大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374 三島神社の写真1
大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374 三島神社の写真2
大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374 三島神社の写真3
大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374 三島神社の写真4
大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374 三島神社の写真5
大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374 三島神社の写真6
大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374 三島神社の写真7
 3.8

三島神社  (みつしまじんじゃ )


大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374

みんなの御朱印

(tOmOさん)
2 御朱印日:2025年4月21日 13:00
書置き
(たこやきさん)
4 御朱印日:2025年4月20日 00:00
(トウくんさん)
29 御朱印日:2025年3月23日 21:45
(みじゅいんさん)
14 御朱印日:2025年2月19日 15:04
(たがちゃんさん)
25 御朱印日:2023年7月23日 22:48
大阪府門真市のパワースポット
(ハシバさん)
23 御朱印日:2023年6月10日 00:00
(池ちゃんさん)
25 御朱印日:2022年6月19日 00:00
(たーくんさん)
25 御朱印日:2022年5月22日 00:00
(ぽん吉さん)
26 御朱印日:2022年2月20日 00:00
(tetsuさん)
38 御朱印日:2020年11月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
1 66 参拝日:2024年1月28日 00:00
三島神社(みつしまじんじゃ)です。 いわゆる大山祇命様系の三島神社さんではなく、日吉大社さんから勧請なさったお社です。 境内には、薫蓋樟(くんがいしょう、またはくんがいくす)という、樹齢1000年超えのクスノキの巨大なご神木が境内を覆いつくすように、お立ちになっておられます。 御本殿の前にどーんといらっしゃって、触れることも可能です。 社務所にお声がけさせていただき、御朱印を頂きました。 無料参拝駐車場は境内の南側の道沿いにあります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 62 参拝日:2019年2月2日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 39 参拝日:2018年9月23日 00:00
(tOmOさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月21日 13:00
(たこやきさん)
おすすめ度: ★★★★
0 16 参拝日:2025年4月20日 00:00
(アッキーさん)
おすすめ度: ★★★
0 1 参拝日:2025年4月3日 13:01
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2025年3月23日 21:45
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2025年3月8日 14:28
(みじゅいんさん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2025年2月19日 15:04
(あきちゃんさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2025年2月11日 14:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府門真市三ツ島1丁目15−1374
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 地下鉄長堀鶴見緑地線門真南駅北へ500m
御朱印授与時間
電話番号 072−883−0788
FAX番号 072−883−0788
公式サイトURL
御祭神 大巳貴命 天照皇大神 素盞嗚尊
創建・建立 平安時代末期
旧社格
由来 本地は古来茨田郡に属し、もと八個荘の内にして三ッ島村と称す。
主祭神 大巳貴命、天照皇大神、素盞嗚尊を合祀せり。
古来 山王権現と称したが明治3年4月今の社名に改む。
近江国の山王総本宮日吉大社より御分霊を勧請し、当村の氏神として奉祀したことは、江戸時代末、安政三年(一八五六年)の神社改築時の棟札により明らかであるが、創建の時期は不詳である。

詳細な史料は残されていないが、宮座関係者から近江国の農民移住の伝えが語り継がれている。
山王権現は伝教大師が中国の天台山の山王祠に模して、比叡山延暦寺の守護神として山王祠を建立したのが初めである。
その祭神は天台一実神道の本尊として、いわゆる山王三社といい、これに八王子客人、十禅師等を加えて上七社、下七社総称して山王二十一社といわれる複雑なる神であるが、これを要約して素盞鳴尊と 大巳貴命(即ち大国主命)としたのである。
明治5年郷社に列し同41年8月21日大字稗島字根下の村社堤根神社天照皇大神を合祀し、
同42年8月神饌幣帛料進社に指定せられる。
神社・お寺情報 三島神社境内にある国指定天然記念物(大阪府下には国指定天然記念物の樹木は、能勢町野間の大ケヤキ、堺市妙国寺のソテツ、岸和田市和泉葛城山ブナ林の4件のみです)のクスノキで、「大阪みどりの百選」にも選ばれています。
「薫蓋クス」の名称は、根元にある江戸時代後期の公卿・千種有文の歌碑「薫蓋樟 村雨の雨やどりせし唐土の 松におとらぬ楠ぞこのくす」が由来になっています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/24 15:36:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

夫婦杉(玉置神社 境内)  白山姫神社  大山祇神社  大元神社  加茂神社  天満宮  神明宮  益子神社  菅原神社(登由宇気神社境内社)  富士浅間神社(小野照崎神社境内社)  山畑地蔵  玉園稲荷神社(諏訪神社境内社)  大黒神神社(石作神社 境内社)  洗足池弁財天(厳島神社)  飯倉熊野神社  粟嶋神社(櫻木神社境内社)  曾我神社  塩竃神社  天神社  菅原神社  稲荷神社  天津司神社  駒形神社(箱根神社境内社)  諏訪神社  興隆寺  金剛頂寺  覚永寺  尊光寺  本圀寺  円楽寺  寂静寺  霊泉寺  観音寺  高峰寺  本楽寺  養源寺  観音寺  不退教会  瑠璃光山東漸寺  鹿嶋神社  中無田天満宮  春日神社  並木観音堂  諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)