3.0
總神社(總神社天満宮)
(そうじんじゃ(そうじんじゃてんまんぐう))
京都府京都市北区紫竹西南町46
みんなの御朱印
|
(御坂美琴推しさん)
 21
御朱印日:2024年1月2日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0
 13
参拝日:2024年1月2日 00:00
|
|
(さくらさん)
おすすめ度:
0
 25
参拝日:2023年3月7日 13:10
|
|
(mappy さん)
おすすめ度:
★★★
0
 32
参拝日:2022年12月30日 10:23
|
|
(うちさん)
おすすめ度:
0
 29
参拝日:2020年4月4日 18:11
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
京都府京都市北区紫竹西南町46 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス |
京都市烏丸線北大路 徒歩14分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天照大神の御子天穂日命、八幡大神、天満大神、源義朝神霊 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
上賀茂神社境外三十八社の一つ。創祀の詳細は不明だが、白鳳年間に始まったといわれている。賀茂御読経所聖神寺の鎮守社として、社僧が学問向上を願って崇敬した。鎮座地の紫竹は源氏とのゆかりの深い土地で、源義朝の別邸があったとされており、義朝の妾、常磐御前が牛若丸をそこで出産したとも伝えられる。そのゆかりから、古図ではこの周辺を「常磐の森」と記している。また、古来菅原氏が当社の宮守をしてきたことから「菅宿坊天神」と称し、菅原道真が筑紫へ左遷の際、巫女として奉仕していた叔母に別れを告げるために、当社に一泊したとも伝えられる。毎年4月第2日曜に行われる「やすらい祭」では、上野・川上とニ社のやすらいが、当社を参拝後今宮神社(紫野今宮町)へ参るのが習しとなっている。 |
神社・お寺情報 |
例祭 10月23日前後の日曜 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】さくら
【
最終
更新日時】2023/03/07 16:05:38
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。