大分県由布市湯布院町川上2220 宇奈岐日女神社の写真1
大分県由布市湯布院町川上2220 宇奈岐日女神社の写真2
大分県由布市湯布院町川上2220 宇奈岐日女神社の写真3
大分県由布市湯布院町川上2220 宇奈岐日女神社の写真4
 4.2

宇奈岐日女神社  (うなぎひめじんじゃ(うなぐひめじんじゃ))


大分県由布市湯布院町川上2220

みんなの御朱印

(Vulpesさん)
20 御朱印日:2025年2月21日 14:24
(ひこさん)
10 御朱印日:2025年1月6日 12:15
(明美さん)
5 御朱印日:2024年12月14日 22:29
(りょうさん)
35 御朱印日:2024年10月17日 14:10
(りょうさん)
20 御朱印日:2024年10月17日 14:10
(八咫烏さん)
9 御朱印日:2024年10月13日 00:00
(忍さん)
74 御朱印日:2024年8月17日 10:00
(つるけんさん)
11 御朱印日:2024年8月16日 00:00
(ぺーさん)
69 御朱印日:2024年7月14日 00:00
初穂料:300円
(みこふくさん)
10 御朱印日:2024年6月30日 10:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

延喜式内社(比定社)。 県社。 鳥居参道は西側。 鳥居左手に駐車場がありました。 石畳みの参道は陽当たりが良く、朝日に紫陽花の花が綺麗でした。 ご社殿の背後には木々が立ち並び、美しい佇まいでした。 御朱印は社務所にていただきました。 お優しい宮司様です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 49 参拝日:2021年6月10日 09:40
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3 88 参拝日:2018年1月4日 00:00
大分の湯布院です。 うなぎひめ神社と読むようです。 鰻とは関係ないのかな? 調べてみたら、「うなぐ」とは昔の勾玉などの飾りを意味し、勾玉をつけた身分の高い女性が巫女として仕えた神社とか。 でも鰻を沢沼の精霊として祀ったことが由来ともありました。 6柱を祭神とすることから「六所宮」と呼ばれて地元の人に親しまれてきた神社です。ネット情報😅 駅前の観光地からは少し離れていますが、猫ちゃんもいますのでオススメですよ。
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 337 参拝日:2021年6月10日 12:48
(TOSHIさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 82 参拝日:2018年7月15日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2019年3月2日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年9月1日 00:00
歴史が感じられ、静かで風情がありました。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 59 参拝日:2018年5月20日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 5 参拝日:2017年9月16日 00:00
(カリンさん)
おすすめ度: ★★★★
1 62 参拝日:2017年4月25日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★
1 1 参拝日:2017年2月16日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大分県由布市湯布院町川上2220
五畿八道
令制国
西海道 豊後
アクセス JR久大本線由布院 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号 0977-84-3200
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 国常立尊(くにとこたちのみこと)
国狭槌尊(くにさつちのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと、初代神武天皇)
神渟名川耳尊(かむぬなかわみみのみこと、第2代綏靖天皇)
創建・建立 第12代景行天皇12年10月
旧社格 県社
由来 昔、由布院盆地は周囲を山に囲まれた大きな湖であった。
ある日、霊峰由布岳の化神宇奈岐日女が、力自慢の権現をしたがえて山の上からジッとこの広大な湖を眺めていた。
やがて権現に向かって日女は静かに、「この湖を干拓すれば、底に肥沃なる土地があらわれて、多くの民が豊かにくらせよう。
おまえの力を以ってこの湖の堤を蹴り裂いてみよ」と命じた。権現は、「あらん限りの力を以ってお言葉のとおりに…」と答え、湖の周囲を一巡りした後、内徳野の湖壁の一番薄いところを見つけ、満身の力をふりしぼってそこを蹴り裂いた。
湖水は怒濤となって奔流し、やがて湖底から現在の盆地が現れた。
里人は宇奈岐日女を由布院開拓の祖として大きな社を建て、そこに祀った。これ即ち宇奈岐日女神社である。
堤を蹴り裂いた権現は、内徳野の蹴裂権現社に祀られている。
ご神体は大きな石である。
神社・お寺情報 延喜式内社 豊後国 速見郡 宇奈岐日女神社

別名:六所宮 木綿神社 木綿山神社
例祭日 9月22日
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/06/27 01:51:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  延命地蔵尊  白龍大神  稲葉神社  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  古峰神社  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  上宮社  稲荷神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  四十八瀧神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  ほぼカニ神社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  笠井山薬師院  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社境内)  神牛舎(露天神社境内)  御井社・祓戸社(露天神社境内社)  麓諏訪社  東稲荷神社  稲荷神社  愛宕神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)