兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28 鷺宮八幡神社の写真1
兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28 鷺宮八幡神社の写真2
兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28 鷺宮八幡神社の写真3
兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28 鷺宮八幡神社の写真4
 3.0

鷺宮八幡神社  (さぎのみやはちまんじんじゃ)


兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28

みんなの御朱印

直筆
(マルタさん)
14 御朱印日:2023年4月1日 00:00
(ハルカさん)
23 御朱印日:2023年3月25日 00:00
(おおくすさん)
35 御朱印日:2022年6月26日 17:34
(すみれさん)
59 御朱印日:2020年6月6日 14:54
(りんさん)
22 御朱印日:2020年2月1日 00:00
(mmかずやmmさん)
44 御朱印日:2020年1月26日 17:52
(KUMIKOさん)
19 御朱印日:2020年1月26日 16:21
(タツルさん)
16 御朱印日:2019年12月28日 00:00
(rorexgtrさん)
28 御朱印日:2019年5月2日 19:00
御祭神:主祭神:天照皇大神(アマテラススメオオカミ)         八幡大神(ハチマンオオカミ)         春日大神(カスガノオオカミ)     配祀神:熊野大神(クマヌノオオカミ)         高倉下命(タカクラジノミコト)         稲田宮主命(イナダノミヤヌシノミコト)         八衢比古神(ヤチマタヒコノカミ)         八衢比売神(ヤチマタヒメノカミ)         具莫戸神(クナドノカミ)         大山津見命(オオヤマツミノミコト)
(はぁちゃんさん)
4 御朱印日:2019年3月30日 10:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(Buqadaiさん)
おすすめ度:
1 48 参拝日:2018年1月30日 00:00
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2025年3月30日 00:00
(ゆっこさん)
おすすめ度: ★★★
0 12 参拝日:2024年12月8日 00:00
(ちーちゃんさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2024年11月24日 00:00
(マルタさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2023年4月1日 00:00
(おおくすさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2022年6月26日 13:49
(すみれさん)
おすすめ度: ★★★
0 81 参拝日:2020年6月6日 14:54
(りんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2020年2月1日 00:00
(mmかずやmmさん)
おすすめ度:
0 300 参拝日:2020年1月26日 17:52
(KUMIKOさん)
おすすめ度:
0 65 参拝日:2020年1月26日 16:16

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市東灘区本山北町6-2-28
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆阪急電鉄神戸線「岡本駅」より東へ歩き踏切を経て2つ目右(東)へ200m歩き、欅の大木を目印に歩く ◆JR「摂津本山駅」より東北東へ300m
御朱印授与時間
電話番号 078-411-5135
FAX番号 078-411-5135
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
八幡大神(はちまんおおかみ)
春日大神(かすがおおかみ)
創建・建立 不詳
旧社格
由来  創立年月不祥なれども、天和、貞享(1681~1688年)及び元禄5年(1692年)の『社寺書上帳』には社名祭神が記載され、「宝暦10年(1760年)」、「安永3年(1774年)」銘の石灯籠が現存する。
 古くより鷺森八幡宮ともいわれ、欅、松、椋等の80数本の大木が繁茂し、昼なお暗く鷺の飛来を思わせる森であったが、明治6年(1873年)境内開発により伐採され欅の大木がその面影を伝えていた。しかし平成29(2017)年10月22日に倒れてしまった。
 明治14年(1881年)に神輿台が寄進され保久良神社のお旅所として、神輿の神幸の儀、地車の宮入りが盛大に実施されるようになった。
又、産宮とも言われ、安産の神として広く崇敬され、特に「夜泣き」の守護神として、遠近より参拝祈願される人々が多い。
 明治40年(1907年)には、「古山、山、熊野、賽神社」が合祀された。
 欅は、大人5、6人の輪ができるほど太く、中空に向かってそびえる姿はすばらしい。
参拝した後、幹に耳をつけ音を聞く人、手をつけ力をいただく人も多い。
市指定天然記念物となり、市民の木として愛されている。
神社・お寺情報 保久良神社の御旅所(境外末社)
例祭日 9月15日 例祭(芋祭り)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】yoko
【 最終 更新日時】2019/04/25 16:31:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)