島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真1
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真2
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真3
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真4
島根県松江市和多見町81 賣布神社(売布神社)の写真5
 3.9

賣布神社(売布神社)  (めふじんじゃ)


島根県松江市和多見町81

みんなの御朱印

(グレートデンスケさん)
22 御朱印日:2024年12月31日 00:00
出雲国神仏二十・6
(グレートデンスケさん)
14 御朱印日:2024年12月31日 00:00
(hinaさん)
16 御朱印日:2024年12月23日 18:16
(Aikuさん)
31 御朱印日:2024年11月27日 00:00
(たーこさん)
35 御朱印日:2024年11月21日 00:00
(いいちこさん)
28 御朱印日:2024年11月12日 20:02
(synergyosakaさん)
14 御朱印日:2024年10月27日 00:00
(かもさん)
83 御朱印日:2024年9月8日 00:00
(ひこさん)
55 御朱印日:2024年9月1日 16:00
(hiroさん)
12 御朱印日:2024年8月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

賣布神社と言えば、兵庫県宝塚市の賣布神社が思い浮かぶのですが、気になってお詣り。 街中ですが、境内はそこそこ広めで綺麗に保たれていました。 御朱印を頂く際に、ご本殿向かって左側の黒松のご神木についてお教えいただきました。 松江市内の黒松の中で一番大きいかもとのことでした。 斜めに伸びた太い幹が切り落とされており、生きてるのかな?とも思いましたが、よく見ると上側から真っ直ぐ上に伸びる細い幹を発見し、ご神木の生命力を感じました。 ちなみに兵庫県の賣布神社との関係は無いと思います。とのことです。 丁寧にお教え頂きありがとうございました。 参拝無料駐車場は境内鳥居横にあります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 82 参拝日:2019年2月4日 00:00
(hachiさん)
おすすめ度:
1 72 参拝日:2022年3月21日 00:00
駐車場もありとても綺麗な神社です⛩
(hinaさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 22 参拝日:2024年12月23日 18:13
(たーこさん)
おすすめ度:
0 49 参拝日:2024年11月21日 00:00
(いいちこさん)
おすすめ度:
0 34 参拝日:2024年11月12日 14:55
(金太郎さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 52 参拝日:2024年11月10日 09:11
(てつあきさん)
おすすめ度: ★★★★
0 1 参拝日:2024年11月9日 00:00
(synergyosakaさん)
おすすめ度: ★★★★
0 13 参拝日:2024年10月27日 09:30
(ひこさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 40 参拝日:2024年9月1日 16:00
(hiroさん)
おすすめ度: ★★★
0 14 参拝日:2024年8月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県松江市和多見町81
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス JR山陰本線松江 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:速秋津比賣神(ハヤアキツヒメノカミ)
相殿神:五十猛命(イタケルノミコト)
大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)
抓津姫命(ツマヅヒメノミコト)
摂社神:櫛八玉神(クシヤタマノカミ)
創建・建立
旧社格 県社
由来 出雲國風土記所載社
出雲國 意宇郡 神祇官社
賣布社(めふのやしろ)
延喜式神名帳所載社
出雲國 意宇郡
賣布神社(めふのかみやしろ)
神社・お寺情報 出雲國神仏霊場 第六番
風土記の社 延喜式内社
賣布神社御由緒
一 御祭神
主祭神:速秋津比賣神(ハヤアキツヒメノカミ)
(水戸(ミナト)ノ神、祓戸(ハラエド)ノ神)
相殿神:五十猛命(イタケルノミコト)
大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)
抓津姫命(ツマヅヒメノミコト)
(樹種ノ神)
摂社神:櫛八玉神(クシヤタマノカミ)
(漁労、調理、製陶ノ神)

二 御神徳とその意義

当社は遠く神代において摂社の御祭神である櫛八玉神が潮の流れの中にあるとされる速秋津比賣神を生命の祖神としてお祀りになったことに始まり、後に樹種の神とされる相殿の三神が合わせ祀られたと伝えられています。

このことは、海の潮の働きと地上の樹木の働きがあいまって海河山野の幸がもたらされ、人々も生かされていることが示されているのです。
神ながらの道の原点は、大自然の営みに畏敬の念をはらい、自己の生き方を律して、諸々の禍いや過ち、そして気枯れ(穢れ)などあればこれを見直し、人本来の生き方や生命力を甦らせることにあり、それが「祓え・清め」の真の意義でもあります。

そのための活力(気)は、「潮の気(水気や塩気)そして、樹木の気に宿る神々によってもたらされる」と信仰されてきたのです。

三 社名と神社の歴史について

当社は、「出雲国風土記」に「賣布社(めふのやしろ)」、「延喜式」には「賣布神社(めふのかみやしろ)」と記された古社であり、社名の『めふ』とは、海藻や草木の豊かに生えることを意味しています。
当社の元の鎮座地は、古代名の意宇の入海(おうのいりうみ:今の宍道湖)の西部湖岸と考えられ、潮の流れや地形の変動に伴い遷座され、岩崎鼻(袖師ヶ浦)に鎮座した時代もあり、潟地が広がって白潟の地が形成されて現在地に遷座されたのが十三世紀頃と考えられ、「白潟大明神」とか、十五世紀には「橋姫大明神」とも称され、水郷「松江」の産土神として鎮座しました。

また、中世には港町「白潟」の宮座の権利として神田や漁業権を保有してきた歴史があり、祭儀では摂社の「櫛八玉神」の御事蹟と関連して、古代神話の国譲りの段に因む神事が継承されてきました。

四 主な祭儀

一月 歳旦祭、潮会の祭(鼕開き)
二月 節分祭 (立春祭)
五月 春祭
六月 大祓祭(夏越祓)
七月 夏祭り(船神事)
十月 例大祭《御響の神事(すずき祭)(焼火の神事)》

賣布神社御由緒より引用
例祭日
神紋・寺紋 二重亀甲に花菱
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/07 22:25:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  金刀比羅神社  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  鐘木神社  諏訪宮  番匠神社(土崎神明社)  江崎神社  龍神社  白龍神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  稲荷神社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  嵯峨 薬師寺本堂  仁王門  鐘楼  西院の河原  大師堂  毘沙門堂  多宝塔  明王堂  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  根子岳神社  文字庚申塔(京所通)  石神社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  水神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  諏訪神宮  開市神社  法光寺  神明宮  瀧澤神社  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  稲荷神社  諏訪神社  笠井山 薬師院  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  新山宮(多岐神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)