福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44 鳥野春日神社(黒田神社)の写真1
福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44 鳥野春日神社(黒田神社)の写真2
福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44 鳥野春日神社(黒田神社)の写真3
福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44 鳥野春日神社(黒田神社)の写真4
 3.9

鳥野春日神社(黒田神社)  (とりのかすがじんじゃ)


福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44

みんなの御朱印

初穂料1500円、書置き。切り絵 朱色Ver. 切り絵だけでも4色あります。2度目の参拝なので切り絵を頂きました。
(こまいぬおさん)
15 御朱印日:2025年8月12日 12:00
(tomohiko1125さん)
19 御朱印日:2025年7月5日 12:01
(KENさん)
17 御朱印日:2025年4月26日 22:59
(KENさん)
17 御朱印日:2025年4月26日 22:59
(太陽さん)
21 御朱印日:2025年3月9日 12:17
(てんさん)
16 御朱印日:2025年1月25日 12:27
参拝しました
(まさひろさん)
90 御朱印日:2025年1月23日 19:02
(しげさん)
17 御朱印日:2024年4月2日 19:16
(ちーちゃんさん)
24 御朱印日:2024年3月10日 00:00
(hidemuさん)
26 御朱印日:2024年3月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

国史見在社(論社)。 県社。 鳥居参道は南側。 黒田(官兵衛)孝高公、黒田長政公、黒田二十四騎も御祭神としてお祀りされており、黒田神社とも言われます。 江戸時代には、黒田藩の一行は参勤交代で筑前を立つ際に、必ず春日神社で旅の安全を祈願したとのこと。 街中のご鎮座ですが、高台で緑も多く落ち着いた雰囲気でした。 社務所にて数種類の御朱印の中から、黒田二十四騎のシルエットの描かれたものをいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 158 参拝日:2021年3月31日 11:00
御祭神 黒田孝高公、長政公。遠目ながら黒田二十四騎の掛け軸を見れただけで大満足!
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★★
1 87 参拝日:2023年4月23日 09:26
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 51 参拝日:2021年3月25日 00:00
(しゅんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 134 参拝日:2021年1月23日 18:41
(ボッコさん)
おすすめ度:
1 168 参拝日:2017年9月13日 00:00
(ゆみねえさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年10月28日 11:48
(KENさん)
おすすめ度: ★★★★
0 14 参拝日:2025年4月26日 23:01
(太陽さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 13 参拝日:2025年3月9日 12:16
(てんさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2025年1月25日 12:27
参拝しました
(まさひろさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2025年1月23日 21:53

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県北九州市八幡西区藤田1-10-44
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR鹿児島本線黒崎 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ・天兒屋根命(あめのこやねのみこと) ・武甕槌命(たけみかづちのみこと) ・經津主命(ふつぬしのみこと) ・比賣命(ひめ) (配祀) ・天忍雲根命 (合祀) ・黒田孝高 ・黒田長政 ・黒田二十四騎靈神
創建・建立 不詳
旧社格
由来  春日神社御創立の発祥は、遠く神武天皇御東征の御代にさかのぼる。天皇は響灘ご通過のみぎり、天種子命に勅して鳥野ヶ原に天児屋根命を祀らしむとあり、これによって古くには鳥野神社と申し上げた。
貞観十五年に神位の等級を進められ、式外社に掲げられる。
 神護景雲年間、奈良の里に春日四所の神を祀られた例にならい武甕槌命、経津主命、比売神を併せ祀り、鳥野春日神社と申し上げることになった。
 源平の戦いに功績あって花尾城々主となった麻生氏は、藤原姓なる故をもって代々春日神社を尊崇し、神田等を寄進する。麻生弘家は先例に任せ「春日大明神祭礼三郷三村勤仕之事沙汰状」を布れ、折尾郷、在毛郷安屋郷および三村すなはち熊手村、藤田村、穴生村民等勤仕の祭礼帳法度の次第が定められた。
 筑前藩々主黒田長政公入国後は、歴代の城主さらに篤く当社を尊崇し、祭礼を厳かに営み、参勤交代の途次参詣の便および産子村民による奉仕、参詣を便ならしむため、宿場街道筋にお遷しせよとの君命により、山王宮の森(現在の御鎮座地)に御遷座となる。
 爾来庶民の崇敬と共に、神威赫々として筑北を照らし、宿場は門前市の賑わいと繁栄をきわめた。
黒田藩の出城、黒崎城々主の藩家老井上周防之房は東照宮の例にならい、春日宮相殿に藩祖をお祀りすることを主君に進言して、黒田如水公、黒田長政公また後に功臣二十四騎の霊神を奉斎して黒田神社と申し上げた。
また延宝年中祇園原の地より祇園社を勧請して、山王宮相殿に奉斎し、須賀神社と崇めまつった。
これより祇園会盛大に営まれ、悪霊退散を祈る夏の祭礼として、黒崎宿あげての伝承行事となり、郷士の心燃ゆる風物詩を今日に伝えてる。
神社・お寺情報 『日本三代実録』に記載される「筑前国鳥野神」に充てられる国史見在社の論社。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2023/07/17 09:25:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

小室神社里宮  山王大神・三峯神社(八幡神社境内)  田中天神跡  稲荷神社(豊田白山神社境内)  石鎚神社  須佐神社  黒野天神社  百度石(駒繋神社境内)  妙涌寺  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  白山神社  宣霊社  天神宮  日比田薬師堂  八祖大師  九所明神  圓明寺奥の院  権現山 石鉄寺  本堂  石門洞  大師堂  岡ノ坊  日吉神社  五社八幡神社  粟島神社  王子神社  鎮西社  被官稲荷神社  稲荷木社  竹内神社  愛宕神社  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  祐徳稲荷神社 命婦社  辰巳稲荷神社  稲荷神社  山王社(神明社境内社)  阿蘇神社  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  水神宮  淡島神社  御嶽神社  神明神社  いしがきじんじゃ  玉蔵院 富貴閣  稲荷神社  三社神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  小野社  天沼弁天社  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  天竜の滝  大師堂  神明宮  昭和稲荷社  愛宕神社  山の神神社  熊野神社  天神人祖一神宮  水天神社  秋葉神社  岩戸神社  貞宝神社  水呑清水地蔵  常唱結社  地蔵堂  さくらオートバイ神社  二原神社(烏山市)  福徳稲荷神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  不動堂  大願寺  琴平神社  稲荷神社  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  松本寺  水神社  本圀寺 総門  大師堂  堂ヶ芝廃寺  龜屋 川越本店  神明八幡神社飛地(義人四郎右衛門碑)  鹿嶋神社  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 青龍木(田無神社)  正一位立身稲荷神社  鈴鹿オートバイ神社  稲荷神社  六面六体地蔵  多宝塔  開山堂  金刀比羅宮  湧泉地蔵尊  神社(イトマンスイミングスクール内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)