3.3
大井俣窪八幡神社
(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)
山梨県山梨市北654
みんなの御朱印
|
(ジョージさん)
 15
御朱印日:2024年7月22日 00:00
|
|
(ヒロ&ダディさん)
 18
御朱印日:2024年1月13日 00:00
|
|
(りょうまさん)
 20
御朱印日:2023年10月18日 00:00
|
|
(ふくちゃんさん)
 27
御朱印日:2022年10月15日 18:25
|
|
(sioさん)
 28
御朱印日:2022年10月1日 00:00
|
|
(sioさん)
 20
御朱印日:2022年10月1日 00:00
|
|
(モーリーさん)
 24
御朱印日:2022年6月13日 00:00
|
|
(サヨナラ王子さん)
 19
御朱印日:2022年5月5日 11:20
|
|
(ポポさん)
 18
御朱印日:2022年5月5日 00:00
|
|
(ヨッシーさん)
 15
御朱印日:2021年11月3日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★
2
 260
参拝日:2018年8月29日 00:00
|
|
(りすたさん)
おすすめ度:
★★★★
2
 89
参拝日:2018年4月28日 00:00
|
|
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度:
★★★
1
 41
参拝日:2022年5月5日 11:20
|
|
(ステイさん)
おすすめ度:
★★★
1
 44
参拝日:2021年10月26日 12:00
|
|
(zx14rさん)
おすすめ度:
★
0
 3
参拝日:2025年3月30日 07:59
|
|
(shikigami_hさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 8
参拝日:2025年1月3日 14:07
|
|
(ヒロ&ダディさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2024年1月13日 00:00
|
|
(りょうまさん)
おすすめ度:
0
 21
参拝日:2023年10月18日 00:00
|
|
(pariaさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 28
参拝日:2023年3月31日 10:26
|
|
(モーリーさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 146
参拝日:2022年6月13日 11:02
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
山梨県山梨市北654 |
五畿八道 令制国 |
東海道 甲斐 |
アクセス |
JR中央本線東山梨 徒歩20分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0553-23-5390 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
清和天皇の勅願により、貞観元年(859年)に宇佐八幡宮が勧請されたのが始まり |
旧社格 |
|
由来 |
創建当初は大井俣神社と称していたが、後に現在の窪の地に移したため大井俣窪八幡神社、窪八幡神社といわれるようになった。別当寺に普賢寺がある。 由緒に拠れば清和天皇の勅願により、貞観元年(859年)に宇佐八幡宮が勧請されたのが始まりといわれている。当初は笛吹川の中島の大井俣の地に建立され、後に現在地に遷座した。 一帯は中世に八幡郷が成立。戦国期には甲斐国守護武田氏の崇敬を集め、現在の本殿は応永17年(1410年)に甲斐守護武田信満が再建したものである。永正13年(1516年)には駿河国の今川氏が甲斐西郡の国衆大井氏に加担し甲斐国内に侵攻し、この際の兵火により社殿の多くを消失し、現存する建造物の多くはこの後に再建されたものが多い。 窪八幡神社本殿は永正16年(1519年)に甲斐守護・武田信虎により造営された。これは大永2年(1522年)に造営された山梨市大工の天神社本殿と一連のもので、両社は古代条里制を利用した東西中軸線によって結ばれ、建築様式にも共通性が見られる。 『王代記』によれば、天文12年(1543年)・天文20年(1551年)には「一ノ堰」から用水の引き入れが行われている。「一ノ堰」は窪八幡神社境内のみならず、近世には八幡北村・八幡南村を灌漑している。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2025/03/30 07:59:02
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。