4.2
錦織神社
(にしこおりじんじゃ )
大阪府富田林市宮甲田町9−46
みんなの御朱印
|
(サユリさん)
 2
御朱印日:2025年4月5日 21:34
|
|
(たくやさん)
 25
御朱印日:2025年3月12日 19:48
|
|
(まきちゃんさん)
 29
御朱印日:2024年6月27日 13:00
|
|
(マスターさん)
 47
御朱印日:2024年2月28日 00:00
|
|
(TENPOINTさん)
 30
御朱印日:2024年1月23日 00:00
|
|
(らはいなさん)
 15
御朱印日:2023年6月28日 00:00
|
|
(つんさん)
 22
御朱印日:2022年1月9日 00:00
|
|
(きんちゃんさん)
 23
御朱印日:2021年10月10日 12:00
|
|
(フタバアオイさん)
 18
御朱印日:2021年8月1日 00:00
|
|
(わんちゃんさん)
 12
御朱印日:2020年11月23日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 15
参拝日:2020年4月14日 17:31
|
|
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1
 66
参拝日:2019年2月8日 00:00
|
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1
 76
参拝日:2018年5月3日 00:00
|
|
(えむいさん)
おすすめ度:
★★★★
1
 74
参拝日:2018年2月23日 00:00
|
|
(たくやさん)
おすすめ度:
0
 2
参拝日:2025年3月12日 20:02
|
|
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2025年1月23日 00:00
|
|
(まきちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 12
参拝日:2024年6月27日 13:00
|
|
(りりさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2023年10月16日 16:24
|
|
(らはいなさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2023年6月28日 00:00
|
|
(ととるしさん)
おすすめ度:
★★★
0
 13
参拝日:2023年6月8日 14:45
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府富田林市宮甲田町9−46 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
近鉄長野線川西駅西へ200m |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0721−25−2770 |
FAX番号 |
0721−25−2770 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建速素戔嗚命、品陀別命、菅原道真 |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
|
由来 |
当社の創建年代は詳かでないが去る昭和十年国宝本殿大修築の際、本殿敷地の土中から古社殿に使用されていたものと推定される鎌倉時代の古瓦大獅々ロー対、又藤原時代の物と推定される鎧瓦字瓦が多数出土したことによって藤原時代以前の創建であることが裏付された。又出土した古瓦獅子口より創建当時の当社社殿は現社殿よりも大きい建造物であったことも推定される。 当地方は古来「錦部郡」と称し、大和朝廷に通ずる要路を占めていたために浪速京より水路を主とする交通の要点にもなって早くから大陸文化が移入され、「和名抄」に見える余戸郷、百済郷との称もあり、帰化人の郡落をなしていた。又「爾之古里」とも称され、後に錦部郡となったものであるが、古代においては百済より帰化した諸藩が広く土着して綾錦織等を朝廷に奉り、文化向上に貢献したことが伺われる。 当社の鎮座地は錦部郡の最北端に位置し、郡の咽喉を扼し「社殿は南面して全部を一望の内に睨せられる要所に あり」且つ郡内の水流も亦此処一所に集まる地であったので、古来から人呼んで水郡の郷と称え、錦部の名に訓の通ずる所から何時の頃からか水郡と変遷し、当社の社名も水郡天王宮と呼称されるようになった。又この宮を錦部の一ノ宮とも或は「河内の三水分の一つとして」上の水分と称之られた様である。「即ち美具久留御魂神社を下水分とし、建水分神社を上ノ上水分と呼称されたことは今に古老の口稗に残っており」当社は往古からの大社であったことがうかがわれる。 現重文社殿は「足利義教の勧進で讃岐守三善貞行の手によって」正平十八年十二月に創建されたもので、室町時代には武門「武将」高僧等の崇敬甚だ厚いものがあった様で、又社地社宝等の献納も度々であったと言い伝えられている。 今残存しているものは足利義満の母系紀氏国雄が奉納したものと言い伝えられる大盤若経、鎌倉時代の作身長二 尺八寸の多聞天の木造一躯がある。 そもそもこの地方は石川源氏、錦織氏一族が在住した郷土であって、同族等の氏神として世に尊崇の厚かったのは勿論郡氏均しく崇敬の誠を捧げことが記録に現われている。 明治五年郷社に列し、同四十年神饌幣帛料の共進神社に指定されたのを機会に旧称錦織神社に復活した。その後 昭和八年本社殿が国宝の指定を受け、昭和十年に大修築を行い「錦織造」の独特な優美建築の粋を集めて昭和十一年るには十分な霊場である。 一月に竣功した。古松鬱蒼として古社の面影を残し、雄大美麗な古代建築と相俟って賽する人の足をとどめさせるには十分な霊場である。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
五瓜に唐花
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/05/25 17:52:40
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。