岡山県倉敷市児島下の町7-14-1 鴻八幡宮の写真1
 3.8

鴻八幡宮  (こうはちまんぐう)


岡山県倉敷市児島下の町7-14-1

みんなの御朱印

(らはいなさん)
8 御朱印日:2025年10月22日 15:23
(トクさん)
23 御朱印日:2025年7月19日 00:00
(ゆうきさん)
128 御朱印日:2024年6月29日 00:00
(ステイさん)
37 御朱印日:2023年9月4日 12:00
(ぶんちんさん)
115 御朱印日:2023年3月28日 11:35
(らはいなさん)
25 御朱印日:2023年1月24日 00:00
(くろろさん)
29 御朱印日:2022年12月22日 11:08
(じゃすてぃさん)
32 御朱印日:2021年11月12日 11:45
鴻八幡宮の御朱印です。 値段は、決めてないそうです。
(英ちゃんさん)
6 御朱印日:2020年11月15日 00:00
(rorexgtrさん)
20 御朱印日:2020年2月15日 16:04

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

小高い丘の上にご鎮座。 鳥居参道は西側。 駐車場は鳥居向かって左側から坂道を上がったところです。 歴史を感じる朱色の神門とご社殿が立派でした。 御朱印をいただきましたが、宮司様もお優しく例大祭のことなど教えていただきました。 表参道は結構な上り坂ですが、例大祭の日はそこをだんじりが駆け上がるそうで、岡山三大だんじり祭りだそうです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 136 参拝日:2019年8月19日 16:20
(らはいなさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2025年10月22日 15:23
(あつ〜し阪神タイガースさん)
おすすめ度: ★★★★
0 78 参拝日:2025年7月20日 00:00
(トクさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2025年7月19日 00:00
(つるつるさん)
おすすめ度: ★★★★
0 24 参拝日:2025年1月26日 13:23
(ゆうきさん)
おすすめ度: ★★★★
0 32 参拝日:2024年6月29日 00:00
(ももたろうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 43 参拝日:2024年5月12日 14:27
駐車場あり
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★
0 41 参拝日:2023年9月4日 12:00
(ぶんちんさん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2023年3月28日 11:35
(Hide0325さん)
おすすめ度: ★★★
0 40 参拝日:2023年3月11日 11:39

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県倉敷市児島下の町7-14-1
五畿八道
令制国
山陽道 備前
アクセス JR瀬戸大橋線児島駅から北東へ3km
御朱印授与時間
電話番号 086-472-3125
FAX番号 086-472-3125
公式サイトURL http://kouhachimangu.net/
御祭神 譽田別尊(ほむだわけみこと) 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと) 息長帶姫命(おきながたらしひめのみこと) 玉依姫命(たまよりひめのみこと) 仲姫命(なかつひめのみこと)
創建・建立 大宝元年(西暦701年)伝承による
旧社格 県社
由来  当社の創立年月は不詳であるが、大宝元年宇佐より勧請すと社伝にある。
古来今の倉敷市児島上の町、下の町、田の口、唐琴(旧4ケ村即ち鴻の郷)の総氏神として当地方に於ける信仰の中心であり、住民の心のよりどころとして崇められ、又国家鎮護の神、又厄除開運の神、殖産の神、更に近来は交通安全の守神として広く崇敬されている。当社は備前国総社神名帳所載の児島郡9社の1正5位八幡明神、即ち古社八幡宮で鎌倉時代は歴代国司の崇敬はもとより地方官民の崇敬を集めていた。
 当社の神宝「建武3年丙子正月29日慶尊」の銘ある狛犬1対は妙法院宮尊澄法親王讃岐国詫間に流される時、陸路児島を御通過の砌当社に御祈願した。
後四国の兵を召具して御還啓の際、彫工慶尊に命じて之を彫らせて工成ってこれを寄進したものと伝承されている。
 吉備温故秘録に「この宮を鴻の宮と云ふ。
昔当社に大蛇あり。
又此宮山に鴻の鳥多く巣をかけ、宝殿も鳥の糞に穢し、その上参詣の人も鴻の雛のある時は恐れて怠たり又大蛇をも恐れて居たりしに、氏子共慨き神に祈りけるに如何にしてか氏神の鳥虫の為にさまたげられき跡は皷の音絶えて神さび渡るばかりなり。
誠に神力あらたにましまさば此の難をのけたまえと祈りければ、その夜の夢に氏神現はれ出て汝等が祈る所至極なり。
明日辰の一天に難を除くべし。
汝等出で見るべし、と告げ給ふ。
氏子共奇異の思ひをなり残らず神前に蹲居して心をすます処に神殿震動して大蛇一つ現れ出て鴻の巣かけたる大木に登りける間、互に暫し戦ふ所に鴻は次第に多く群り来り遂に大蛇をも突殺しけり。それよりしてこの宮を鴻の宮と云ふなり」とあり。
 この伝説よりして当鴻八幡宮の氏子区域即ち上村、下村、田の口村、引網村(現在の上の町、下の町、田の口、唐琴)を嘗て鴻の郷と云うに至る。
昭和となって鎮座地元の唐琴町の発展と共に神社崇敬の実も挙り社務所神饌所神庫等を新築し、境内を整備し神社経営の基礎を固め、昭和19年県社に昇格した。
終戦後世の中の安定するに随い氏子、民衆と神社の結びつきの一翼として結婚式の諸設備を完備し広く利用されていると共に、交通安全の守神として信仰を深めている。
神社・お寺情報
例祭日 10月第2土・日曜日
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 21:02:49
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  岡ノ坊  当浜庵  洞雲山  隼山  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  不動堂  愛染堂  御影堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  八坂神社  西村高木明神  稲荷社  被官稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  白髭神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  八幡神社  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  文殊堂  三社明神  子守神社  大手神社  五社大神社  稲荷神社  恵比壽社  白龍大神  地蔵堂  稲荷  稲荷神社(神明社境内社)  宮地嶽神社  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  竜房天神社  愛染明王堂  福徳地蔵尊  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  駒形神社  山神社(比佐豆知神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)