4.3
丹生川上神社(下社)
(にうかわかみじんじゃ(しもしゃ))
奈良県吉野郡下市町長谷1-1
みんなの御朱印
|
(Tani-seさん)
 0
御朱印日:2025年5月16日 11:10
|
|
(まさきさん)
 4
御朱印日:2025年4月28日 07:55
|
|
(パールさん)
 13
御朱印日:2025年1月19日 16:51
|
|
(sugijun04 さん)
 45
御朱印日:2025年1月4日 00:00
|
|
(ぺがさすさん)
 29
御朱印日:2024年12月10日 00:00
|
|
(ひろたかさん)
 26
御朱印日:2024年12月1日 00:00
|
|
(布袋大国さん)
 9
御朱印日:2024年11月8日 12:30
|
|
(鹿の角さん)
 8
御朱印日:2024年10月31日 00:00
|
|
(あんきよさん)
 0
御朱印日:2024年10月30日 00:00
|
|
(ショーJさん)
 7
御朱印日:2024年10月14日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
|
(はまちゃんさん)
日付:2024年1月3日 14:42
|
|
(はまちゃんさん)
日付:2024年1月3日 14:41
|
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
5
 113
参拝日:2018年12月2日 00:00
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 134
参拝日:2019年6月1日 10:00
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 139
参拝日:2018年8月14日 00:00
|
|
(天地悠久さん)
おすすめ度:
4
 170
参拝日:2018年5月28日 00:00
|
|
(ヒデさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 47
参拝日:2022年10月30日 00:00
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 203
参拝日:2019年7月6日 10:30
|
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 99
参拝日:2018年2月11日 00:00
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 126
参拝日:2020年4月5日 11:50
|
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 119
参拝日:2019年9月8日 10:40
|
|
(布袋大国さん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 58
参拝日:2024年11月8日 11:30
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
奈良県吉野郡下市町長谷1-1 |
五畿八道 令制国 |
畿内 大和 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0747-58-0823 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
闇龗神(クラオカミノカミ) |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
|
由来 |
天武天皇の白鳳四年(676年)に「人の声の聞こえない奥深い山に神の宿る柱を立て、祀れば、雨をよく司る」と信託を受け、創立されたといわれています。式内社・丹生川上神社に指定されている大社で、二十二社としての1社として遇されてきました。
天平宝字7年(763年)に、黒毛の馬を献上して以来、雨乞いには黒馬、晴れを乞うときには白馬を献上するようになり、水の神として朝廷から厚く保護され、祈雨祈晴はいうに及ばず、たびたびの奉幣が行われたとされています。
当社自体の由緒は不詳で、土地の古老の伝えに、丹生社の鳥居が洪水によって流されてきたので、それを拾って神体として祀ったのが創祀であるという説もある。
江戸時代前期になると、式内社の所在地についての考証が盛んになると、「式内社 丹生川上神社」については当時「丹生大明神」と称していた当神社が比定する説が有力となり、朝廷や幕府に認められることとなった。 明治4年(1871年)に、官幣大社に列したが、同6年に、当時の少宮司江藤正澄が、当神社の鎮座地は寛平7年(895年)の太政官符(『類聚三代格』所引)「応禁制大和国丹生川上雨師神社界地事」に記す丹生川上神社の四至境域に合致しないことを指摘して、当時の高龗神社(現上社)を式内丹生川上神社に比定し、翌明治7年には当神社を「口の宮」と称すとともに、高龗神社を「奥の宮」と称してこれを所轄するようになった。その後江藤説が認められて、明治29年(1896年)に当神社を「丹生川上神社下社」、奥の宮を「同上社」と改称し、2社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」とされた。 |
神社・お寺情報 |
戦後に独立し、現在は神社本庁下の別表神社である。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
十六菊
|
更新情報 |
【
最終
更新者】榎木
【
最終
更新日時】2020/08/14 21:41:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。