山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真1
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真2
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真3
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真4
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真5
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真6
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真7
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真8
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真9
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真10
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真11
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真12
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真13
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真14
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真15
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真16
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真17
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真18
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真19
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9 瀬田八幡宮の写真20
 3.7

瀬田八幡宮  (せたはちまんぐう)


山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9

みんなの御朱印

(いいちこさん)
17 御朱印日:2025年6月8日 19:01
(まほろばさん)
48 御朱印日:2024年4月7日 00:00
(むらまささん)
53 御朱印日:2023年8月6日 00:00
(けいちゃんさん)
53 御朱印日:2023年1月28日 09:49
(ともさん)
54 御朱印日:2023年1月3日 00:00
(ジョージ。さん)
56 御朱印日:2022年4月24日 00:00
(風祭すぅさん)
34 御朱印日:2021年8月14日 00:57
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
20 御朱印日:2021年5月1日 00:00
(rorexgtrさん)
32 御朱印日:2020年8月14日 16:38
(あくんさん)
6 御朱印日:2020年3月13日 14:15

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(総右衛門さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 16 参拝日:2025年7月19日 00:00
(いいちこさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2025年6月8日 13:48
(まほろばさん)
おすすめ度:
0 57 参拝日:2024年4月7日 00:00
(風祭すぅさん)
おすすめ度:
0 47 参拝日:2023年12月31日 15:01
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★★
0 67 参拝日:2023年9月19日 11:49
(けいちゃんさん)
おすすめ度:
0 47 参拝日:2023年1月28日 09:49
(ともさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2023年1月3日 00:00
(たまさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2022年1月15日 12:33
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2021年5月1日 00:00
村社。 鳥居参道は南側にあるのかもしれません。 私は西側から境内北側を通って、歩いて上がりました。 車も行けそうですが、道は狭めです。 高台にご鎮座なさっておられます。 往古に京都の石清水八幡宮よりご勧請されたとのこと。 社務所ご不在のようでしたので、御朱印は頂けませんでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
0 94 参拝日:2020年9月11日 15:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス JR山陽本線和木 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号 0827-52-3773
FAX番号 0827-52-3795
公式サイトURL https://seta-hachiman.com/
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 【境内掲示】瀬田八幡宮縁起
 社伝によれば瀬田八幡宮はその昔、男山八幡宮(京都府八幡(ヤワタ)市)より勧請(カンジョウ)されたといわれます。
後年火災による記録焼失のため創建年は不詳ですが、弘治2年(1556)の「諸神田帳」に社領8斗あり、今から400年以上前の創建かと思われます。
玖珂郡下八社の一つにあげられ、近郷の氏神として今日まで崇敬されてきました。
          和木町教育委員会
神社・お寺情報 【社頭掲示】山口県指定有形文化財(建造物)
瀬田八幡宮本殿1棟 付 棟札1枚
 指定年月日 平成10年(1984年)4月14日
 所在の場所 玖珂郡和木町大字瀬田1番地の9
 所有者   宗教法人 瀬田八幡宮
 構造・形式 前室付き三間社流れ造り、向拝一間、銅板葺
[説明]
 瀬田八幡宮は、山城国男山八幡宮から勧請されたと伝えられ、寛永6年(1629年)岩国領主、吉川広正により再興が命じられた瀬田村ほかの氏神である。
 現在の本殿は棟札によれば、正徳5年(1715年)吉川亀次郎(6代藩首経永の幼名)の命で建立されたもので、桁行4.06m、梁間3.97mの前室付き三間社流造り向拝(本殿の正面の張り出し部分)一間、銅板葺である。
 全体的に装飾的要素が少なく、とくに妻飾り(屋根の両端の三角形の部分)を豕叉首〔いのこさす:棟木を支えるために2本の木材を山型に組んだもの。叉首(さす):合掌〕とするなど古形式をとどめている。
細部の絵様も控えめで、虹梁〔こうりょう:虹の形のように曲がった梁(はり)〕の渦、若葉は細く張のある線をもつ。
また、虹梁も端に線彫りで袖切りをあらわすが、その両端の材の幅をたたまずに、そのまま他の材とつなげる手法は珍しい。
以上のように古く(室町時代)からの神社建築様式を継承し、しかも、棟札により年代の確実な山口県下でも数少ない18世紀初頭の神社建築である。
例祭日 10月第4日曜日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2019/10/19 22:27:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

清耒寺(清来寺)  西栄寺  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  岩滝神社  至福の像  慈母地蔵尊  地蔵堂  稲荷神社  金龍山慶養寺  毘沙門天神社  菅田神社  神社  臼井台稲荷社  矢放神社  碓氷峠 熊野神社  白幡神社  三石神社  高須稲荷神社  水祖宮(金村権現社)  熊野神社  八雲神社  身代わり弁財天  月光稲荷大明神  熊野本宮大社 祓戸大神  若木社  稲荷神社  稲荷神社  蛇神社  中山神社  浅間神社  諸羽神社 二の鳥居  熊野神社  塩竃神社  堅牢地神  若宮神社  地蔵尊  地蔵尊  金刀比羅神社  池田の地蔵堂  稲荷神社(氷川神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  乙幡稲荷  原山神明社  祇園宮  宇賀神(前鳥神社境内社)  境澤稲荷本殿  恵比寿大神社  房総稲荷神社  大谷神社  稲荷大明神  荒神社  現人神社(八所宮摂社)  龍神社  平塚荒神社  居屋河原日岡神社  沖田笠間稲荷神社  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  大行院神明殿  合祀社  神明神社  矢川稲荷大明神  園浄寺  大国社(須賀神社末社)  大鳥神社(須賀神社合殿)  中将姫像  日露戦役忠魂碑(中嶋神社境内碑)  佐與姫神社  神明神社(御前神社境内)  相葉神社(御前神社境内)  双輪神社  稲荷神社  三千束神社  潮見龍宮社  光玉稲荷神社(黒磯神社)  聖徳太子像(大田原神社境内)  三寶大荒神  牛頭天王(府中神社境内)  醍醐寺 報恩院  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  胡神社  老犬神社  神社  別所日枝神社  馬頭観世音菩薩  横超寺  人吉伊勢大神宮  がまんさま(菊名神社境内)  西山見沼堂  皇大神宮(諏訪神社上社境内社)  鬮神社  柳澤神明神社  横地社  瓦田地禄神社  祇園宮  若宮八幡宮(熊野神社境内)  正一位稲荷大明神(諏訪大神社境内)  雷電神社・天満宮(御嶽大神社境内)  お宮さん(個人宅敷地内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)