大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真1
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真2
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真3
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真4
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真5
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真6
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真7
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真8
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真9
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真10
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真11
大分県別府市大字内竈1900番地 八幡竈門神社の写真12
 4.1

八幡竈門神社  (はちまんかまどじんじゃ)


大分県別府市大字内竈1900番地

みんなの御朱印

御朱印は書き置きの御朱印をいただきました。初穂料は500円でした。
(ドラゴンさん)
15 御朱印日:2025年10月21日 00:00
書置き、印刷
(ゆきみぃさん)
17 御朱印日:2025年10月4日 00:00
書置き、印刷
(ゆきみぃさん)
15 御朱印日:2025年10月4日 00:00
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
10 御朱印日:2025年9月20日 00:00
(まほろばさん)
30 御朱印日:2025年4月9日 00:00
(ひこさん)
32 御朱印日:2025年1月6日 11:50
(ひぃさん)
29 御朱印日:2024年10月20日 00:00
(カツさん)
33 御朱印日:2024年7月15日 15:14
(しげさん)
5 御朱印日:2024年5月20日 18:25
(イッチャンさん)
74 御朱印日:2024年5月17日 12:17

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

別府市街の北側に鎮座する神社です。 鬼滅ブームも一段落したみたいですが、神社の中には鬼滅がいっぱいでした😊 コスプレした子供達の可愛い写真も飾ってあります。 絵馬にもたくさんの鬼滅が書かれていました。それにしてもみんな絵が上手だね👍 拝殿の天井には水の龍が火災から神社を守ってるそうです🐉
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 136 参拝日:2021年6月17日 12:08
鬼滅の22巻の龍の絵のモデルの天井絵❗
(ひで⭕さん)
おすすめ度:
2 190 参拝日:2020年10月19日 00:00
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★
2 149 参拝日:2018年7月16日 00:00
見所いっぱい!龍の天井が立派だった。鬼滅ブ−ム抜きにしても素敵な神社でした!
(こまいぬおさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 82 参拝日:2023年7月20日 09:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 32 参拝日:2019年3月1日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★
1 2 参拝日:2018年9月1日 00:00
平日のお昼時に参拝しましたが、参拝者も多くはなく、自分のペースで参拝できました。拝殿からの眺めも良く、気持ちが良いです。
(ドラゴンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2025年10月21日 00:00
別府市にある神社 いろいろ載せたいくらい…… 神社内に龍がいる……と思う 鬼の足跡あったり 鬼が作った石段あったり 年に2回、日の出が鳥居とコラボしたり... 久しぶりにワクワクした神社だった😍
(ゆきみぃさん)
おすすめ度: ★★★★
0 12 参拝日:2025年10月4日 00:00
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2025年9月20日 00:00
(なぞぷよさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2025年7月12日 12:26

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大分県別府市大字内竈1900番地
五畿八道
令制国
西海道 豊後
アクセス JR日豊本線亀川 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0977-66-1633
FAX番号 0977-66-1633
公式サイトURL http://hachimannkamado.sub.jp/
御祭神 【主祭神】
応神天皇(おうじんてんのう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

【相殿神】
国常立尊(くにのとこたちのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
田心姫命(たごころひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
市杵嶋姫命(いちぎしまひめのみこと)
素戔鳴尊(すさのおのみこと)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
天穂日命(あめのほいのみこと)
底筒男命(そこつつおのみこと)
中筒男命(なかつつおのみこと)
表筒男命(うわつつおのみこと)
天兒屋根命(あめのこやねのみこと)
活津彦根命(いきつひこねのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
櫲樟日命(くすひのみこと)
天太玉命(あめのふとだまのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)
大山祇命(おおやまづみのみこと)
加茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
高龗神(たかおかみのみこと)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと)
天照大御神荒魂(あまてらすおおみかみのあらたま)
丹生都比賣命(にうつひめのみこと)
金山彦命(かなやまひこのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
宮簀媛命(みやすひめのみこと)
豊姫命(とよひめのみこと)
麛坂皇子(かごさかのおうじ)
忍熊皇子(おしくまのおうじ)
創建・建立 神亀4年(西暦727年)
旧社格 郷社
由来 【社頭掲示】八幡竈門神社(はちまんかまど)
仁徳天皇の御宇、国常立尊、天照大御神を始め三十三神竈門庄亀山に奉斎
聖武天皇の御宇神亀4年3月15日(727年4月14日)豊前国宇佐より仲哀天皇、応神天皇の神霊宝城峰(御越山)に降臨す、次いで淳和天皇の御宇天長3年(826年)宇佐より神功皇后の神霊を迎え併せて三十六神合祀し八幡竈門宮と称し奉る。
  (大宮司矢黒家竈門宮伝記より)
神社・お寺情報
例祭日 4月15日 例大祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2018/12/28 01:20:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  金磯弁財天  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  五重塔  山門  楼門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  遠若神社  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  小祠  佛の谷地蔵  山霊神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    大国主神社  辰巳稲荷神社  稲荷  天祖神社  稲荷神社  稲荷神社  下津宮向三谷講御社  天神社  勝手神社 (辻垣)  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  薬師堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  平薬師堂  猿田彦神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)