埼玉県新座市野火止3-1-1 金鳳山 平林寺の写真1
埼玉県新座市野火止3-1-1 金鳳山 平林寺の写真2
埼玉県新座市野火止3-1-1 金鳳山 平林寺の写真3
 4.4

金鳳山 平林寺  (へいりんじ)


埼玉県新座市野火止3-1-1

みんなの御朱印

(かつちゃん2さん)
98 御朱印日:2024年9月20日 00:00
(ぼくさん)
99 御朱印日:2024年6月17日 00:00
(まかだまさん)
157 御朱印日:2023年11月22日 13:40
(光妃さん)
116 御朱印日:2023年8月6日 13:00
(なまむぎさん)
135 御朱印日:2022年4月3日 00:00
(新居浜太郎さん)
130 御朱印日:2022年3月29日 10:25
(a1さん)
4 御朱印日:2021年5月22日 13:15
総門にて拝観料と一緒に
(まっきーさん)
127 御朱印日:2021年5月2日 14:15
(Aikuさん)
87 御朱印日:2020年8月4日 00:00
(達也さん)
51 御朱印日:2020年7月8日 09:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(かつちゃん2さん)
おすすめ度: ★★★
0 102 参拝日:2024年9月20日 00:00
(光妃さん)
おすすめ度:
0 122 参拝日:2023年8月6日 13:00
(TAKAさん)
おすすめ度:
0 177 参拝日:2022年12月10日 12:16
(なまむぎさん)
おすすめ度:
0 214 参拝日:2022年4月3日 00:00
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
0 158 参拝日:2022年3月29日 10:24
(元北さん)
おすすめ度:
0 109 参拝日:2022年3月15日 14:55
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 126 参拝日:2021年11月13日 11:30
(トレンドさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2021年6月23日 06:08
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 439 参拝日:2021年5月2日 14:15
(sshimiさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 179 参拝日:2021年1月3日 10:50

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県新座市野火止3-1-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR武蔵野線新座 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0484771234
FAX番号 0484771542
公式サイトURL www.heirinji.or.jp/
御本尊 釈迦如来
宗派 臨済宗妙心寺派
創建・建立 永和元年(1375)
由来 [ 平林寺の創建 ]
金鳳山平林寺は、永和元年(1375)、およそ
650年ほど前の南北朝時代、武蔵国埼玉郡、
現在のさいたま市岩槻区に創建されました。
開基は、禅に深く帰依していた大田備州守春
桂蘊沢居士、開山には鎌倉建長寺住持で、書
や偈頌に優れていた高僧、石室善玖禅師が迎
えられました。
[ 命名の由来 ]
金鳳山と名付けられた山号は、かつて石室禅
師が元に渡って修行した、金陵の鳳台山保寧
寺に由来しています。
[ 鉄山禅師と家康 ]
戦国時代に下り、関東一円は豊臣秀吉による
小田原征伐の戦禍を受けます。岩槻にあった
平林寺も多くの伽藍を失い、塔頭の一つ聨芳
軒が辛うじて焼け残った。
そこへ、関東に領地替えとなった徳川家康が
鷹狩りに訪れます。途中、家康は休息のため
に、聨芳軒に立ち寄りました。軒主から平林
寺の由緒を聞いた家康は、平林寺の再興を約
束、復興資金と土地を寄進します。更に家康
は、かつて駿河臨済宗にて共に学び、臨済禅
を代表する傑僧となっていた、鉄山宗純禅師
を平林寺住持として招聘した。
天正二十年(1592)、平林寺の中興はここに
果たされ、平林寺は建長寺派、大徳寺派の系
譜を経て、妙心寺派としての新たな歴史を刻
んでいる。
[ 中興開基・大河内松平家 ]
家康の関東入部に際し、家臣として三河国か
ら共に上京した大河内秀綱は、平林寺の大檀
那となって山門や仏殿の再建を行なった。秀
綱の孫で、松平家の養子となった松平伊豆守
信綱も徳川家に仕え、第三代将軍家光、第四
代将軍家綱のもとで幕府老中を務めた。
また、信綱は大河内松平家を興し、秀綱をは
じめ、その祖母寿参尼、実父大河内久綱、養
父松平正綱らを平林寺に篤く弔いました。一
族は代々に渡って大河内松平家廟所で供養さ
れ、今日に至るまで、平林寺が同家の菩提寺
となっている。
[ 水と林の恵み ]
岩槻にあった平林寺は、寛文三年(1663)、
信綱の遺命によって野火止に移転されます。
この地には、信綱が開削した玉川上水から分
水された野火止用水が流れ、平林寺にも平林
寺堀が引かれました。
水の利を得た地域一帯は、新田開発が進むと
共に、人々の暮らしを支える雑木林が形成さ
れた。
[ 修行道場野開設 ]
禅宗僧侶の修行道場である平林僧堂は、明治
三十六年(1903)に開かれました。本山を京
都に置く妙心寺派の僧堂は、関西には既に多
くありましたが、平林僧堂は名古屋以東に開
設された初めての僧堂となりました。以来、
関東を代表する妙心寺派の僧堂として、全国
各地から集まった僧侶が修行に励んでいる。

ー 平林寺HPより抜粋 ー

神社・お寺情報 ● 文化財・寺宝
・総門(県文)
・山門(県文)
・仏殿(県文)
・中門(県文)
・松平信綱墓(県文)


境内林 (国の天然記念物)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2021/05/02 18:45:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  洲原神社  伊久比売神社  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  法音寺静岡支院  御魂振之道  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  稲荷神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  高牛山薬師堂  稲荷神社  神社  八雲神社  宿坊 恵光院  常唱結社  廣八幡宮  秋葉神社  諏訪神社  両替稲荷神社  身代わり弁財天  日合神社  熊野神社(十三森熊野宮)  事代主命(二荒山神社相殿)  地獄堂  大念仏寺 鐘楼堂  柏原恵美須神社  花咲天満宮 (神炊館神社)  薬王山釋迦院大福寺  羽入地蔵尊  寶蔵山専念寺  冠川神社  大石神社  吉田神社  天王社・秋葉社  秋葉堂  御嶽神社  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  出雲神社  禊神道教会  加賀天満宮  加賀稲荷神社  金毘羅院  護法山教音寺  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  赤仁田神社  妙見神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)