みんなの御朱印
|
(トップガンさん)
 13
御朱印日:2025年5月3日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★★
0
 1
参拝日:2025年7月26日 09:11
|
|
(トップガンさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 9
参拝日:2025年5月3日 00:00
|
|
(くれないあたるさん)
おすすめ度:
0
 59
参拝日:2024年9月21日 10:22
|
|
(地獄耳さん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 96
参拝日:2021年5月31日 16:32
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県朝霞市岡2-8-92 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東武東上本線朝霞台 徒歩11分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0484610953 |
FAX番号 |
0484610998 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
真言宗智山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
新編武藏風土記稿
新座郡岡村
東圓寺 除地四町境內五段餘 村ノ北不動坂ノ南ノ臺ニアリ 新義眞言宗 豐嶋郡石神井村三寶寺末山ナリ 古ハ藥王山ト號セシカ今ハ松光山藥王院ト號ス 寺傳ニ云 當寺ハ古跡ナレトモ開基ノコト傳ハラス 往古ハ今ノ地ヨリ東ノ方不動坂ノ西ニ當リ 十二間四面ノ藥師堂アリ 左右ニ五ヶ所ノ別當寺ヲ置キ 輪番ニ勤メシカ 後故アリテ中絕ス 寬弘年中ニ至リ法印永慶ト云僧コノ藥師堂及ヒ別當寺ノ永ク廢亡セシコトヲ悲シミ 力ヲ盡シテ遂ニ其廢シタルヲ興シ マツ一宇ノ精舍ヲ造立セリ 藥師堂ハ未タ造立ニ及ハスシテ 同キ三年三月十二日示寂ス 是ヨリ永慶ヲ中興高祖トス サレハカノ藥師堂ニ安置セシ藥師佛ハ當寺ノ本尊トナリタリ コノ後戰國ノ間ハ住僧モ或ハタエ或ハ續キ 長祿文明ノ頃ハ太田道灌此地ヲ領シ 當寺ノ側ニ城ヲ築キシニ(此城ノコト他ノ書ニ所見ナシ 姑ク寺傳ニ從フ)彼入道天性三寶ヲアカメシニヨリ コノ藥師佛ヲ迎ヘ取リ城內ノ持佛堂ニ安置セシカ 夢想ノ吿ニヨリ又ヲクリ返シテモトノ如ク本尊トスト云 年月ヲ經御入國ノ後ニ至リ 此地ヲ甲斐莊喜右衞門ニ賜マリケル 此人亦信心淺カラス オモヘラク寺院ハ人境ノ遠キニ如スト ヤカテ勝地ヲエラヒ慶長十八年ニ今ノ地ヘ移シ 又藥師佛燈明料トシテ田地三町ヲ寄附セリ 此寺ノ衰ヘサルハ此功德ニヨレリト云 後第十二世法印永繁ハ土岐氏ニテ 高家ノ土岐大膳大夫ト所緣アリシカハ 共ニ力ヲ合セ堂宇ヲ再造セシニヨリ 永繁モ又中興トス コノ人ハ寶永四年四月十六日寂スト云 第十五世法印榮融ヨリ今ニ至リ 法流ヲ傳ヘタレハ 又榮融ヲ法流開山トス
本堂 十間ニ七間 本尊藥師如來(運慶作)ヲ安ス 其由來ハ前ニ載スル如クニシテ 中興以來近鄕ノ渴仰大方ナラス 中古太田道灌城中ヘ迎ヘトリシ比或夜ノ夢ニ藥師ノ吿アリ 云ク 今入道我ヲ崇信スルハサルコトナレト 我コヽニ在レハ入道カ身ヲ守護スル而巳 徧ク衆生ヲ濟フコト能ハス タヽモトノ如ク東圓寺ヘ返シ本尊佛トスヘシ サアラン時ハ御身ヲ守護世人ヲモ救ワント 道灌驚キ速ニ送リカヘシ再ヒ當寺ノ本尊トセリトイフ
鐘樓 門ヲ入リ左ニアリ 鐘ノ裏ニ寬保元年十月ト刻ス 銘文事長クシテ考證ニヨシナケレハ畧セリ 門 東南ニ向本堂ノ正面ニアリ 大門一町餘 兩側ニ竝木アリ 裏門 表門ノ竝ヒ向テ右ニアリ 庫裡ノ前面ニ當ル
寶物 兩界種子曼陀羅二幅 弘法大師筆 不動畫像一幅 智證大師筆 十一面觀音木像一躯 弘法大師作 歡喜天像一躯 天竺傳來と云 佛舍利一龕 三尊彌陀木像一龕 五智繪像一躯 不動鑄像一躯 不動木像一躯 兩大師木像二躯 靈藥 血ノ藥サマシノ藥トテ妙藥アリ コノ藥方ハ當寺十世ノ住持曉院藥師ノ瑞夢ヲ感得シテ 調合シ始シトイフ
八幡社 境內ニアリ 古碑二基 境內ニアリ 文永五年卯月十一日 應永二十年三月五日トヱル 何人ノ碑ナルコトヲ知ラス 此外ニモ古碑アレトモカケ損シタレハ讀得ス
不動堂 不動坂ノ下ニアリ 四面森々トシテ喬木茂リタル幽遼ノ地ナリ 堂二間半四面 前ニ石階十級アリ 東圓寺ノモチ
瀧 堂ノ右ニアリ 瀧ツホハ三間四方ノ地ヲ穿チ水ヲタヽヘ 是ヨリ流レ出ルモノ堂背ノ耕地ヘ引テ用水ヲ助ク 東圓寺緣起ニ不動堂ノ前ニハ丈餘ノ瀧 岩ヲ穿テ常ニ衆生ノ垢穢ヲ洗フト云モノ是ナリト |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
一夜塚供養塔の由来
この一夜塚供養塔の由来は、塔の向って左側面に記されて居りますが、御参詣の皆様に一夜塚の由来を敢えて紹介いたします。
昭和十八年、大東亜戦争の最中、東京より郷里朝霞に戻ってくる世帯多く、この岡地域、第二小学校の児童数も急増、町として小学校の増築を決定、校庭の隣りにあった一 夜塚を延べ三千人で取り崩し、そこに小学校を建てたのであります。
昭和二十七年、時の先輩達は一夜塚古跡保存会を結成して第二小学校校庭隅に一夜塚古墳阯碑を、一方、この寺にはその頂上附近から発掘された木炭槨の古墳、出土品の一 部を埋葬し、懇ろに一夜塚御霊の供養をし、この供養塔を建てたのであります。
おそらく当時の先輩たちは、取り崩された古墳の主に謝罪する一方、その跡地、小学校に学ぶ私共子孫に御霊の御加護をお願いして建てた事と思います。
尚、この案内板については、東圓寺のご快諾いただき、設置することができました。
何卒、この地域の往時を偲びつつ、一夜塚古墳の御霊に慰霊合掌して下さることを念じて、この一夜塚供養塔の紹介とさせていただきます。
平成十七年秋彼岸
一夜塚古跡保存会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/07/26 19:09:40
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。