0.0

天満天神社  (てんまてんじんじゃ)


和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里2610番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里2610番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線下里 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 0735-58-0165
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 菅原道眞
創建・建立
旧社格
由来 当社の社記によると、拝殿東側外壁に神社の由来を記した板が、遷宮経歴書、遷宮時における添書の板とともに掲げられていた。抑モ我ガ天満天神社ハ、元禄六(一六九三)年六月二十五日、摂州天満神社ヨリ、勧請以来天満天神社ト称シテ天満部落ノ産土神トナス。 元禄十(一六九七)年新ニ神殿築造シ、文政十一(一八二八)年石垣ヲ造築ス、当時大庄屋、太地浦孫右ヱ門、庄屋下里又次、組頭天満弥三右ヱ門、松兵衛、定八、寄附者、佐市、六兵衛、彦右ヱ門、杢太郎、幾兵衛、願主、船持連中、往久丸弥三郎、永寿丸幾兵衛、往徳丸政助、松寿丸松三郎、住吉丸又助、通栄丸政兵衛、永寿丸克造。 大正十五年修築造、寄附者湊伊三郎、浜音松。 明治二十三年、御神体ヲ京都ヨリ那智神社ノ官主ノ御世話ニ依リ御謹作シ、那智勝浦町天満錦浦ヨリ船三隻ニテ我ガ天満浜上陸、只今ノ地神ニ鎮座ス。 明治四十四年二月二十五日、当時政府ノ施策ニ即応シ下里町大字下里字滝ノ口四二六番地ニ合祀セラレ、三十数年経過セシガ、我天満地区民ノ敬神ノ熱意ニ依リ、大正ヲ経テ昭和二十一年六月二十五日、今所下里町大字下里天満二千六百十番地ニ遷宮セラル、氏子各位ガ朝夕此所ニ参拝シ崇神ノ念篤ク、遷宮大祭ヲ七月二十五日ニ執行シ、以後ハ九月十五日ト相定メ盛ニ式典ヲ行イ今日ニ至ル。昭和二十一年七月二十五日天満区長 浜口房次郎とある。 これは毛筆で書かれ、現在は拝殿内部に納めている。右記のように、元禄六(一六九三)年六月二十五日摂州天満天神社より勧請とあるが、社蔵棟札には、文禄二(一五九三)年巳九月二十五日、大工三右衛門と記されているので、当社の創建は、文禄の頃かと思われる。 元禄十(一六九七)年神殿を築造し、文政十一(一八二八)年石垣を造設する。明治六(一八七三)年四月一日村社となる。神社合併により下里神社に合祀したが、昭和二十年六月二十五日、氏子崇敬者の要望により旧社地に遷宮し、現在に至る。旧社号を天神社と称したが、遷宮の時地名天満の二字を加へ、天満天神社と改称する。 例大祭には、古い伝統をもつ獅子舞が奉納され、子供神興の渡御がある。
神社・お寺情報
例祭日 9月15日(15日に近い日曜日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  大日堂  近森稲荷神社  稲荷神社  岩神神社(ゆるぎ岩)  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  稲荷神社  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  伏見稲荷大明神  水神様  合祀社(日吉神社境内)  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  弁財天(太上神社 境内)  地蔵尊  西福寺薬師堂  観音寺  龍王山 一松寺(田原布教所)  八坂神社  三峰神社(堅町神明宮境内)  安徳天皇社  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  四歩市神社  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  荒魂神社  稲葉天満宮  生目神社  蒲生念仏田地蔵尊  アルディ神社(ステラモール1階)  茅野神社  荒神社  日守神社  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  黒殿神社  天神社•雷神社  青麻三光神社  龍王宮  子安神社(堤治神社摂社)  祇園神社  稲荷神社  稲荷大明神  称名寺  御嶽神社  亀集庭  身代わりどじょう  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  三峯神社・御嶽神社(二ツ宮神社境内)  稲荷大明神(十二社神社境内)  双林院(山科聖天)お瀧不動  水神宮(柴崎神社末社)  富士塚(氷川町氷川神社)  中御所天満宮  北向岩屋十一面観音  港疫神社  八海山宮  大鳥居荒神社  小山神社  明武神社、劔神社、八子神社、松堂神社  大神大后神社(御向社)  秋葉神社  若宮大神  大悲山観音寺  瀬織津姫神社  松崎神社  稲荷神社  長坂の道祖神  六社稲荷神社  清水稲荷神社  今宮神社 御旅所  阿多加宮神社  毘沙門堂  天満宮(埼田神社境内社)  天満天神社(富永神社境内社)  沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園内)  白壽弁財天  松尾神社(日吉神社境内)  熊野大権現  東光山慈眼寺  神社  龍神社(尾長天満宮境内)  琴平神社  庚申塔(小金神社境内)  正一位稲荷大明神  八王子神社(須佐之男命神社境内)  艮神社  大原神社  小祠  大欠観音社  下飯田稲荷神社  後野天神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)