奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真1
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真2
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真3
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真4
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真5
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真6
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真7
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真8
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真9
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真10
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 丹生川上神社(下社)の写真11
 4.3

丹生川上神社(下社)  (にうかわかみじんじゃ(しもしゃ))


奈良県吉野郡下市町長谷1-1

みんなの御朱印

(Tani-seさん)
0 御朱印日:2025年5月16日 11:10
(まさきさん)
4 御朱印日:2025年4月28日 07:55
(パールさん)
13 御朱印日:2025年1月19日 16:51
(sugijun04 さん)
45 御朱印日:2025年1月4日 00:00
(ぺがさすさん)
29 御朱印日:2024年12月10日 00:00
(ひろたかさん)
26 御朱印日:2024年12月1日 00:00
上社・中社・下社 の三社詣りの御朱印も頂きました。
(布袋大国さん)
9 御朱印日:2024年11月8日 12:30
(鹿の角さん)
8 御朱印日:2024年10月31日 00:00
(あんきよさん)
0 御朱印日:2024年10月30日 00:00
(ショーJさん)
7 御朱印日:2024年10月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

(はまちゃんさん)
日付:2024年1月3日 14:42
(はまちゃんさん)
日付:2024年1月3日 14:41

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

お詣りさせて頂くと、宮司様が他のご参拝の方々にご社殿内でお話しなさっておられました。 「どうぞ」とお声掛け頂き、私どももお話しをお伺いさせて頂きました。 いつも新しい発見のあるお社です。 「何にでも白黒つけて答えを1つにしたがるのは明治維新以降、西洋の考えが入ってきてから。答えはいくつあってもいいのが元々の日本の考え方。」 丹生都比売様と闇龗様の事で少しモヤモヤしてた私に一番響いた宮司様のお言葉でした。 いつも素敵な時間をありがとうございます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 113 参拝日:2018年12月2日 00:00
例大祭に出席させていただきました。 2年ぶりの例大祭でしたが、前回よりご参拝の方が多く、たくさんの方々がいらしてました。 これも偏に宮司様のお人柄だと思います。 あまりの人の多さと日差しの暑さに、今回は拝殿内まで入るのは諦めて早めに引かせていただきました。 今度またゆっくりお詣りさせていただきます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 134 参拝日:2019年6月1日 10:00
社務所にどなたもおられず、御朱印いただけず残念でした。またお詣りさせて頂きます!
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 139 参拝日:2018年8月14日 00:00
式内社の比定は中社となりましたが、それよりも遥か上古からの神社。人が住むところに必ず信仰ありということから考えると、縄文時代からの聖地とも言えるでしょうか。 この日以来、雨の日が多いのは気のせいか…。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
4 170 参拝日:2018年5月28日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
3 47 参拝日:2022年10月30日 00:00
例大祭以来のお詣り。 例大祭の日はご参拝の方が多過ぎたので、改めてのお詣り。 今日もたくさんの方がいらしておられました。 宮司様にはお忙しい中、少しお時間を取っていただき、少しだけお話しさせていただけました。 いつもありがとうございます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 203 参拝日:2019年7月6日 10:30
直会の巨大みかんありがとうございました
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
3 99 参拝日:2018年2月11日 00:00
桜の時期にお詣り。 鳥居前の桜が美しく素敵でした。 今日も宮司様には、いろんなことをお話しいただきました。 いつも本当にありがとうございます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 126 参拝日:2020年4月5日 11:50
先々月に続いてのお詣り。 今日は宮司様とたくさんお話しさせていただきました。 若い方を神社で預かって人生修行していただいているそうです。 若いうちから神様のお近くで過ごせるのは素晴らしいと思います。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 119 参拝日:2019年9月8日 10:40
山深くに鎮座する水の神様 凜とした空気に囲まれたパワースポットです。
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 58 参拝日:2024年11月8日 11:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県吉野郡下市町長谷1-1
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0747-58-0823
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 闇龗神(クラオカミノカミ)
創建・建立 不詳
旧社格
由来 天武天皇の白鳳四年(676年)に「人の声の聞こえない奥深い山に神の宿る柱を立て、祀れば、雨をよく司る」と信託を受け、創立されたといわれています。式内社・丹生川上神社に指定されている大社で、二十二社としての1社として遇されてきました。

天平宝字7年(763年)に、黒毛の馬を献上して以来、雨乞いには黒馬、晴れを乞うときには白馬を献上するようになり、水の神として朝廷から厚く保護され、祈雨祈晴はいうに及ばず、たびたびの奉幣が行われたとされています。

当社自体の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるという説もある。

江戸時代前期になると、式内社の所在地についての考証が盛んになると、「式内社 丹生川上神社」については当時「丹生大明神」と称していた当神社が比定する説が有力となり、朝廷や幕府に認められることとなった。
明治4年(1871年)に、官幣大社に列したが、同6年に、当時の少宮司江藤正澄が、当神社の鎮座地は寛平7年(895年)の太政官符(『類聚三代格』所引)「応禁制大和国丹生川上雨師神社界地事」に記す丹生川上神社の四至境域に合致しないことを指摘して、当時の高龗神社(現上社)を式内丹生川上神社に比定し、翌明治7年には当神社を「口の宮」と称すとともに、高龗神社を「奥の宮」と称してこれを所轄するようになった。その後江藤説が認められて、明治29年(1896年)に当神社を「丹生川上神社下社」、奥の宮を「同上社」と改称し、2社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」とされた。
神社・お寺情報 戦後に独立し、現在は神社本庁下の別表神社である。
例祭日
神紋・寺紋 十六菊
更新情報 【 最終 更新者】榎木
【 最終 更新日時】2020/08/14 21:41:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

鐘楼  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  神明宮  愛宕社(山家神社境内社)  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  文字庚申塔(京所通)  新宿庚申塔  御剱大明神  石神社  牛頭天王社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  古峰神社  開市神社  法光寺  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)