和歌山県新宮市阿須賀1-2-25 阿須賀神社の写真1
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25 阿須賀神社の写真2
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25 阿須賀神社の写真3
和歌山県新宮市阿須賀1-2-25 阿須賀神社の写真4
 3.5

阿須賀神社  (あすかじんじゃ)


和歌山県新宮市阿須賀1-2-25

みんなの御朱印

(LotusE21さん)
4 御朱印日:2025年4月13日 00:00
(まとろんさん)
5 御朱印日:2025年3月28日 00:00
(きみたんさん)
31 御朱印日:2024年11月4日 00:00
書置
(小太郎さん)
38 御朱印日:2023年12月5日 00:00
(ジョージ。さん)
22 御朱印日:2023年10月18日 00:00
(カツさん)
27 御朱印日:2023年10月4日 10:06
(ひげさん)
40 御朱印日:2023年8月25日 15:00
(御坂美琴推しさん)
66 御朱印日:2023年8月17日 00:00
(くらのりさん)
144 御朱印日:2023年8月14日 09:30
(sakura-miyukiさん)
23 御朱印日:2023年5月20日 16:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

熊野詣には欠かせないお社。再び参拝できたことに大きな喜びを感じます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 83 参拝日:2020年10月3日 00:00
宮司さんに篠笛の奉納をして頂きました。前日の笛吹神社参拝のおかげかも。神内神社の巨岩前でして頂いて以来。蓬莱山の前でというのも素晴らしいものです。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 67 参拝日:2019年5月8日 00:00
節分祭のお手伝いの依頼を受けてスタッフとして参加しました。 素晴らしい機会を与えて頂いた、熊野大神と宮司さんに感謝を。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 91 参拝日:2019年2月3日 00:00
(千兵衛さん)
おすすめ度:
1 61 参拝日:2024年6月1日 00:00
今年初めての参拝となりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 12 参拝日:2021年7月15日 00:00
(奈美さん)
おすすめ度:
1 75 参拝日:2019年6月1日 13:51
前日はお手伝いに追われ、終わり際も雨が激しくなったので翌日あらためてのお参り。前日とは一転、晴れやかなお天気となりました。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 61 参拝日:2019年2月4日 00:00
今年も一年のお礼参りをすることができました。今回は特に新宮の地形から「熊野」の考察を図りました。隣接する歴史博物館の学芸員さんにもご協力を頂き、研究を深めることができました。また当社ではお会いできなかったものの、別の場所で宮司さんとぱったり。親交を深めることができたので、こちらはまたの機会に。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 56 参拝日:2018年12月19日 00:00
今年一年のお礼参り。 体調悪いにも関わらず宮司さんが、徐福についてのいろんなこと、この神社についてのことをお話下さいました。 もちろん宮井戸の方にもお参り。 悠久の時を経て今も変わらず愛される徐福、そして阿須賀の神(事解之男神)、熊野の奥深さを感じます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
1 87 参拝日:2017年12月4日 00:00
【授与所】 お守りやお札あり 駐車場あり 御朱印をお願いしたところ、宮司様がいろいろ神社のことなどお話していただき勉強になった。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 67 参拝日:2014年5月4日 13:13

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県新宮市阿須賀1-2-25
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線新宮 徒歩6分
御朱印授与時間 9:00~17:00
電話番号 0735-22-3986
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:事解男命      熊野速玉大神      熊野夫須美大神      家津美御子大神  配祀神:黄泉道守命      建角身命 境内社:阿須賀稲荷神社     徐福宮     子安の宮
創建・建立 第五代孝昭天皇53年(紀元前423)3月
旧社格
由来 当社は、古事記、日本書紀に記されている熊野村、熊野神邑であり、遠く第五代孝昭天皇53(皇紀238)年3月の創祀と申される。
御承知の通り、伊邪那岐・伊邪那美2神の熊野に参られ御産みになった神々をお祀りし、從って熊野は黄泉の国、常世の国と読まれ、熊野発祥地とも云われている。
阿須賀とは、阿は接頭語、祭祀生活を営む好適条件を備えた霊場とか、或は浅州処と名づけられる地名で、飛鳥山を御神体とする神の鎮座地としての信仰が古くからあったようである。
社後の森蓬莱山(飛鳥山)は、第七代孝霊天皇6(皇紀376)年、秦人徐福、始皇帝の命をうけ不老不死の仙薬を求め献じ奉らんと、童男童女3千を卒い、五穀百工を携えて東海に船を浮べ、常世の郷、熊野邑、即ち飛鳥に参って帰らず子孫繁昌したと伝えられる徐福の宮がある。
(社殿造営)
徳川幕府歴朝の聖慮を奉体し、昔時の尊厳を保持し造営維持の方法を設け、嘉永7(1854)年に将軍家定紀伊国主をして社殿の再建をなし、其の結構偉麗でしたが戦災の為悉々烏有に帰したが昭和51年に銅板葺社殿が復興した。
(蓬莱山[飛鳥山])
飛鳥の森は古来禁足地となっていた聖域であり権現御創祀の神蹟、即ち初は孤立した斎島(神の森)原始期の磐座であって其の麓には上、下、両古代祭祀遺跡と、後世両部信仰に関係深い熊野諸尊御直体埋納所(経塚)を営み、熊野信仰の一霊所であったことがわかる。
今に至るを蓬莱山に対する信仰には変りない。
(境内三光社)
熊野三毛津神として尊稱され又夫須美の荒御魂、熊野党の母神ともいわれるなど其の創社は普富として更に古代にさかのぼると思われる。
(徐福宮)
第七代皇霊天皇の頃、秦の徐福が神薬を求めてこの熊野に来り、この地に奉祀されたと言われる。
(神宝)
古神宝等は国立博物館蔵として保存されている。
此の外、近年発掘発見された多くの弥生須恵、土師器の外、祭祀遺物を始め和鏡、銅板彫鏡、御正体諸尊像は、それぞれ御由緒深いご社暦を証するものである。
神社・お寺情報 札所:熊野曼荼羅・第23番
例祭日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2023/10/07 21:30:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  西脇八幡神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  神社  郡園神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)