大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真1
大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真2
大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真3
大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真4
大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真5
大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真6
大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真7
大阪府豊中市庄本町1−2−4 椋橋総社(鯉の宮)の写真8
 3.1

椋橋総社(鯉の宮)  (くらはしそうしゃ)


大阪府豊中市庄本町1−2−4

みんなの御朱印

(ゆうごさん)
73 御朱印日:2025年1月31日 15:33
🈶御朱印あります。一の鳥居⛩️はかなり離れた所にあります。幼稚園を経営しており、境内には幼稚園バス🚌が何台も停まっています。 境内入ってすぐのところに無料🅿️があります。
(ととるしさん)
113 御朱印日:2023年8月6日 15:47
(ひげさん)
84 御朱印日:2022年12月25日 16:00
(たーくんさん)
109 御朱印日:2022年5月14日 00:00
(jutasukeさん)
86 御朱印日:2020年9月15日 00:00
(あきっとそんさん)
93 御朱印日:2020年2月13日 17:35
(すみれさん)
67 御朱印日:2019年10月6日 11:21
(じゃすてぃさん)
2 御朱印日:2019年5月11日 15:40
(rorexgtrさん)
1 御朱印日:2019年3月23日 20:42
(ひでさん)
5 御朱印日:2018年5月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

東西椋橋荘の総産土社。別名鯉の宮。 鯉と縁の深い神社です。 その昔、素盞嗚尊が高天原から鯉に乗ってこちらに来たとの伝承や、猪名川に橋を架ける際に鯉が橋を作って橋の作成を助けてくれた話しなどが伝わっているそうです。 この辺りでは鯉は大切にされ、獲ったり食べたりはしなかったそうで、今でもその風習は続けられて鯉は大切にされているとのこと。 境内は街中なので広くはありませんが、幼稚園が隣接しており子供たちの声が聞こえるステキなお社です。 鳥居参道は南側。車のアクセスは線路沿いの道路からがいいかもしれません。 境内に車を停めさせていただきました。 御朱印を頂戴致しました。その際に先日除幕されたばかりの、ご社殿前にある赤い鯉のお話しをお伺いさせていただきました。 なんとこの鯉にはハートのウロコがあるそうで、見つけられるとご利益があるそうです。 御朱印をいただいた後、見に行ってみましたが確かにハートのウロコがありました。 探してみてください。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 211 参拝日:2019年5月11日 15:40
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2025年7月26日 00:00
(it oさん)
おすすめ度:
0 51 参拝日:2025年2月20日 14:59
(ゆうごさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2025年1月31日 15:33
🈶御朱印あります。一の鳥居⛩️はかなり離れた所にあります。幼稚園を経営しており、境内には幼稚園バス🚌が何台も停まっています。 境内入ってすぐのところに無料🅿️があります。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 82 参拝日:2023年8月6日 15:47
(ひげさん)
おすすめ度:
0 86 参拝日:2022年12月25日 16:00
(たーくんさん)
おすすめ度:
0 100 参拝日:2022年5月14日 00:00
(雅さん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2020年10月13日 06:18
鳥居がなかった カープの聖地? くらはしそうしゃ
(深奥(シンオウ)さん)
おすすめ度:
0 154 参拝日:2020年4月25日 17:15
(すみれさん)
おすすめ度: ★★★★
0 160 参拝日:2019年10月6日 11:21

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府豊中市庄本町1−2−4
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 阪急バス上津島線庄本停西へ100m
御朱印授与時間
電話番号 06−6332−3110
FAX番号 06−6332−3207
公式サイトURL
御祭神 素盞嗚之尊 神功皇后
創建・建立
旧社格
由来 当神社は古来東西椋橋荘(12世紀半に、摂関家領椋橋荘が椋橋東荘と椋橋西荘に分立してできた荘園で、猪名川と神崎川の合流点、現在の大阪府豊中市南西部と兵庫県尼崎市戸ノ内町付近に位置した)の中央である荘本(庄本)に鎮座し、同荘の総産土神で、椋橋総社又は椋橋荘神前松原の社とも称する。遠き神代の御時、素盞嗚之尊が高天原より鯉に乗り、神前(神崎)の水門を経て当荘に御降臨なされたことにより、崇神7年(紀元前91年)11月、椋橋部連(むらじ)の祖、伊香我色乎命(いかがしこをのみこと)が斎い定め祀ったと伝えられている。椋橋荘(くらはしのしょう)は正史にも明らかな地で、椋橋部連(むらじ)とその部曲民の住む土地であった。この荘の区域は猪名川を境にして東西に別れ、東椋橋荘が石蓮寺、寺内、浜、長嶋、三津屋、野田、牛立、菰江、上津島、嶋田、今在家、洲到止、荘本(庄本)、島江、以上14ヶ村と、西椋橋荘が高田、神崎、戸の内、推堂、穴太、富田、額田、高畑、善法寺、法界寺、以上10ヶ村と、東西合せて24ヶ村からなっていた。

また、当社は昔、神功皇后が新羅へご出発の時、神々をこの神庭に集め幸をお祈りになったという霊験著しい古社である。 かくして朝廷の御崇敬も一方ならず、天文8年(1539年)4月、後奈良天皇の勅願所と定められ、東椋橋荘を社領として加えられた。

又、武門の崇敬もとり分けて深く、明徳2年(1391年)7月、藤原秀安は金鼓を寄進し、天正年間、池田筑後守は嫡子多聞丸誕生のため、武運長久を祈り獅子頭を寄進した。獅子頭は社宝となっている。尚、その他の社宝には元和6年(1620年)9月天下一長久作の神鏡がある。往時には社家が多く、社家町をなし、今も付近にその遺跡を存する。世の推移に従い、氏地の中には、別の祠を建て産土神として祀るところも出て来て、加えて戦国時代には付近一帯に兵乱が続き、社前も次第に衰退し、天正6年(1578年)、織田信長の荒木村重討伐の折の兵火により、社殿、宝物、古文書等、ほとんどを焼失した。

同9年、仮殿にて神霊を鎮座し、慶長4年(1599年)6月14日、社殿を再建したが、旧時の如くに復することが出来ず、天正の頃まで氏地であった東長嶋も別に祠を建て、氏地は庄本、戸の内、高田、神崎の4ヶ村となり、その後、又、高田、神崎、戸の内も一村限りの祠を建て氏地は今の如くになった。大正5年(1916年)8月、常夜灯の倒壊によって火災を起こし、本殿、拝殿が焼失した。現在の社殿は、その後大正6年(1917年)4月に再建されたものである。
神社・お寺情報 「鯉の宮」とも呼ばれる、旧猪名川沿いに鎮座する古社で、鯉にゆかりのある神社として鯉伝説が古くから伝わっている。また、承久の乱の発端の地としても有名で、後鳥羽上皇御信仰の寵姫亀菊の信仰厚かった天満宮をこの地に勧請した「出世亀菊天満宮」がある。

また、境内には「鯉池」、「鯉塚」の他、クスノキとクロガネモチの合体木があり、夫婦円満の木として親しまれる「縁結びの木」もある。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 21:34:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

棚機神社  厳島神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)