長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真1
長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真2
長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真3
長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真4
長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真5
長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真6
長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真7
長野県上田市二の丸1-12 眞田神社の写真8
 4.2

眞田神社  (さなだじんじゃ)


長野県上田市二の丸1-12

みんなの御朱印

(竜胆の花さん)
1 御朱印日:2025年7月1日 10:53
(竜胆の花さん)
6 御朱印日:2025年6月13日 13:00
(竜胆の花さん)
6 御朱印日:2025年6月13日 13:00
(竜胆の花さん)
2 御朱印日:2025年6月13日 13:00
(美乃姫さん)
2 御朱印日:2025年6月11日 00:00
(ミキオさんさん)
0 御朱印日:2025年5月20日 11:48
(竜胆の花さん)
6 御朱印日:2025年5月15日 11:00
(よっしーさん)
5 御朱印日:2025年5月2日 13:49
(赤井シュウさん)
4 御朱印日:2025年4月9日 00:00
(赤井シュウさん)
2 御朱印日:2025年4月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
5 292 参拝日:2019年4月2日 00:00
(太一さん)
おすすめ度: ★★★★★
4 210 参拝日:2018年4月22日 00:00
(チャニーさん)
おすすめ度:
4 327 参拝日:2018年4月21日 00:00
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度: ★★★★
3 155 参拝日:2021年10月2日 00:00
一年ぶりのお詣り。 遠隔地なのでなかなかお詣りさせていただけませんが、再びお詣りさせていただいたことを嬉しく思います。 平日でしたが、ご参拝の方が多くいらしてました。 御守りと御朱印を分けていただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 212 参拝日:2019年11月12日 13:50
(ミキオさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 18 参拝日:2025年5月20日 11:48
上田城内に有り公園駐車場は無料でした。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
2 130 参拝日:2021年10月30日 09:00
上田城内にご鎮座。真田家が好きで念願叶ってお詣り。御朱印全種・御朱印帳・お守りを頂きました。御朱印帳はカッコよく、御朱印は綺麗で素敵でした。必ず再訪したいお社です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 137 参拝日:2018年9月16日 00:00
上田城本丸跡地に鎮座。 赤い兜の御朱印帳いただきました。
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 71 参拝日:2022年7月21日 12:00
(神仏縁日さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 93 参拝日:2022年5月31日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県上田市二の丸1-12
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス 北陸新幹線上田 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 0268-22-7302
FAX番号
公式サイトURL http://sanada-jinja.com/
御祭神 主神:真田昌幸・長男の信之父子
真田氏、仙石氏、松平氏、歴代の上田城主
創建・建立
旧社格
由来 明治維新の変革の中、廃藩置県により上田藩も廃されます。国に接収された上田城も間もなく民間へ払い下げとなりました。そして城跡は、急速に桑園・麦畑などに姿を変えていったのです。
そのような情勢の中で、旧上田藩士や旧領内有志により、旧藩主松平氏への報恩のため、初代忠山公、二代忠昭公、三代忠周公(上田入封初代)の御霊璽をあわせてお祀りする神社を、上田城跡に建立したいとの声が起こりました。 この動きは、上田城に拠って二度にわたる徳川の大軍の攻撃を退けたという、真田氏の活躍などで名高い上田城跡を、史跡として後世にまで伝えたい、という願いがあってのことでもありました。
そして、上田城本丸跡の所有者となっていた丸山平八郎氏の篤志により、その南半分の地が境内用地として寄附され、松平神社創立願が長野県より許可されたのは、明治十二年(1879年)のことでした。
その後、本丸の残りの地も、やはり丸山平八郎氏から松平神社付属の公園用地として寄附され、上田の人々の憩いの場として本丸全域が整備されることになったのです。
真田氏は上田市の象徴でもある上田城を築き、その武略によって上田城の名を高からしめました。
仙石氏はその後をうけて上田藩政を発展されるとともに、関ケ原合戦後破却されていた上田城の復興にもあたりました。 これら先代の城主も合わせてお祀りすることが、上田城跡守護の神社として、また、新時代の神社として望ましいのではないか、という声が先の大戦後に起こりました。
そして、昭和二十八年(1953年)に真田氏と仙石氏、そして松平氏の歴代全城主を合祀して、松平神社から上田神社と改称致しました。
しかし、かつて市内にあった同名他社と紛らわしいこともあり、初代城主である真田氏の名を冠して、昭和三十八年に眞田神社と再度改称し今日に至っているものです。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 真田六文銭
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2020/06/05 13:44:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  龍長大神  長良神社  西脇八幡神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  伊保神  稲荷神社  神社  鼠社  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  末廣大神  八幡社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  山津見神社  丸山稲荷神社  田原稲荷神社  子ノ神社  塩湯社  光耀山照見寺  歓喜山得法寺  坂元神社  若宮神社  坂本神社  荒神社  眷属堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)