪神社  熊野神社  山の神神社  教学院  八坂神社(今津)  地黄町 地蔵堂  賽の河原地蔵尊  稲荷神社  神明社  王子稲荷大明神  稲荷神社  愛宕神社  日合神社  地蔵堂  白山多賀神社(山王権現)  烏住神社  医王山延命寺  文殊社  阿弥陀堂  大野諏訪神社  三峯神社  びくとりぃ神社  北山宮  福聚禅寺  熱田神宮遥拝所  塞坐三柱大神  鷲宮神社  庚申塔(青面金剛像)  山津見神社  田原稲荷神社  歓喜山得法寺  如意山高蔵寺  宮地嶽神社  山之神  十二社神社  稲荷社  和光地蔵尊  天満宮  中無田天満宮  三元神社  湧泉地蔵尊  呼野大山祇神社(山神社)  河野稲荷神社  稲荷神社  久伊豆神社大雷神社合殿  諏訪神社(牡丹山神社)  七重之社(田蓑神社境内社)  稲生神社(田蓑神社境内社)  八坂神社(堀口天満天神社境内)  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  観音堂  塚本稲荷大神(塚本神社境内末社)  東照宮、金比羅神社(田蓑神社境内社)  西福寺薬師堂  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  祖霊社(建部神社 境内社)  室田山神神社  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)