福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真1
福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真2
福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真3
福岡県宗像市田島2331 宗像大社(辺津宮)の写真4
 4.6

宗像大社(辺津宮)  (むなかたたいしゃ(へつぐう))


福岡県宗像市田島2331

みんなの御朱印

(いけさん)
0 御朱印日:2025年5月17日 14:10
(ひくさん)
8 御朱印日:2025年4月29日 13:15
(蝦夷人しんちゃん😃さん)
16 御朱印日:2025年4月28日 09:00
初穂料500円、直書き。社務所がオシャレ!
(こまいぬおさん)
10 御朱印日:2025年4月15日 12:00
(ひこさん)
12 御朱印日:2025年4月12日 15:45
宗像大社
(ぐっさん50!さん)
11 御朱印日:2025年4月10日 21:38
(melody0104さん)
11 御朱印日:2025年4月3日 11:30
(さくらさん)
17 御朱印日:2025年3月14日 10:23
(みいさん)
13 御朱印日:2025年2月22日 00:00
(けんくんさん)
24 御朱印日:2025年2月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

令和元年 そして一日の月例祭 いいお詣りができました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
5 270 参拝日:2019年5月1日 09:30
(のりとくさん)
おすすめ度:
2 251 参拝日:2018年2月3日 00:00
(カツさん)
おすすめ度: ★★★★
2 234 参拝日:2017年9月13日 00:00
宗像三女神の謎は深く、なかなか突き詰めるまでには至らないですね…。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 267 参拝日:2016年1月7日 00:00
御祭神 市杵島姫命[イチキシマヒメノミコト]広大な敷地で木々も力強く神々しい。本殿脇のおびただしい数の摂社も迫力満点。本殿、拝殿は国指定重要文化財で拝殿は1590年に小早川隆景公が再建したもの。素晴らしいものを沢山見せて頂き充実した1日になりました。観光バスもとまり賑わっています、平日周るのがベターか。
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 30 参拝日:2025年4月15日 12:00
(よしおさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2023年6月4日 11:56
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2021年7月26日 00:00
桜が咲いている宗像大社に行くのは初めて そして、初めて高宮祭場まで行きました。 感動しました。
(Yukoさん)
おすすめ度: ★★★★
1 142 参拝日:2021年3月22日 14:00
(Takeru Yamatoさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 174 参拝日:2020年8月23日 09:37
(ノリさん)
おすすめ度:
1 1 参拝日:2019年8月31日 16:37

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県宗像市田島2331
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR鹿児島本線東郷 徒歩53分
御朱印授与時間 9:00〜17:00
電話番号 0940-62-1311
FAX番号 0940-62-1315
公式サイトURL http://www.munakata-taisha.or.jp/
御祭神 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
創建・建立 不詳
旧社格 官幣大社
由来 ここ宗像の地は、中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にありました。 日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(しんちょく)(天照大神のお言葉)により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになったことが記されています。
神の島~沖ノ島について~
沖津宮がおまつりされている沖ノ島は、九州と朝鮮半島とを結ぶ玄界灘のほぼ中央にあります。また、女性はこの島には渡れず、今でも古代からの風習をそのまま守り続けている神の島でもあります。この島からは、鏡、勾玉、金製の指輪など、約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかり、そのうち八万点が国宝に指定されました。これらの宝物は国家の繁栄と海上交通の安全を祈るために、神様にお供えされたものです。その内容や遺跡の規模の大きさなどからも、沖ノ島は「海の正倉院」ともいわれています。この神宝は、辺津宮にある神宝館(しんぽうかん)に所蔵、展示されております。
道主貴~あらゆる道を司る最高神~
宗像大社は、またのお名前を「道主貴(みちぬしのむち)」と申し上げます。
「貴(むち)」とは最も高貴な神に贈られる尊称で、「日本書紀」には宗像三女神が「道主貴(みちぬしのむち)」、すなわち国民のあらゆる道をお導きになる最も尊い神として崇敬を受けたことが記されています。
道主貴(宗像三女神)以外には、伊勢神宮の大日靈貴(おおひるめのむち)(※天照大神)、出雲大社の大己貴(おおなむち)(※大国主命)のみですので、宗像三女神が皇室をはじめ、人々からいかに厚い崇敬を受けていたかがうかがえます。 また、ここ宗像の地は中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にあり、「古事記」「日本書紀」によれば、三女神は天照大神と素戔嗚尊の誓約のもとに誕生し、天照大神の神勅によって、この大陸との交通の要路にあたる「海北道中(かいほくどうちゅう)」(宗像より朝鮮半島に向かう古代海路)に降臨されました。 当大社には二千数百年前に交通安全のためにお供えされた、人形(ひとがた)、馬形、舟形といわれる石製の形代(かたしろ)(実物に代わるもの)が、現在国宝として保存されていますが、これは古代より、「道の神様」としての篤い信仰を集めていたことを表しています。 鉄道が敷かれるようになると鉄道関係の人々が、自動車交通が発達すると車を運転される人々が、安全運転を誓ってご参拝になられていました。 このように、宗像大社は、交通安全の守護神として人々から篤く崇敬されています。
神社・お寺情報 延喜式名神大社
別表神社
摂末社:24社ある
※御神木は裏紋に使われ、表紋は皇室の御紋である十六菊花紋を勅許を受けて使用していのだそう。
【御朱印】宗像大社(祈願殿みて)300円、中津宮・沖津宮・七夕限定(中津宮遙拝所にて)各300円、オリジナル御朱印帳1,500円、宗像の海と三女神の御朱印帳(御朱印込)2,000円
例祭日 4月1日 春季大祭(氏子奉幣・主基地方風俗舞・浦安舞) 10月2日 秋季大祭例祭(郡内神職奉幣・氏子奉幣・翁舞奉奏)
神紋・寺紋 〈表紋〉十六菊  〈裏紋〉樽の木の葉と実
更新情報 【 最終 更新者】三毛猫
【 最終 更新日時】2022/01/09 23:27:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  廣旗八幡宮  多宝塔  嵯峨 薬師寺本堂  清涼寺 枯山水庭園  仁王門  阿弥陀堂  鐘楼  狂言堂  西院の河原  龍王堂  大師堂  毘沙門堂  五大堂  神護寺 金堂  多宝塔  明王堂  和気清麻呂霊廟  鐘楼  楼門  鐘楼  客殿  聖天堂  表門  開山堂  石水院  春日明神社  高山寺 金堂  宇田川出世弁財天(北谷稲荷神社境内)  五社稲荷大明神(祐天寺境内)  孫太郎稲荷社  根子岳神社  諏訪神社  聖天社  草薙社  神明宮  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  天手長男神社  稲荷大神  庄下川之宮  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  水神宮  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  諏訪神宮  古峰神社  開市神社  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  稲荷神社  御神木(龍口神明社)  神社  稲荷神社  舞出神社  瀧澤神社  久伊豆神社大雷神社合殿  笠井山 薬師院  笠井山薬師院  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  諏訪神社  大国大明神•多賀大明神  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  神石神社  塩竃神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  金山神社  地蔵尊  延命地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)