京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真1
京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真2
京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真3
京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真4
京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408 菅原院天満宮神社の写真5
 3.8

菅原院天満宮神社  (すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)


京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408

みんなの御朱印

(Y.1966.Sさん)
0 御朱印日:2025年5月15日 00:00
(TENPOINTさん)
2 御朱印日:2025年4月29日 00:00
(テンテンさん)
2 御朱印日:2025年4月26日 15:18
(senwayさん)
2 御朱印日:2025年4月12日 14:32
(ジョージ。さん)
4 御朱印日:2025年4月12日 00:00
(ピーナッツさん)
5 御朱印日:2025年4月3日 13:12
(ドグマさん)
8 御朱印日:2025年1月26日 10:00
(みじゅいんさん)
9 御朱印日:2025年1月15日 21:16
(トウくんさん)
5 御朱印日:2024年12月27日 18:09
(ぱいぷらさん)
7 御朱印日:2024年12月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
1 85 参拝日:2024年6月6日 15:24
門越しに眺める京都御所がステキ
(ともりんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 63 参拝日:2024年4月26日 19:08
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 94 参拝日:2020年1月25日 12:08
(こすけさん)
おすすめ度: ★★★
1 102 参拝日:2019年9月17日 18:00
(いっちーさん)
おすすめ度: ★★★
1 106 参拝日:2019年7月28日 15:50
(おっさん)
おすすめ度: ★★★
1 239 参拝日:2019年7月28日 15:50
道真公がお生まれの地とされています。産湯に使ったという井戸も残っています。御朱印のしおり?を頂きました。開くとき便利です。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 100 参拝日:2018年9月23日 00:00
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年5月15日 00:00
(senwayさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年4月12日 13:02
(ピーナッツさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年4月3日 08:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市烏丸線丸太町 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 075-211-4769
FAX番号 075-211-4769
公式サイトURL http://sugawarain.jp/
御祭神 菅原道真公
菅原是善卿(道真公父)
菅原清公卿(道真公祖父)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 当菅原院天満宮神社は「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であり、道真公だけではなく、曾祖父・古人朝臣、祖父・清公卿、父・是善卿がご住居とされておりました地であります。
古人朝臣は桓武帝に、清公卿は嵯峨、淳和、仁明の三帝に、是善卿は文徳、清和の両帝に奉仕し、栄職にあったので、この邸宅も受け継ぎ住まわれ、世に菅原院と呼ばれたのであります。
拾芥抄によれば菅原院は勘解由小路(現在の下立売通)烏丸の西一町菅贈太政大臣の御所、或は参議是善卿の住居といわれた。当時歓喜光寺と号し、北野祭の日神氏此所に来りて批杷を神に奉奏され、また古図には烏丸、室町通、下立売通、椹木町通に囲まれた邸地を菅原院と記載され、住古は境域の広大であったことがわかる。
又袋草子国宝北野縁起(藤原信実朝臣筆)菅氏録によれば、菅原院は是善卿の旧邸地にして菅公は此の処に於いて御誕生あらせられ爾来菅公このところを邸地とし給ひ、ついで菅家のために、此地に歓喜光寺を創建されましたが後故ありて六條道場に移転。
残された殿舎に道真公御誕生の地である事を持って一社を設け、学祖人として菅原道真公を本座とし御父是善卿と御祖父清公卿を奉祀して古より断ゆること無く今に至り実に是れ菅公御発祥の霊地にして聖蹟廿五拝の第一にして今も尚産湯の井及び天満宮御遺愛の石燈籠一基が残っております。
神社・お寺情報 菅公産湯の井戸
例祭日 7月25日
神紋・寺紋 星梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2025/05/15 12:49:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  聖天社  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  御剱大明神  石神社  牛頭天王社  陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)