みんなの御朱印
|
手書きの御朱印をいただきました。初穂料は500円でした。
(ドラゴンさん) 18
御朱印日:2025年10月10日 00:00
|
|
|
(ゆみねえさん)
15
御朱印日:2025年9月28日 14:00
|
|
|
(ゆみねえさん)
7
御朱印日:2025年9月28日 14:00
|
|
|
(ゆみねえさん)
7
御朱印日:2025年9月28日 14:00
|
|
|
本社の他にも摂社末社の御朱印も頂けるみたいです。
(さばおさん) 22
御朱印日:2025年8月19日 01:50
|
|
|
(Kさん)
19
御朱印日:2025年8月16日 00:00
|
|
|
(ミニマム ザ ホルモンさん)
21
御朱印日:2025年8月13日 09:40
|
|
|
(九十百千萬さん)
35
御朱印日:2025年7月23日 16:05
|
|
|
(九十百千萬さん)
48
御朱印日:2025年7月23日 16:04
|
|
|
(気分は、上昇さん)
21
御朱印日:2025年7月21日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 |
| 五畿八道 令制国 |
西海道 筑前 |
| アクセス | 山陽新幹線博多 徒歩9分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 092-291-2670 |
| FAX番号 | 092-291-2669 |
| 公式サイトURL | https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp |
| 御祭神 | 底筒男命(そこつつのをのみこと) 中筒男命(なかつつのをのみこと) 表筒男命(うわつつのをのみこと) |
| 創建・建立 | 不詳 |
| 旧社格 | 名神大社、官幣小社 |
| 由来 | 住吉神社は「延喜式」(延長5年(927年)に完成)の神名帳に明神大社としてその名が見える式内社で、筑前国一宮、旧官幣小社でありました。 祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命です。 平安時代には朝廷からの奉献を受けたことが記録に残され、古代から国家鎮護や船舶守護の神として信仰されてきました。 また、中世には和歌の神としても敬われ、著名な連歌師である宗祇もここを訪れています。 このような長い歴史をもつ住吉神社には多数の貴重な文化財が残されています。 まず、国指定重要文化財である「住吉神社本殿」は元和9年(1623年)に初代福岡藩主・黒田長政が再建したもので、この建造物は、住吉造と呼ばれる建築形式です。 梁間2間、桁行4間の規模をもち、切妻造妻入りの構造に、檜皮葺きの屋根を特徴としています。 また、社務所別館の南側には昭和13年(1938年)に建築された福岡市指定有形文化財「住吉神社能楽殿」があります。 鎌倉時代以降の住吉神社の歴史を知る上で貴重な「住吉神社文章」や鎌倉時代末の歌集である「松花和歌集巻第五」の古文書も同様に市の有形文化財指定を受けています。 また、「銅戈」六口や「銅矛」五口は福岡県指定有形文化財で、いずれも弥生時代に我が国で製作された青銅製の祭器ですが、出土した状態や場所は不明です。 なお、神社は現在、内陸に位置していますが、中世の終わり頃までは博多湾がこの一帯まで大きく湾入しており、当時は河口に突き出した場所に立地していました。 |
| 神社・お寺情報 | 筑前国一宮 別表神社 2019浅香山部屋巡業先宿舎 |
| 例祭日 | 例大祭 10月12~14日 名越祭 7月30日~8月1日 |
| 神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】あきはゆうぐれ 【 最終 更新日時】2025/09/15 20:28:23 |
神社年間総合人気ランキング





18
御朱印日:2025年10月10日 00:00

















左三つ巴

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新









神社・お寺ニュース


