みんなの御朱印
🈶御朱印あります。300円。
一の鳥居から本殿まで長めの参道が続きます。数年前までは荒れていましたが、令和3年12月から、西宮神社から交代で神職の方が就かれるようになり、境内も手入れが行き届いて綺麗に甦りました。
地元の方々の尽力のおかけなのだと思います。
祭礼日も縁日が出たりと賑わうようになり、とても良い神社です。
(ととるしさん) ![]() |
|
(TENPOINTさん)
![]() |
|
(タカローさん)
![]() |
|
(Kenさん)
![]() |
|
(ハルカさん)
![]() |
|
(jutasukeさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県西宮市上鳴尾町14-21 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | ◆阪神本線「鳴尾駅」より北西へ450m ◆阪神本線「甲子園駅」より東へ700m |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0798-41-0789(鳴尾八幡神社) |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://naru8.sakura.ne.jp/naruo.html |
御祭神 | 誉田別尊(第十五代應神天皇)、天照皇太神 |
創建・建立 | 室町時代初期〜中期 |
旧社格 | |
由来 | 創立年代不詳なれど文安時代とされる。 後土御門天皇文明年中に本村外七ヶ村を一郷とし、一郷の鎮守とす。 当社は有栖川宮家の崇敬篤く、近くは慶応3年(1867)染筆の扁額を奉献さる。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2024/10/24 20:07:09 |