兵庫県姫路市書写1686 稲荷神社の写真1
 2.0

稲荷神社  (いなりじんじゃ)


兵庫県姫路市書写1686

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(アンちゃんさん)
おすすめ度: ★★
0 3 参拝日:2021年3月7日 14:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県姫路市書写1686
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス 姫路駅より神姫バス書写西、山崎、古瀬畑、バーズタウン行き「書写バス停」下車徒歩10分
御朱印授与時間
電話番号 079-298-6355(すぎやま)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇賀之御魂神  ウカノミタマノカミ
創建・建立
旧社格
由来  創立年月日は不詳である。この地区も田井と同じように三つの呼称名がある。ミツモリさん・稲荷さん・荒神さんで、この地区の守護神であるという。この地は書写山の山麓にあって、東坂本の集落をほぼ見渡せる地にあり、中央にはむくの木や椿の常緑樹が茂り、その木の下に稲荷さんを祀る小祠がある。  昭和5年(1930)1月に鳥居がつくられた。その建築の時に五輪塔が出土したと伝わる。  各戸で祀る屋敷神として稲荷さんと地神さんがある。地神さんは祠はないが屋敷地の神として庭の隅の所に花を1日と15日に祀る。明治より大正にかけては次のような祭りがなされていた。2月初午、供物を祀り拝んだあと供物を配った。5月23日、田の神を迎える祭をした。11月23日、ニジュウソウといって豊作の感謝祭をしていた。この頃の祭の中心人物が祈祷師の森この氏であったのであろう。
神社・お寺情報
例祭日 7月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2021/04/21 13:07:59
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社  熊野神社  金比羅宮  事代主神社(溝咋神社)  天照皇大神社(溝咋神社)  保食神社(溝咋神社)  厳島神社(井於神社)  大国社(井於神社)  八幡神社(井於神社)  水島神社  やんぶし大神  瀬峰八幡神社  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  弁天神社  鶴ヶ嶺八幡宮  稲荷神社  大国主大神(比賣許曽神社境内)  厄神社  三王子大権現  艮神社  天神社  打扇神社  恵比寿神社  恵比須神社  安養寺根岸観音堂  三喜稲荷神社  日切地蔵  金毘羅社  荒神社(浦島神社境内社)  櫻本坊 大師堂  稲荷神社  大欠観音社  住吉神社(恩湯)  竹原八幡神社  不動明王社  正一位稲荷大明神  住吉神社  金峯山寺 聖仏舎利宝殿  金峯山寺 不動堂  法遍寺  稲荷大明神  下飯田稲荷神社  舟戸神社  矢合観音  松園観音  天満宮(厳島神社境内)  巌龍山永昌寺  中爪観音堂  三角堂  越畑観音堂  志賀観音堂  御堂山観音堂  地蔵尊  深泥池貴舩神社  お宮さん(屋敷神・・・稲荷社か?)  蓮華庵  浄雲寺  鳳凰山 勝光院  地蔵堂  天福寺(十一面観音堂)  神社  御嶽神社  愛宕神社  鳥見神社  舟入南部秋葉神社  恋路稲荷神社  稲荷神社  秋葉神社(大塚八幡神社境内)  神明神社(大塚八幡神社境内)  大塚八幡神社  堀之内愛宕神社  天野三社  御祖神社  稲荷社(別所日枝神社境内)  別所日枝神社  豊受宮  弥永 脊振神社  警固神社元宮  弥永 春日神社  今光春日神社  後野天神社  道善天神社  榮山寺 鐘楼  榮山寺 八角円堂  榮山寺 塔ノ堂  金剛寺 観音堂  市神社  大楠天満宮  野間八幡宮  向野地禄神社  花見塚神社  熱田新田番割観音 二十五番割観音堂  藤野神社  観音堂  金森稲荷神社  阿弥陀寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)