4.2
宇奈岐日女神社
(うなぎひめじんじゃ(うなぐひめじんじゃ))
大分県由布市湯布院町川上2220
みんなの御朱印
|
(Vulpesさん)
 20
御朱印日:2025年2月21日 14:24
|
|
(ひこさん)
 10
御朱印日:2025年1月6日 12:15
|
|
(明美さん)
 5
御朱印日:2024年12月14日 22:29
|
|
(りょうさん)
 35
御朱印日:2024年10月17日 14:10
|
|
(りょうさん)
 20
御朱印日:2024年10月17日 14:10
|
|
(八咫烏さん)
 9
御朱印日:2024年10月13日 00:00
|
|
(忍さん)
 74
御朱印日:2024年8月17日 10:00
|
|
(つるけんさん)
 11
御朱印日:2024年8月16日 00:00
|
|
(ぺーさん)
 69
御朱印日:2024年7月14日 00:00
|
|
(みこふくさん)
 10
御朱印日:2024年6月30日 10:50
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(じゃすてぃさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 49
参拝日:2021年6月10日 09:40
|
|
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3
 88
参拝日:2018年1月4日 00:00
|
|
(yukiさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 337
参拝日:2021年6月10日 12:48
|
|
(TOSHIさん)
おすすめ度:
★★★★★
2
 82
参拝日:2018年7月15日 00:00
|
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 1
参拝日:2019年3月2日 00:00
|
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 1
参拝日:2018年9月1日 00:00
|
|
(ロカさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 59
参拝日:2018年5月20日 00:00
|
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 5
参拝日:2017年9月16日 00:00
|
|
(カリンさん)
おすすめ度:
★★★★
1
 62
参拝日:2017年4月25日 00:00
|
|
(たろささん)
おすすめ度:
★★★★
1
 1
参拝日:2017年2月16日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大分県由布市湯布院町川上2220 |
五畿八道 令制国 |
西海道 豊後 |
アクセス |
JR久大本線由布院 徒歩14分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0977-84-3200 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
国常立尊(くにとこたちのみこと)
国狭槌尊(くにさつちのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇)
神渟名川耳尊(かむぬなかわみみのみこと、第2代綏靖天皇) |
創建・建立 |
第12代景行天皇12年10月 |
旧社格 |
県社 |
由来 |
昔、由布院盆地は周囲を山に囲まれた大きな湖であった。
ある日、霊峰由布岳の化神宇奈岐日女が、力自慢の権現をしたがえて山の上からジッとこの広大な湖を眺めていた。
やがて権現に向かって日女は静かに、「この湖を干拓すれば、底に肥沃なる土地があらわれて、多くの民が豊かにくらせよう。
おまえの力を以ってこの湖の堤を蹴り裂いてみよ」と命じた。権現は、「あらん限りの力を以ってお言葉のとおりに…」と答え、湖の周囲を一巡りした後、内徳野の湖壁の一番薄いところを見つけ、満身の力をふりしぼってそこを蹴り裂いた。
湖水は怒濤となって奔流し、やがて湖底から現在の盆地が現れた。
里人は宇奈岐日女を由布院開拓の祖として大きな社を建て、そこに祀った。これ即ち宇奈岐日女神社である。
堤を蹴り裂いた権現は、内徳野の蹴裂権現社に祀られている。
ご神体は大きな石である。 |
神社・お寺情報 |
延喜式内社 豊後国 速見郡 宇奈岐日女神社
別名:六所宮 木綿神社 木綿山神社 |
例祭日 |
9月22日 |
神紋・寺紋 |
五七桐
|
更新情報 |
【
最終
更新者】優雅
【
最終
更新日時】2022/06/27 01:51:09
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。