大阪府堺市北区宮本町57 華表神社の写真1
大阪府堺市北区宮本町57 華表神社の写真2
大阪府堺市北区宮本町57 華表神社の写真3
大阪府堺市北区宮本町57 華表神社の写真4
大阪府堺市北区宮本町57 華表神社の写真5
 4.1

華表神社  (かひょうじんじゃ )


大阪府堺市北区宮本町57

みんなの御朱印

(ぴよぴよさん)
4 御朱印日:2025年10月10日 00:00
(よちさん)
14 御朱印日:2025年9月28日 00:00
(ゆずさん)
16 御朱印日:2025年6月8日 00:00
(トウくんさん)
17 御朱印日:2025年5月30日 06:49
Osaka Metro花御朱印巡り
(すみれさん)
8 御朱印日:2025年5月16日 14:49
花の御朱印、頂きました
(気分は、上昇さん)
15 御朱印日:2025年5月13日 00:00
(tsuki🌙さん)
19 御朱印日:2025年5月5日 00:00
(SUZUさん)
7 御朱印日:2025年3月29日 00:00
(TENPOINTさん)
8 御朱印日:2024年1月16日 00:00
(かわっさんさん)
46 御朱印日:2023年7月8日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駅から5分、住宅街の中にたたずみ。御神木に引き寄せられパワーをいただきました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 107 参拝日:2019年7月21日 10:15
珍しい神社名のお社。 華表とはウィキペディアによると、中国の伝統建築様式に用いられる標柱とのことで、近世以前の文献では「華表」と書いて「トリイ」と訓ずる例が散見され、古くから日本の鳥居の起源ではないかとする説が存在するそうです。 境内は、住宅街にしてはご神木が立派で木々もありゆったりとしています。 境内社も多いです。 車は鳥居の左側から境内に停められます。 御朱印はご社殿向かって右手でいただけるそうですが、この日はご不在でいただけませんでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 113 参拝日:2019年5月19日 12:40
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 44 参拝日:2017年12月30日 00:00
(ゆずさん)
おすすめ度: ★★
0 19 参拝日:2025年6月8日 00:00
(トウくんさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年5月30日 06:49
(すみれさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 7 参拝日:2025年5月16日 14:49
(気分は、上昇さん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2025年5月13日 00:00
(あきおさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2025年1月13日 00:00
(あきおさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2024年2月12日 00:00
赤が休印象的です。鳥居と狛犬
(池ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 58 参拝日:2021年10月12日 10:10

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府堺市北区宮本町57
五畿八道
令制国
畿内 和泉
アクセス 地下鉄御堂筋線北花田駅南西へ徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 072−252−0923
FAX番号 072−252−0923
公式サイトURL
御祭神 譽田別命、素盞嗚命、宇賀之御魂命
創建・建立
旧社格 村社
由来 素盞嗚命は、仲哀天皇九年、神功皇后が摂津国難波に至った時に、鎮座したと言う。 
 宇賀魂命は、嵯峨天皇の弘仁元年、五穀成就の為、沙門空海これを勧請し後、後醍醐天皇の元享元年、山城国男山若宮八幡を勧請したと言う。 
神社・お寺情報
例祭日 秋例大祭 10月4日から3日間 
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】紅丑
【 最終 更新日時】2018/09/18 16:50:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  樽川神社  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  愛宕神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  神水(貴船神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  川匂神社  妙見神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  世界一福虎  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  稲荷神社  戸上神社 上宮  伏見稲荷神社  神社  高尾穂見神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  新篠津中央神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  大杉神社(白髭神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  大橋神社  稲荷神社  白山大権現  山王神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)