京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真1
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真2
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真3
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真4
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真5
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真6
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真7
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真8
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真9
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真10
京都府京都市伏見区御香宮門前町174 御香宮神社の写真11
 4.0

御香宮神社  (ごこうぐう・ごこうのみやじんじゃ)


京都府京都市伏見区御香宮門前町174

みんなの御朱印

(アキさん)
10 御朱印日:2024年3月27日 15:15
(まりっぺさん)
5 御朱印日:2024年3月7日 00:00
(こうじさん)
9 御朱印日:2024年2月24日 09:00
(Y.1966.Sさん)
11 御朱印日:2024年1月23日 00:00
(ぷっちょさん)
13 御朱印日:2024年1月14日 00:00
(なおちゃんさん)
16 御朱印日:2024年1月4日 11:40
(なおちゃんさん)
10 御朱印日:2024年1月4日 11:35
伏見五福めぐり
(さくらさん)
14 御朱印日:2024年1月2日 10:12
(yuwakaさん)
10 御朱印日:2023年11月22日 00:00
(まみさん)
19 御朱印日:2023年10月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

次なる京都16社巡りに参拝です。 初詣⛩の列も伸びてきました。京都唯一の名水百選も見ましたよ
(なおちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
1 14 参拝日:2024年1月4日 11:23
(まささん)
おすすめ度: ★★★
1 73 参拝日:2020年8月15日 23:30
府社。延喜式内社論社。 御香宮神社は式内社とは主張していないようです。 鳥居参道は南側。 駐車場は東側から境内に停められます。 社名の由来は境内より良い香りの水が湧き出したことだそうで、その水を飲むと病が治ったとのこと。 南側の表門とご本殿は国指定重要文化財です。 表門から真っ直ぐ伸びる参道。 歴史を感じる拝殿にご本殿。 お詣りの方も多くいらしてました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 107 参拝日:2019年9月30日 13:20
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり 御朱印あり 駐車場あり
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 93 参拝日:2018年8月14日 08:55
(おっさん)
おすすめ度: ★★
1 96 参拝日:2018年1月7日 00:00
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
1 2 参拝日:2017年4月22日 00:00
(たまりんさん)
おすすめ度:
1 2 参拝日:2015年1月25日 00:00
(アキさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年3月27日 15:15
(こうじさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年2月24日 09:00
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年1月23日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 近鉄京都線桃山御陵前 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 075-611-0559
FAX番号
公式サイトURL https://gokounomiya.kyoto.jp/
御祭神 神功皇后
創建・建立 不詳
旧社格 式内小社、府社
由来 創建年は不詳。日本第一安産守護之大神として広く崇められている、神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭る。 初めは、『御諸神社』と称したが、約1150年前の平安時代貞観四年(八六二)九月九日に、この境内から「香」の良い水が涌き出たので、 清和天皇よりその奇端によって、『御香宮』の名を賜った。豊臣秀吉は天正十八年(一五九〇)、願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、 やがて伏見築城に際して、城内に鬼門除けの神として勧請し社領三百石を献じた。その後、徳川家康は慶長十年(一六〇五)に元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。 慶応四年(一八六八)正月、伏見鳥羽の戦には伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが幸いにして戦火は免れた。 十月の神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭礼とされ、古来『伏見祭』と称せられ今も洛南随一の大祭として聞こえている。
神社・お寺情報 延喜式内社論社 山城国 紀伊郡鎮座 御諸神社
(現在 御香宮神社は式内社と主張なし)

別名:御香宮、御幸宮

札所等:神仏霊場巡拝の道第82番(京都2番)
例祭日 4月17日 10月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】Y.1966.S
【 最終 更新日時】2024/01/23 22:28:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷大明神  若宮神社  六柱神社  おいしらず観音  医王山薬王寺萬蔵寺  西林山不動院長命寺  安養寺根岸観音堂  大乗山寂光院安養寺  稲荷祠  稲荷神社  稲荷神社  稲荷社  三喜稲荷神社  木与八幡宮  日切地蔵  正一位吉瀧稲荷大明神  胡神社  勇徳稲荷神社  加茂大明神  多賀皇神社  金毘羅社  日若宮神社  安福寺  恵比須社  三峯神社(近津神社末社)  天祖神社(蒲田八幡神社境内社)  女塚稲荷神社(女塚神社境内社)  白山神社(女塚神社境内社)  八幡神社  三吉社(高麗八幡神社境内社)  荒神社(浦島神社境内社)  五社稲荷神社  珠光寺  住吉神社  中原堂  大島堂  原稲荷神社  堰宮神社(小野神社境外末社)  如意輪寺 鐘楼  櫻本坊 地蔵堂  櫻本坊 聖天堂  三成乃木神社(乃木さん)  喜蔵院 大峯龍神  弊掛神社  感応殿  稲荷神社  桂川神社(六郷変電所内)  住吉神社(恩湯)  竹原八幡神社  正一位稲荷大明神  住吉神社  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  越畑観音堂  志賀観音堂  御堂山観音堂  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  地蔵堂  天福寺(十一面観音堂)  神社  御嶽神社  愛宕神社  鳥見神社  秋葉神社(大塚八幡神社境内)  神明神社(大塚八幡神社境内)  天野三社  豊受宮  今光春日神社  道善天神社  榮山寺 鐘楼  榮山寺 八角円堂  大楠天満宮  野間八幡宮  向野地禄神社  花見塚神社  金森稲荷神社  普門院  稲荷神社  普門院  貴船神社  貴船神社  五穀神社  水祖神社  福智院  旧安養山寶蔵寺観音堂  葛生山 真如院  白龍大神(赤岩)  不動山 華蔵院  赤岩大神  鍋入観音堂  亀石大明神(御辰稲荷神社境内社)  初辰大明神(御辰稲荷神社境内社)  福石大明神(御辰稲荷神社境内社)  琴平宮  都々古和気神社  山王宮(吾妻神社境内社)  魁稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)