兵庫県姫路市井ノ口437 荒川神社の写真1
兵庫県姫路市井ノ口437 荒川神社の写真2
兵庫県姫路市井ノ口437 荒川神社の写真3
 4.0

荒川神社  (あらかわじんじゃ)


兵庫県姫路市井ノ口437

みんなの御朱印

(ぶんちんさん)
40 御朱印日:2024年3月14日 12:30
(おおくすさん)
45 御朱印日:2021年7月4日 16:32
(ももさん)
35 御朱印日:2021年2月11日 00:00
(ゼルダさん)
41 御朱印日:2020年8月22日 13:46
(rorexgtrさん)
30 御朱印日:2019年8月4日 16:22
(龍太郎さん)
34 御朱印日:2016年12月17日 09:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(飛成さん)
おすすめ度: ★★★★
0 5 参拝日:2025年3月1日 12:49
(ぶんちんさん)
おすすめ度: ★★★
0 26 参拝日:2024年3月14日 12:30
(チコさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2022年10月10日 09:00
(おおくすさん)
おすすめ度:
0 64 参拝日:2021年7月4日 16:30
(ももさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2021年2月11日 00:00
(アンちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 10 参拝日:2020年10月30日 13:31
(ゼルダさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年8月22日 13:46

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市井ノ口437
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス 姫路駅より市バス県商行き「井ノ口バス停」下車西へ100m
御朱印授与時間
電話番号 079-297-6537
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 水波能女大神(みずはのめのおおかみ)
手置帆負大神(たおきほおひのおおかみ)
彦左知大神(ひこさしりのおおかみ)
創建・建立 長禄2年(西暦1458年)
旧社格 郷社
由来  当社は元加茂明神と称し、赤松満祐が山城国岡田(現京都市)加茂神社より分霊を勧請、社地は現在の岡田町、寄進せられた社領は現在の町ノ坪地内で方一町の水田であった。
 長禄2年(1458年)に紀伊国安楽川庄御船神社より手置帆負大神・彦左知大神を勧請、承安2年(1172年)に平清盛が崇祀した水波能女大神を遷祀して荒川神社となる。
 天文2年(1533年)に今の社地に遷座したが、兵乱にて社殿荒廃したので元禄2年(1689年)に法輪時山の東に奉遷し、その後正徳元年(1711年)再び現地の宮山に遷座し、社殿が昔日の観に復した。
 当社は古来武将領主の崇信が厚く、赤松満祐が田を寄進、長禄年間(1457~1460年)には英賀城主から領田寄進すること再三に及び、祭事には25頭の走馬を催し、秋季例大祭には20頭の流鏑馬を執行した。
 正徳元年(1711年)姫路城主・榊原式部大輪より現在の社地を寄進され、明治7年(1874年)に村社、大正6年(1917年)には郷社になる。
 現在は、旧荒川村6町と新しい6町で氏子を形成し、年間行事を奉仕している。
神社・お寺情報
例祭日 10月第3日曜日 秋祭り(小芋祭り)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 21:41:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  正木稲荷神社  榛名神社  星宮神社  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  白幡神社  稲荷神社  山王権現社  大神宮  春川稲荷神社  珎浪神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  玉王山東光寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  出雲社  稲荷神社    神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  稲荷神社  白山神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  忠魂碑(国分寺公園)  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  汐の面天満宮  若宮神社  三嶋神社  池上神社  三嶋神社  三神社(稲荷神社境内)  津島神社御旅所  喜多神社  子守天満宮(挙母神社境内)  八坂神社  熊野神社  薬師堂  心吉神社  西方院 旧阿弥陀堂  地蔵尊  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  両岐王宮  番匠神社(土崎神明社境内社)  龍神社  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  六面六体地蔵  西院の河原  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  中野の地蔵道標  真田照今殿(山家神社境内社)  白龍大神、大力大明神  神明神社、春日大社末社  延命地蔵尊  市の神(松戸神社境内)  ほぼカニ神社  諏訪神社  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  飯縄大権現  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  武蔵住吉神社  子育て親子石(田無神社)  乙姫子安河原観音  井上神社(身曾岐神社)  恵比寿大神社  加藤神社  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  妙見宮(子安神社 境内社)  一心院  阿弥陀堂  北門  山之神社  井ノ地荒神  祓清銭洗龍神(銀座三宅宮内)  若宮八幡宮  伊計権現堂  勝速神社  青麻神社  満濃池大師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)