兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222 神戸神社の写真1
兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222 神戸神社の写真2
兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222 神戸神社の写真3
 4.1

神戸神社  (かんべじんじゃ)


兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222

みんなの御朱印

(ひであきさん)
0 御朱印日:2025年3月25日 11:25
(サリーさん)
3 御朱印日:2025年1月26日 00:00
(ながのっぴさん)
2 御朱印日:2025年1月12日 00:00
(ゆうきさん)
7 御朱印日:2024年7月21日 00:00
(昌ちゃんさん)
16 御朱印日:2023年12月2日 11:40
(昌ちゃんさん)
19 御朱印日:2023年12月2日 11:40
(jutasukeさん)
15 御朱印日:2023年10月8日 00:00
(らはいなさん)
22 御朱印日:2023年1月4日 14:59
(愛しい風さん)
16 御朱印日:2022年11月18日 12:40
(ハンパ者さん)
22 御朱印日:2022年6月4日 13:44

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

国道2号を通るたびに気になっていた神戸神社。 鳥居参道は南側。 駐車場は東側から境内に入れる形です。 境内は綺麗に整えられ、陽がよく当たり心地よいお詣りをさせていただきました。 女性の神職様に御朱印をいただきましたが、とてもお優しい方でした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 69 参拝日:2019年7月17日 13:40
(ひであきさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2025年3月25日 11:25
(ひであきさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2025年3月25日 00:00
(たかぼうさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年2月2日 14:00
(ながのっぴさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年1月12日 00:00
(マコトさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 10 参拝日:2024年9月1日 13:48
(ゆうきさん)
おすすめ度: ★★★★
0 20 参拝日:2024年7月21日 00:00
(タケちゃんさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2024年6月8日 13:56
(たかぼうさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年5月6日 15:45
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2023年10月8日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222
五畿八道
令制国
山陽道 播磨
アクセス JR山陽本線「竜野駅」より北西へ450m
御朱印授与時間
電話番号 0791-72-2368
FAX番号 0791-72-2368
公式サイトURL http://kanbe-jinja.sakura.ne.jp/
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
創建・建立 応仁2年(西暦1468年)3月
旧社格
由来  御祭神の鎮座されているこの宮山には山頂に大きな磐境があって播磨風土記の「神山」に擬定され、古来神の宿る霊地として人々に畏敬されてきた。
さらに応仁2年(1468年)3月午の日に播磨の国の一の宮伊和神社より御分霊を勧請し、10月第2の午の日を午祭と定めて五百数十年継承してきた。
この祭が「菜食わず祭」といわれる由縁は、弘法大師が全国行脚の途次、近くの小川で菜を洗っていた女性にその菜を所望されたところ固辞したので、それ以後秋祭の日に菜を食べると腹痛を起こすという伝承との習合によるもので、当神社を「なくわずの宮」ともいう。
 社殿の創建年代は不詳。
古来何回も修理・増改築を重ねて維持に努めてきたが長い年月を経るうちに損傷が甚だしく、昭和52年(1977年)境内地の一部を売却して3間社流れ造りの社殿を造営し今に至る。
神社・お寺情報
例祭日 10月10日頃の土曜・日曜日 秋季例祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】K2K
【 最終 更新日時】2020/08/09 16:00:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪社  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  開市神社  圓妙院  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  ほぼカニ神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)