4.3

天津神社  (あまつじんじゃ)


岡山県備前市伊部629

みんなの御朱印

(ゆうきさん)
10 御朱印日:2024年7月20日 00:00
(おったんさん)
30 御朱印日:2023年4月24日 00:00
(プリンさん)
26 御朱印日:2023年1月22日 12:17
(あんちゃちゃさん)
28 御朱印日:2022年12月2日 00:00
(みつさん)
24 御朱印日:2022年10月10日 23:55
(つっちーさん)
28 御朱印日:2022年6月18日 13:38
(さっくんさん)
34 御朱印日:2021年7月23日 00:00
(rorexgtrさん)
5 御朱印日:2020年2月23日 15:58
(☆KEN☆さん)
4 御朱印日:2019年9月14日 13:00
(じゃすてぃさん)
1 御朱印日:2019年5月23日 12:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

備前焼で有名な備前市にご鎮座する、備前焼のお社。 備前焼の狛犬様がお出迎えです。 参道のタイル、塀の飾りタイル、建物の瓦、様々な奉納品まで備前焼で、境内のどこを見ても備前焼が視界に入ると言ってもいいぐらい備前焼がいっぱいです。 陶芸家の方々のご崇敬厚きお社と感じました。 御朱印は境内参道右手の社務所にていただきました。 社務所は備前焼のギャラリーでもあり、宮司様や息子様がお焼きになっておられるとのこと。 私は焼き物が分かりませんが、お好きな方にはいいと思います。 いろんなお話しをお伺いさせていただきました。ありがとうございました。 駐車場は鳥居の手前右手にありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 89 参拝日:2019年5月23日 12:30
(ゆうきさん)
おすすめ度: ★★★★
0 72 参拝日:2024年7月20日 00:00
(ももたろうさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 26 参拝日:2024年5月6日 13:38
(しんさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2023年10月15日 11:38
(おったんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 26 参拝日:2023年4月24日 00:00
(プリンさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2023年1月22日 12:17
(みつさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2022年10月10日 23:55
(ゆきまえさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2022年9月25日 00:00
(つっちーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 35 参拝日:2022年6月18日 13:39
ぶらっと参拝
(國さんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 169 参拝日:2022年1月24日 15:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岡山県備前市伊部629
五畿八道
令制国
山陽道 備前
アクセス R2伊部東より西入る JR赤穂線 伊部 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0869-64-2738
FAX番号 0869-64-2725
公式サイトURL
御祭神 少彦名命菅原道真天太玉命大巳貴命
創建・建立
旧社格 村社
由来  当社の由緒等は不明であるが、創建は古老の口碑によると応永18年(1411)である。 当初、少彦名命を祀り、後に昔から伊部、浦伊部は菅原氏の荘園であった関係により菅原道真公を配祀した。 社殿は当初、浦伊部宮前に建立されていたが、伊部に疫病が流行した時、当時の伊部村名主に神託があり、天正7年(1570)、現今の地に遷座すると疫病は平癒した。 伊部村民は氏神と崇敬し病気平癒、学問の神、産業陶器の神として神徳あらたかとなっている。 少彦名命(すくなひこなのみこと)は神産日神の御子であり、「日本書記」に大己貴命と力を合わせて国造りをされた神様で「病気を治す方法と災いを祓うまじないの方法を定めた」とあり、医薬の神様、病気平癒の神様である。 菅原道真公(すがわらみちざねこう)は学問の神様で昌泰2年(899)左大臣となり、後に九州に西下される。その途中腰掛けて休憩されたのが、履掛天神宮(伊部西に鎮座)にある履掛石である。 延喜3年(903)菅原道真公没後、天下に雷雨が続き、これは菅原道真公の霊のなすところと延喜9年(909)天神様として祀られ、学問に秀でているところから学問の神と仰がれた。 氏子の中に備前焼関係者も多く、境内には様々な備前焼が配されている。
神社・お寺情報
例祭日 10月第4日曜日と前日 : 大祭・ご神幸祭4月15日 : 祈年祭11月23日 : 新嘗祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】momotarou
【 最終 更新日時】2024/11/24 21:38:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御射山神社  天宮神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  東の道祖神  山神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  稲荷大明神  安徳天皇社  舟木石上神社  良玄寺  稲荷神社  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  蛭子神社  釜尾菅原神社  三寶大荒神  菅原神社  祖霊社(建部神社 境内社)  黒谷神社  塞之神  恵比寿大神社  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  楠地蔵堂  室田山神神社  武内神社  二尊院  亀老山大聖寺  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  阿弥陀堂  稲葉天満宮  大本山大聖院  生目神社  表臣幸乙女王御神  蒲生念仏田地蔵尊  平等院  若宮八幡宮  天風龍大神(長男)  天龍大御神(父龍)  天満宮(高洲稲荷神社境内)  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  富士嶽神社(東町稲荷神社境内)  天神社(谷中稲荷神社境内)  根岸子育地蔵尊  八幡山西光院  龍岳山高養寺  安養山長澤寺  薬師堂  天満宮(熊野神社境内)  金乃比羅宮(熊野神社境内)  山本八幡宮 鳥居  稲荷大明神  西遊寺 地蔵尊  稲荷神社  八坂神社  白山神社  琴平神社  攝社 稲荷神社  善坊寺前地蔵尊  唐浜神社  岩戸神社(室戸市)  恵比須神社(室戸市)  竜宮神社(室戸市羽根岬)  浅間神社  正一位稲荷大明神  妙王稲荷大明神  小関稲荷  稲荷神社  金力自在大善神  稲荷神社  沖宮元宮  天疫神社  アミュプラザくまもと加藤神社  稲荷社(大和市深見3076)  砂入神社  大鳥居(大甕倭文神宮)  青麻神社  稲荷神社  金刀比羅神社(十二神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)