兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真1
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真2
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真3
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真4
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真5
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真6
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真7
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真8
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真9
兵庫県尼崎市富松町2-23-1 富松神社の写真10
 3.5

富松神社  (とまつじんじゃ)


兵庫県尼崎市富松町2-23-1

みんなの御朱印

🈶御朱印あります。初穂料は500円。先払いです。この辺りの無住の神社にも、富松神社名の貼紙を見かけたので、宮司さんが複数の神社の宮司も兼務しているかもしれません。
(ととるしさん)
18 御朱印日:2025年10月13日 15:20
(mmかずやmmさん)
77 御朱印日:2021年4月18日 18:05
(KUMIKOさん)
75 御朱印日:2021年4月18日 13:11
(jutasukeさん)
68 御朱印日:2021年3月16日 00:00
(Tommyさん)
70 御朱印日:2020年8月27日 06:30
(里さん)
67 御朱印日:2020年8月13日 14:06
(mariitさん)
70 御朱印日:2020年8月5日 21:29

(小次郎さん)
1 御朱印日:2020年3月7日 10:36
(3414さん)
0 御朱印日:2020年1月13日 20:06
(ブゥ~ニィさん)
1 御朱印日:2019年12月14日 12:54

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🈶御朱印あります。初穂料は500円。先払いです。この辺りの無住の神社にも、富松神社名の貼紙を見かけたので、宮司さんが複数の神社の宮司も兼務しているかもしれません。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★★
0 4 参拝日:2025年10月13日 15:20
(PLUTONIANさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2025年5月18日 00:00
(yutiaさん)
おすすめ度: ★★★★
0 59 参拝日:2025年1月23日 11:03
(yutiaさん)
おすすめ度: ★★★★
0 52 参拝日:2025年1月23日 08:58
(yutiaさん)
おすすめ度: ★★★
0 75 参拝日:2024年10月13日 11:49
(カジカジさん)
おすすめ度:
0 58 参拝日:2024年3月9日 17:18
(KUMIKOさん)
おすすめ度:
0 78 参拝日:2021年10月24日 09:44
(くわじいさん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2021年7月25日 00:00
(mmかずやmmさん)
おすすめ度:
0 92 参拝日:2021年4月18日 18:06
(KUMIKOさん)
おすすめ度:
0 99 参拝日:2021年4月18日 11:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県尼崎市富松町2-23-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス ◆阪急神戸線「武庫之荘駅」より東北東へ1300m ◆阪急塚口駅(南口より)市バス30・31系統、阪急武庫之荘駅(北口より)市バス48系統、JR立花駅30系統いずれも尼崎北小学校前下車西へすぐ
御朱印授与時間
電話番号 06-6421-5830
FAX番号
公式サイトURL http://hccweb1.bai.ne.jp/tomatsu-no-mori/
御祭神 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
創建・建立 不詳
旧社格
由来  天平年代(729〜749年)、聖武天皇勅願により僧行基が猪名野笹原を開耕したことにはじまる。
その内に23の坊をつくり堂塔を造営され、各所に集落を作り庶民の福祉につくし農耕を指導し民生安定につくした。
 神社の聖地は、当時二十三ケ坊の一つで祓い所として素盞嗚尊、薬師仏を祀り厄災除祈願所として諸願成就、祈祷祭祀の中心地であったと伝えられる。
 平安時代(794〜1191年)には、荘園制が確立し、集落は富松庄として藤原摂関家荘園地を守る鎮守の社であった。
 その後数度の兵火にて、社殿や堂塔などが焼失。
 江戸時代、尼崎藩主松平遠江守公、厄災除祈願所として殺生禁断の地で特別の庇護を受け盛況を誇った。
 敗戦後、神社の基盤は壊れ、維持運営は困窮を極めたが、氏神様への信仰はとぎれることなく、昭和41年(1966年)には大規模な社殿造営工事を行い、後 舞殿、参集殿、参道等が整備されている。
神社・お寺情報
例祭日 10月10日 秋例大祭
神紋・寺紋 五瓜に唐花
更新情報 【 最終 更新者】ブゥ~ニィ
【 最終 更新日時】2019/12/17 11:58:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

三峯社 摂末社(熱海來宮神社境内)  白山神社  正一位稲荷大明神  宣霊社  日比田薬師堂  白瀧不動堂  九所明神  毘沙門堂  佛谷山  横山稲荷神社  二ツ宮の青面金剛  石鉄山 龍泉寺  圓明寺奥の院  神社  権現山 石鉄寺  保寿寺庵  白羽神社  庚申塔・石碑  薬師堂  湯船山  明神八幡神社  釈迦堂  誓願寺庵  帆柱権現山神社  鷹見神社 上宮(十二宮)  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  大師堂  清滝山  岡ノ坊  当浜庵  堀越庵  洞雲山  隼山  旭嶽神社  五峯山大同寺梅松院  碁石山  鑿井水神社  御茶屋稲荷神社  鐘楼  西塔  中門  塞神社  金刀比羅神社  王子神社  被官稲荷神社  稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  金毘羅神社  惣領神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  千々石温泉神社  祐徳稲荷神社 命婦社  一夜建立の岩屋  三社明神  子守神社  八幡宮  鬼神社  辰巳稲荷神社  恵比壽社  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  大君神社  三峰神社(馬橋王子神社境内)  本坊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  新篠津中央神社  大黒様(豊島屋 店内)  稲荷神社  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  久和司神社(飛騨護國神社境内)  秋葉社  山の神神社  さくはらはちまんぐう  龍高山洞渓院  教学院  厳島神社  八王子神社  神社(東方)  白人神社  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  角館総鎮守神明社  市杵島姫弁財天神  天満天神社  五穀稲荷神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  三峯神社  妙栄寺  岩戸神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)