みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 長崎県松浦市志佐町庄野免1034番地 |
| 五畿八道 令制国 |
西海道 肥前 |
| アクセス | 松浦鉄道松浦 徒歩13分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | https://yodohimejinja.com/other-shrine-introduction |
| 御祭神 | 嵯峨天皇 |
| 創建・建立 | |
| 旧社格 | 無格社 |
| 由来 | 右天皇十二王子二位ト号 弘仁十四癸卯(西暦823年)生宗任安倍頼時次男也 遠流康平壬寅年(西暦1062年)寛治二戊辰年(西暦1088年)松浦郡彼杵郡壹岐嶋宗任ニ給ル 依之宗任鎮守ノ神社也 社役壹岐嶋ヨリ出役造酒ヲ獻ス 其時分之造酒器今二二ツ有之 (この酒器は現存し、松浦市指定有形文化財に指定されている) 拝殿再建寛政九年(西暦1797年) 同再建 昭和六十一年十一月吉日 (兼務社:淀姫神社WEBより) |
| 神社・お寺情報 | 王嶋神社の石壺・石板(おうしまじんじゃのいしつぼ・せきばん) 志佐町庄野の氏神である王嶋神社には、滑石製石壺2個、石板2枚がある。神社の伝説によると、毎年壱岐より当神社に来て、前年にこの壺で醸した酒を神に供え、また、帰るときにこの壺で酒を醸して帰ったと伝えられている。 石壺のうち1点には、器の外面に墨書で文字(経文?、判読が難しい)が書かれていることから、経壺として作られたものと思われる。 経壺は、平安時代の末に起こった末法思想の広がりを背景に、仏教の衰退を恐れた貴族や僧侶が法華経などの経巻を仏具類とともに経筒に入れて地中に埋蔵したもので、この遺構が経塚である。王嶋神社の石壺は、いつの時か経塚から掘り出され、その後に酒壺として使用したものと思われる。 当時の松浦地方に経塚を営むことができる有力者がいたことを裏付ける資料として重要である。 現在は、調川小学校に保管・展示されている。 (松浦市ホームページより) |
| 例祭日 | 11月30日 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】ひろちゃん 【 最終 更新日時】2022/02/27 14:46:02 |
神社年間総合人気ランキング





32
参拝日:2018年9月9日 00:00
未登録

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新







神社・お寺ニュース


